所得の年収額の分類など

年金受給者にとって年収額は敏感になる。年収について拾ってみた。

モデル世帯の年金額(夫:会社員、妻:専業主婦)
276万円(月額 23万円×12ヶ月)

フリーランス(独立自営業者)の所得は(日経新聞 2018/4/20)
1、200万円未満  → 64.1%
2、400万円以上  → 21.5%
専業のフリーランスの48.9%は、200万円未満

財務省の所得階層の金額(日経新聞 2019/3/2)
1、最低所得層 → 238万円以下
2、中位層   → 355万円~500万円
3、高位層   → 738万円以上

住民税が免除される金額(家族構成等により違うが)
1、211万円以下

才能のある人は企業に縛られることなく、フリーランスで仕事ができるが、金額的に独り立ちできるのは、2割である。年金のモデル世帯は、辛うじて財務省の区分では「中位層」であるが、国民年金のみは、「最低所得層」となる。
もっとも、国民年金の13万円(6.5万円×2人)では生活できないので自営業で何らかの収入があるはず。

問題は、年金のモデル世帯の一方が亡くなった場合である。平均余命から夫が先に亡くなり、妻が残り、遺族年金があるが夫の65歳の厚生年金の75%だから、住民税が課税されない金額になるか??

まあ、夫婦の一方がいなくなれば、財務省の区分では、最低所得層に陥ることは間違いない。で、そうなったときは、どうやって生活するの??

貧困高齢者への突入は、時間の問題となった。

管理者 について

年金受給者で公開を前提にしていない個人の備忘録。 返信は拒否。
カテゴリー: 年金生活 パーマリンク