'96年度 文部省選考試験
http://www.kochi-pta.com/abroad/
exam-1/hirosima3.html
場所・日時: 岡山市まきび会館
(9月13日)
日程:
9:20〜 9:50 調査票記入
10:00〜12:00 個別面接(1人12分程度)
12:00〜13:00 昼食
13:00〜17:00 個別面接(1人12分程度)
対象都道府県と人数
広島県−22名
徳島県−11名
高知県− 4名
山口県− 20名
追加 1997年8月31日
国立大学付属−2名
調査票記入と試験のながれ
赴任地についての念書
左側が文部省一任、右側ページが希望しない地 域指定覧付きとなっており、どちらかに署名し、押印します。
家族の面倒を誰が見るか・教えることの出来る教科・過去の海外旅行先 ・自分の性格について・配偶者の性格等を問われる簡単な調査票記入。(どちら もB5程度の大きさ)
その後、合格発表について・面接の注意事項等の説明がありました。
面接は順番に時間が区切られており、自分の番までは自由にしておれます。1 人12分程度とありますが、実際は長い人で30分、短い人でも17-8分はかかったよ うです。面接修了者は各自解散になります。
面接内容
:約20分間− 面接官5名
この制度を知ったきっかけ及び、何故志望したか?
日の丸君が代について、個人的にどう考えるか?
→この質問からかなり個 別に発展した質問を受けます。私の場合は同和教育の観点からの捉え方を問われ ていきました。他の方に聞くと、「もし、自分の赴任先の港に自衛隊の船が寄港 し、子ども達が日の丸を持って歓迎に行こうと言ったら、どうしますか?」と言 う展開例もかなりあったようです。
公務分掌に関して
→これも色々答えたことからさらに発展した質問を受けま す。
過去の海外旅行の目的は?
(調査票から)
家族の意向、同意について。
現地でどの様なことを教えていきたいか?
→これも発展した質問を受けます 。
学校で親の願いや要求が色々あると思うが、どの様に対応調整しているか?
指導できる教科について。小学生も教えることは出来るか?
余暇をどう過ごしているか?ストレスを発散する方法はどの様にしているか ?
日常生活で何を目標(目的)にして生きているか?
職員会議とは?
WebMaster
: 9月13日に試験が有り、翌日にはこのような具体的な面接内容 の情報を頂きました。 情報提供者の方とは、
東北地方・中国地方・クアランプ−ル日本 人学校・南国土佐
の地理的条件を飛び越え各種ネットで結ばれて います。重ねてお礼を申し上げます。
事務局
: 念書や面接方法は
5年前
と同じですね。 受験者の多い関東・関西の方からも情報を頂きたいのですが、 インタ−ネット・パソコン通信をやって いる方は少ないのでしょうか。情報をお待ちしています。 どうぞ、宜しくお願い致します。
面接人数の追加情報が '97年8月に有りました。情報有り難う御座いました。
1997年9月3日
1996年9月14日
HOME
BBS
Personal_Navigtor
画像 BBS
A
broad/海外で
教える
/異文化で
暮らす
/
異文化を
楽しむ
元派遣先学校の紹介は
、レンタルサーバー
へ
ブラウザは、Edge・IE
以外
をお使い下さい。
ご意見・ご質問・抗議等は、
こちら
へ
Copyright (C) 1996
Abroad-kaigai.com
_All rights reserved.
Copyright (C) 1996
Abroad・海外で教える・海外で暮らす・異文化を楽しむ
_All rights reserved.
最新更新:2009/09/22