カーポートは、アマチュア無線用のタワーをはさみ、東西に2つある。
まず、まったくの素人のため、YouTubeで事前学習をおこなった。 YouTubeを参考に購入した工具類はこれらの3つ。波板用きり、波板用ハサミ、波板用定規である。

① タッチフックのカット作業有り。
YouTubeでは、フックや釘を簡単に止めていたが、ここで問題発生。 波板を止める部分が金属のため、タッチフックを使ったが、既存のフックを見本にDIY店へ持って行ったが、「ない」とのこと。3店舗ほど回ったがどこも同じ返事。ネットで調べると、当方と同様、困っていた方がいた。カーポートのメーカも今となってはわからないので、画像のようにニッパーでカットした。その数、100個、手のひらと腕が痛い。


西側のポートは7尺では足りず、8尺は長すぎて、ハサミで切ることにした。初めて波板を切ったが、厚さが薄い割には、スムーズに切れない。
何とか、終わったのは、10時頃となった。所要時間 約5時間。 翌日、東側のポート張替えを行う。(9尺☓8枚)
こちらのポートは、丁度9尺の長さがあったので、トイにかかる部分のみカットした。昨日の西側のポート経験が生かされたか、少しスムーズに切れた。作業は、西側よりスムーズに行えた。 結果
① 何とか張替えができたが、その出来栄えは今年の台風でどうなるか?タッチフックをニッパーで切ったため、強度が心配。強風で波板が吹き飛ぶのでは???
② 二屋根に使ったタッチフックは200個を超えた。
③ 知り合いの大工によれば、この2屋根の張替え手間賃は、〇万円ほど必要とのこと。このことを奥方に言ってその浮いた金額でボルドーの赤をしこたま飲んだ。
④ 波板は予想外に薄くて、電動ドリルは不要。手動で簡単に空いた。しかし慣れない姿勢での作業、と脚立の上がり降りで数日間は全身筋肉痛となった。 ※ 一人で行なったので、作業中の画像無し。