平成9年度
大阪府の選考試験
http://www.kochi-pta.com/abroad/exam-1/oosaka-97.html
Abroad・海外で教える・海外で暮らす・異文化を楽しむ(旧「帰国教師の会」)のページを見させていただいています、
大阪/**の**と申します。中学校**教諭です。今年度、
初めて派遣教員選考に応募しました。昨日
行われた筆記考査の内容をお知らせします。活用いただ
ければ幸いです。1997/5/21
- 筆記考査の問題
平成9年度 5月20日
- 14:30集合
- 14:50から16:50 の2時間
- B4用紙2枚(表裏)に解答する。
- 設問1 現在我が国では個性を生かす教育の充実や国際理解教育の
推進に努めているが、在外教育施設では特に一人ひとりを大切にした教育
を一層推進するとともに、海外における教育という特性を生かし国際性豊
かな日本人の育成に寄与する教育活動を展開することが求められている。
このことについてあなたの考えを具体的に述べよ。
- 設問2 現在我が国においては、グローバリゼーションの進展や経
済社会の成熟化、少子・高齢社会への移行等、経済社会情勢が大きく変化す
る中で、それに十分対応しきれないことからさまざまな問題が顕在化してい
る。こうした問題を解決し、新たな社会を創造するためには、その基盤とな
る人材をいかに育成するかが重要な課題となっている。 我が国が解決しな
ければならない諸問題に触れつつ、学校教育における人材育成のあり方につ
いてあなたの考え方を述べなさい。
- 受験者 管理職11 + 11 名
- 教諭112 名
- 面接選考の内容
5月22日 面接 試験官3名 内1名の試験官が主に質問
- 時間10分質問
- 受験番号 氏名 勤務校
- 志望したきっかけ、(志望理由)
- 国際理解とは何か
- 国際理解教育として何をしたいか
- 職員会議の位置付けは?
- 職員会議で意見が対立したときはどうするか
- 地域との関わりということで、現在行っていることは?
- 派遣教員として大切なことを2ー3つあげてください
- 保護者との関わりということで、現在行っていることをあげてください
WebMaster:大阪の**先生貴重な情報有り難うござ
いました。
筆記試験と面接試験を別々に送って頂いたのを一つにまとめました。
特に面接内容は試験当日に送って頂いております。
大阪府だけではなく、全国の皆さんもご活用下さい。同時に、全国
の先生方からの貴重な情報をお待ちしています。
匿名形式(***)にさせて頂きました。
過去、本人の許可をいただき、実名でUPしたところ、所属の教育委員会から
情報提供者に指導が入り、掲載中止にした情報がありました。(ここのWebは全国の教育委員会の方も沢山見ていただいていることが分かり、大変喜びましたが、、、)
平成9年5月22日
最新更新:2009/09/22
Abroad/海外で教える/異文化で暮らす/異文化を楽しむ |
|
ブラウザは、Edge・IE 以外をお使い下さい。 |
ご意見・ご質問・抗議等は、こちらへ |
Copyright
(C) 1996 Abroad-kaigai.com_All rights reserved.
Copyright
(C) 1996 Abroad・海外で教える・海外で暮らす・異文化を楽しむ_All rights reserved.