❶近くの方から頂いた水仙(白)が芽吹いてきたので植栽に植替えする。
花が終わったタイタンビカスの回りに4株と街灯の根本に3株植える。
さあ、春先白い花が咲くか否か?
➋タイタン・キッズだが、残念。どうやらダメみたい。約2週間後のキッズの様子。
皇帝ヒマワリは、メリカリで「皇帝ひまわりカット苗木4〜6本」を購入し、
挿し木にしたもの。沖縄からの発送でした。この初冬の寒さで大丈夫かな??特に寒さ対策はしていない。
❶近くの方から頂いた水仙(白)が芽吹いてきたので植栽に植替えする。
花が終わったタイタンビカスの回りに4株と街灯の根本に3株植える。
さあ、春先白い花が咲くか否か?
➋タイタン・キッズだが、残念。どうやらダメみたい。約2週間後のキッズの様子。
皇帝ヒマワリは、メリカリで「皇帝ひまわりカット苗木4〜6本」を購入し、
挿し木にしたもの。沖縄からの発送でした。この初冬の寒さで大丈夫かな??特に寒さ対策はしていない。
PCを操作していたら、TwitterのIDが出てきた。PSW等忘れているが、アクセスしてみると、あらあら、13年前の書き込みが出てきた。PSWの管理はどうなっているのだろう。10年以上前のデータなど自動削除と思っていたが…。この状態だと、当方がこの世からいなくなってもデータは残るのかな??良くわからん。
あの頃は、まだ現職で、GroupWereを稼働させていた。
Gsessionはまだあるのかな??
Xで動くかどうか、試しのポストをやってみた。
参考サイト
https://www.youtube.com/watch?v=KCpscYP5Z2U
他にも、タイトル名のような比較をした動画があったが、見失った。
「水はけ」が大事な要素となるようだ。
河原の河川敷のような砂地(?)でも幹に苔(?)が着くような場合は、湿気が多いそうだ。
そのような状態は、適地ではないらしい。
ここ数年間で、下記の4条件で栽培にトライしてみた。
❶休耕田(粘土質)
❷河川敷(肥料不足?)← カミキリムシの被害大
❸通常の畑 ← カミキリムシの被害大
❹大型のプランター(40L)
結論から言うと、❹が一番育ちが良かった。自宅で育てているため、水やり・化学肥料とも小まめにやったのが
良かったかな?
来年は、❹を中心にイチジク栽培は取り組む予定。
切っ掛けは、通信制高校のスクーリングで「クロールのクイックターン」が出題された。
さて、これをどのように教えるか?プールでの実技でなく「机上」での教え、である。
取り急ぎ、YouTubeで動きのある物を探した。数本を視聴するうち、これだったら、出来そう、となった。
終業間際、何度も動画を視聴し、イメージ作りに勤しんだ。15分後にはプールでトレーニング開始。
仕事上がりに市民プールや県民プールで練習を始めた。
しかし、この年齢で25m先の壁を蹴って50mを泳ぐと、相当疲れる。1本泳ぎ、水の中で休憩し次に備える。休憩中も首下は水圧の負荷がかかった状態。休息中も身体はそれなりのトレーニング状態をキープしている。
ウォーキングとスイミング、どちらが安全か?当然、スイミングです。常に監視員が見守ってくれます。何かあれば、即対応してくれますので、一人ウォーキングよりはるかに、緊急事態の対応は高い。
自宅に帰った後のビールが美味しい。
参考にしているYouTubeは下記のとおり。
【クイックターン】簡単にできるようになるコツと練習方法【初心者必見】
https://www.youtube.com/watch?v=fhnk0h9PqjQ
【水泳】クイックターンはこれができると速くなります!
https://www.youtube.com/watch?v=zU2sSVCkNPQ
NHKテキスト「趣味の演技 2024年11月号 p.44」に以下の記載がある。
【鉢植え】
3年目以降
3月上旬~中旬に金属製のドリルで鉢土に数カ所穴をあけて根を切る。こうすることで植え替えをする必要がなくなく。枝はずっと2から3本をキープする。
根詰まりを防ぐため、根切り作業が必要だが、「大型のプランターに一文字仕立て」をしているため場所と人手が必要でどうしたもんだ、と悩んでいたところ、この記事に出くわした。元々は、「2022年11月号 p.44~」にあるイチジク栽培を参考にしてプランターは横長タイプ(30~40ℓ 幅70×深さ30cm程度)
で育て今年は、豊作で摂りたての新鮮なイチジクが食卓にあがった。来年も是非と思っている。そのためには、根切りをどうするか?と思っていたところだった。
「植え替え不要」とのことでやってみたいが、
ドリルの大きさやどの辺に穴をあけるか、本の記述では分からない。googleでは下記のとおり。
少し、作業イメージが見えてきた。
本日のプチ作業は、移植と自家用車の洗車。
移植場所は川の土手に2本、(砂地と石が多い)。昨年枯れた、因縁の嫌な痩せた土地。この土手、道路を隔てて南と北では相性が違っている。
北側は、今年の春、3本を移植し無事開花までこぎ着けた。一方、南は枯れてしまった因縁の場所。さて、どうなるだろう? ?
墓への登り口に1本 枯草を上に載せて乾燥を対策をしている。
2ヶ所とも土の様子は良くないので、量販店で花用の培養土を購入してこれを使う。
さあ、来年の夏、リベンジになるかな??
自称、カサンドラの方のコラム記事。
ご覧のように文字数が多いので、気になった部分を抜き出してみる。
(日本経済新聞 R6年11月22日)
資産は今後、2年ほど上昇する可能性が高い。
市場はいずれ中国の方がテスラよりはるかに低いコストでEVを生産できることに気づく。
最近のワシントンは1920年代の狂騒と似た雰囲気に包まれている。
現在がバブルの記載はないが、タイトル名で判断せよ、とのこと。
さあ、2年後には暴落とのこと。どうなるでしょうね。
中国では無差別殺傷事件が多発している。これ、何かの兆候では??
ひょっとして、中国は大きく変化する可能性も「0」ではない。
これらに関して知識を持ち合わせていない当方は、コラムニストの指摘が理にかなっているかどうか?
経済占いで「当たるも八卦当たらぬも八卦」状態でしょうね。
1920年代と似た状況とは、株は暴落、超インフレ、株も現金も意味がなくなるかな。
均等割も所得割も課税されていない世帯が1300世帯である。
該当所得を当方の市のサイトで確認すると、一人当たり基礎年金(国民年金)の満額受給額よりも少ない。
二人の年金生活者だと、12万円前後以下となる。
(日本経済新聞 R6/11/21 より)
低所得者が多い証明でもある。持家でなく、賃貸だと家賃の割合が高くなる。
どうやって生活しているのだろう。
Googleで「タイタンビカス 挿し木 時期」で検索すると、下記が表示された。
春から夏にかけてが挿し木の適時と思うが、このAIの言葉は「株分け」と推測する。が、試すことにした。この時期(R6年11月19日)に挿し木に挑戦することにした。
ネットで検索しても「挿し木」の具体的な記録が出てこない。
今年は、春(3月~4月)に種まきして発芽・成長・開花させることができた。
夏頃、風で折れた枝を「挿し木」にしてこちらも成功し、開花までこぎつけた。
今回は、この11月中旬になっても、「青々しているキッズ」があるので
これを「挿し木」にすることにした。気温的にはダメと思われるので、
ダメ元でやってみることにした。ダメだったら、春先、種まきで増やす。
作業日:R6/11/16(土)
R6/11/16(土)現在の様子。春に種まきして育てた「タイタン・キッズ」はまだ咲いている。元気そうな枝を取ってきて
イチジクの挿し木の手順と同様に処理した。
➀ 挿す部分は、両面斜めカット。
➁ 水に2時間程付けて、水を吸い上げさせる。カット部分にはルートン(発根促進剤)を付ける。
③ 葉は、1~2枚ほど残す。
④ 枝先は、水分が蒸発しないよう、100円ショップの木工ボンドで処理する。
❶ 「挿し木」は、8号鉢の赤玉土に挿す。
➋ 保管場所は、給湯室の貯湯槽のある流しシンク下。お湯が80度ほどあるため、温度計で鉢の回りをみると、25度程ある。温度は真冬でも大丈夫だが、問題は太陽光が当たらない暗所となる。3月頃まで枯れず・葉も出ず、状態になるかな?
以上。
タイタンビカスは、赤塚植物園農場に権利があるようで、
種の譲渡・挿し木の譲渡もだめらしい。種苗法違反とか。
そうすると、メリカリで売っている種・苗木は、アウト??かな。
今までのタイトル「公的年金 300万円を目指すプチ就農者」
達成が確実となったので、このタイトル名を変更する。
新タイトル名「タイタンビカス&タイタンビカス・キッズの挿し木」
来年の植栽用に挑戦することにした。枯れるか否か?楽しみである。
先日、年金機構から「在職定時改定」通知が来た。その前にネットで確認をしていたが…。昭和の人間、pdfを印刷すれば同じだが、書類が来ると安心する。
60歳から納めている保険料による厚生年金の改定である。
雀の涙ほどの、32万7994円だ。これに共済(173万5000円)と繰り下げ中の基礎年金(100万7000円)を加えると
約307万円となる。
さあ、基礎年金の受給申請をいつにしようか??
【追記:R6年11月24日】
枯れていたと思っていた1本に花が一輪咲いていた。これは驚き、蕾もあるのでひょっとするとまだ咲くかも。これで二株に花が咲いた。高さは2m弱で少し低い。2枚目は、元気な株の様子。
昨年から取り組んでいる「皇帝ダリア」の栽培。
昨年、メリカリで茎を何度か購入して栽培を試している。
茎は、ネットで集めた情報どおり玉土に埋めて保管した。
無事は発芽した中の特に成長が良かった4本を地植えした。
4か所はそれぞれ条件の違う場所を選んで、日当たり・排水・砂地or粘土質など。
結果、
❶粘土質+保水力の所は、枯れた。
❷砂地+排水の良いヶ所は、枯れた。
❸ダリヤや他の植物が成長しているヶ所は、蕾はつかず。
❹日当たりが悪く、日陰植物が成長するヶ所は、3mほど成長して蕾がつく(画像)
条件が一番悪いと思っていた場所が、蕾を付けている。無事成長し蕾を付けたのは、この場所の1本のみ。歩留まりは、購入した茎の本数を母数にすると、5%か。
Fig1 建物と建物の間に植え付け、日当たりは良くない(撮影日:R6/11/03)
Fig2 高さは軒先よりも1mほど高い、約3m以上だろう。先端には蕾がついている。
今年は、タイタンビカスを種苗法に違反しないよう自家採種して栽培までこぎつけたが、こちらの成功率は60%ほど。タイタンビカス-キッズの種も混在していて、50cm以下の背丈で頑張って咲いている。大きく成長したタイタンビカスも見ごたえがあるが、このミニビカスのピンクの花も捨てがたい。(母がタキイ種苗から購入した物を例年、採種している)
実家のタイタンビカス・ミニビカスの開花は終わって、茎も枯れた状態。(日当たりの良い場所)
ところが、下記画像の物は、7Fのビル北側にある植栽に植えた物だが、11月上旬でも、元気バリバリで葉っぱも青々している。(日当たりは良くない)
左から ミニタイタンビカス、ピンクの蕾と咲き終わった花、2枚目:タイタンビカスの蕾と咲き終わった花、3枚目 フヨウ(撮影日:R6-11/6)
皇帝ダリアとタイタンビカス・ミニビカス、土壌・気温・日当たりなど、何が良いのか全く分からない。
ついでに、フヨウについて。
フヨウは、4号鉢で自宅で育てていた5本の1本をこちらの花壇へ移植した。家にあるフヨウは花も咲かず、成長も悪い。30cmも育っていない。同じ時期に育てたとは思われないほど、成長が違っている。何でだろう~なんでだろう~のフレーズが出てきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1e9291a36c2003548683579dd617a364b11c23?page=2
「萩生田さんをみんなでいじめて…でも負けやしない」誇りだった‟八王子の元ヤン”
激戦東京24区に市民大困惑「いや地元の恥だ」
3000万円の不記載のワイロ議員を擁護するとは??
過日のNHK放送によれば、「脱税はしていない」と強調していたが、不記載だからそれを証明するだけの裏付けがない。口先だけのその場しのぎの言葉に過ぎない。
結局、このような選挙民がいるから、某学園問題からして特定者を優先する温床になっているのだろう。このWeb記事を読んでいくと、バランス感覚のある選挙民がいる事が分かった。
さて、その割合はいかほどに。結果は選挙結果で判明する。
以下のNHK報道、この税金は荻生田にも渡ったのだろうか??
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241023/k10014616941000.html
以下のLIMOの情報である。丁度、当方の目標としていた年金額と同額のため、
興味を持って読んでみた。厚生年金は基礎年金との合算となっている。
2024.10.19 06:10 公開
執筆者石川 美香
https://limo.media/articles/-/68612
具体的な数字やグラフを使って、結論は
以下の条件で厚生年金を実際に月額25万円もらうために、現役会社員時代の年収別に年金受給額の目安をシミュレーションしてみます。
1970年生まれ
配偶者 無し
22歳~64歳まで会社員として勤務
65歳から年金受給開始【シミュレーション結果】平均年収別の年金受給額
出所:株式会社NTTデータエービック「公的年金受給額シミュレーション」を基に筆者作成
上図からも分かるように、年金で年間300万円を受け取るためには、平均年収が約960万円必要となります。
ホオ、そうかい。平均所得が960万円か??
年金額を増やす方法もしっかり記載されている。具体的な方法は紙面の関係上省略されているが、当方はこの記事を実践していることになる。
日経新聞によれば、県人事委員会が月給3.1%上げを勧告。民間より低いので民間の所得に応じてのUPとのこと。県職員の所得、そんなに低かったのか?。知らなかった。その結果、約20万円上がってタイトルの所得となるそうだ。
(日経新聞 R6/10/12)
当方の41歳は、フランスから帰国した年齢、当時の収入は1000万円ほどあった。(在外手当・国内給与の合算)。帰国後の収入は?忘れたが570万円もなかったと思われる。一般的に大企業の直近の2年間は所得も上昇しているが、その前の30年間はほとんど変化なかった。所得金額だけをみると、海外勤務は恵まれていたことになる。
さて、来年から繰下げしている基礎年金も受給する。そうすると、嘱託社員の収入と年金、更にアルバイトの合算がほぼ行政職と同じになる。有効に使いたいものだ。退職すれば所得はグット下がり困窮生活が待っている。
政治資金収支報告書への不記載の議員たちである。
旧安倍派と旧二階堂派の議員だ。
不記載だから、いわば 賄賂である。収支が不明だから使途不明金。
時代劇のセリフ「おぬしも悪よのう」小判の賄賂の場面が彷彿される。
腹黒い為政者は過去も現在も健在を証明した訳だ。
安心したのは、当地区から選出した議員の名前がないことだ。比例代表での重複立候補はダメなため、後は小選挙区しか議員になる道はない。
ここで問題となるのは、小選挙区の選挙民である。
闇金・ワイロの人物を地域の代表として国会へ送るか・否か。
選挙結果が楽しみだ。石橋氏に淡い期待を持ったが、何のことはない。コロコロ変わる??
日経新聞、このワイロ議員の選挙結果も一覧にして記事にして欲しい。
小まめに集計すれば個人でも確認はできるが、とても、そんな暇はなし。
袴田さんの再審である。
裁判結果によれば、証拠の味噌樽から出てきた証拠物の衣類は検察の捏造。これは怖い。捏造が死刑の判決と40年以上の拘束、袴田さんの人生が狂った。
お隣の中国のスパイ法で拘束・逮捕された日本人がいる。そのニュースを聞いた時、
法を如何様にも解釈できることに驚いた。
が、日本国でも結果として似た事をしている訳だ。
袴田事件、何が真実なのだろう。殺害された事実は消えない。
また最近の事案では、兵庫県知事の部下が自殺しても「馬耳東風」的な発言。我関せずの発言に辟易する。
権力を持った人の人権意識、検察でも知事でも似たものだ!!
「死んだら終わりぜよ!!}
9月30日(月)の相場はどうなるだろう。円高でオルカンやS&P500が目減りするか?
高市氏がトップになったとき、高市バズーカ
決戦投票で石破ショック
https://loserstockgame.com/2024-0928/
機関投資家の皆さん、「景気」の語句のとおり、雰囲気・感覚で売買した結果だろう。
当方は、小栗太氏の署名記事を押したい。(日経新聞 R6/09/28)
ポスト歴史的円安、修正緩やかに 金利差と需給が綱引き
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD193MT0Z10C24A9000000/
日米間の金利差が縮んでも、需給構造に基づく円売り圧力の根は深い。
日本から世界をリードする画期的な製品やサービスが生まれて円買いにつながらない限り、円安の修正も穏やかなペースにとどまりそうだ。
日本の企業、ここ20年から30年の間にイノベーション、社会にインパクトのある革新や刷新、変革をもたらすことができるだろうか?
ニッチの分野では世界シェアのトップを占めることはあるだろうが、画期的な製品・サービスを生み出す会社は出ないと推測する。
この裏付けのデータは全くなく、身近な経験だけでそう予想している。
過去、PCソフトの一太郎(日本語ワープロ)を使うため、NECのPC9801を購入したが、いつの間にかワードに替わってしまった。
ガラパゴスの携帯がスマホに替わった。SONYのウォークマンは博物館行き。
と言うことで、当方が生きている間に急激な1$=110円や1$=80円の円高は来ないだろうね。
今までの受給のトータルと今後の予定額の試算をしてみた。
❶65歳~69歳の5年間(厚生年金)
加給年金も含めた5年間の合計が、1000万円
❷70歳~74歳の5年間(試算額)
基礎年金も受給開始し、合計が、1500万円
❸75歳~79歳の10年間(試算額)
300万円×10年間の合計が、3000万円
※61歳~64歳までの特別老齢厚生年金が4年間で532万円程。
ザクッと、今までの受給額(61歳~69歳)が、1500万円。
74歳までも加えると、3000万円。
男性の平均寿命の少し手前まで生きたとして(79歳)のトータル合計は、4500万円となる。
ここで、梅子さんの年金トークの「元教員:75歳まで繰下げ中」の方と比較してみた。
この方は、75歳まで繰下げとのこと。❶と❷の年金収入は、0円となる。
75歳以降は80%増の約400万円と試算している。
そうなると、75歳~79歳までのトータルは、4000万円(400万円×10年間)である。
特別老齢厚生年金は、同額と仮定すると、79歳までの合計はほぼ、同額となる。
80歳以降は、年金トークの方が年間100万円の増となる。
75歳までの生活費は、太陽光売電投資で年間400万円を得ているという。
これは、賢い。不要な土地が田舎にあり、それを活用とのこと。
初期投資は如何ほどだろう?降雪のある地域とのことで、冬場は発電量が少ないと推測する。教員の退職金で賄えた金額だろうか?
当方の退職時期、太陽光売電も考えたが、初期投資額・買い取り額の減少・メンテナンスの費用から頓挫したが、この方はその点上手にやっているようだ。
その点を聞きたかったが、残念、そこまで深堀トークはなかった。
そこで、ネット検索してみた。
太陽光発電投資の初期費用はどれくらい?維持費や売電価格もご紹介
https://earthcom-eco.jp/column/investment/solar-power-investment-initial-cost
こちらのサイトの情報によれば、
初期費用としては、一般的に産業用として50kWの場合で、約1,500~2,000万円かかると言われています。
売電収入がどのくらい見込めるのか、容量50kwの太陽光発電システムを購入した場合の初期費用1,500万円を例に考えてみましょう。年間の発電量は65,000kWと想定(設置エリアや設置方位によりますが、設置条件が良い場合の目安)
年間売電収入…65,000kwh×13円(2020年度の売電価格)=845,000円
結果は➡容量50kw-初期費用 1,500万円 売電年間 約84万円。
これ、年間400万円の売電となると単純に4倍となり、容量は200kwで初期費用は6,000万円、ヒエー 高い!!とても退職金では賄えない。どのようにして初期投資資金を確保したのだろうね。増々、お聞きしたいと思った。羨ましいと妬むと同時に、それ本当とのよからぬ事も思い浮かんだ。
4年前に積み立てた雪だるまが、8月5日以降の乱高下の憂き目にあっているが、それでも150%のプラスとなっている。
この上昇率で皮算用すれば、6,000万円もあれば、オルカンやS&P500へ3,000万円ずつ投資すれば、億近くになっている。
楽しく他人の芝生を視聴してみた。
読売新聞の元記者57歳
https://www.youtube.com/watch?v=pzKuD4bXVBA
読売新聞社の企業年金が16~17万円とのこと。
これは凄い。終身とか。
(株)読売新聞社 東京本社の年収・給与
https://en-hyouban.com/company/00161371056/salary/
自称、元記者で厚労省詰めの経験があり、年金の知識が豊富で立て板に水のごとく年金について述べる。年金については、博学、相当理解していると思われる。奥様は、厚労省のキャリアで取材を通して知りあった。
そんな方が年金事務所へ在職老齢年金の確認に来た、その時のインタビューでした。
ふと疑問、
年金事務所へ行く必要性があるの??年金に関する基礎知識は十二分にあるので
後は、ネット・電話確認でも可能だろう。元職業柄、ネット検索はお手の物と推測する。いや、奥様に聞いた方が簡単に問題は解決か。それだけ、年金は複雑怪奇か?在職老齢年金の何を確認にわざわざ年金事務所に来たのだろう??
どこまで、真実か虚構か??
企業年金連合会
https://www.pfa.or.jp/activity/tokei/nenkin/index.html
全国新聞企業年金基金
https://www.nenkin-navi.jp/npkikin/
企業年金はいくらもらえる?企業年金の種類や仕組みを開設
https://finance.recruit.co.jp/money/nisa/z04/
予約録画している番組の一つ。
ここ数年、予約録画して視聴しているが、内容を雑把にまとめると
❶山奥の一軒家
❷山菜料理の食材の収穫方法・料理方法
それ以外は無し。担当ディレクターは何を意図して番組を作成しているか??生活の様子のレポートに終わっている。一定のパターン化となっており、食傷気味だ。少しだけ深堀を期待したいが、無理なようだ。当方としては、このような生活のバックボーンとなる経済・収入はどうなっているか??それを知りたい。が、これをマスコミで流すとなれば、取材協力をする方はいないだろうね。白日の下に赤裸々に懐事情を公開することはムリだろうね。この辺が番組の限界だろう。
YouTubeで「年金トーク」がUPされている。年金と冠されているが、インタビューに答えた方、年金額をぼやかして話している方がほとんど。年金額は現役時代保険料を納めた結果である。汗水流して納めた結果が年金額である。堂々と言えば良いのに、と思うのは当方だけか?
意に反して年金額が少なく、日々の生活が苦しければ、積極的に国・行政に訴えようではないか。国民の生命・財産を守るのが、国である。市井を保護できない国は、既に国の体をなしていない。議員は国民の下僕である。決して献金の多寡による企業の下僕ではない。国民のために働け。年金に各種課税がある。特に65歳になると介護保険が数倍上がる。税金が有効に使われているか?少し掘り下げれば、色々な税金の使途不明のムダがあると推測する。
納税先の流れを追求しようではないか!!
唐沢大輔氏(みずほ銀行)は、各種データを表示して税制優遇のアイルランドが筆頭とのこと。 各種グラフで説明しているが、放映時間が短時間だったので消化不足・よくわからない。GAFAのヨーロッパ支店がアイルランドに集中している結果だろう。EUのデータは、アイルランドが突出した儲けがあるため、EU内部の国別グラフを見れば、一目瞭然となっている。アイルランドの世界企業への税制優遇には賛否両論あるが、企業別のグラフを表示すれば、米国籍企業が圧倒的じゃないかな??iPhone 16が売れれば、アイルランドを経由してアップルにお金が落ちるだろう。しかし、デジタル収支の視点・観点が素人には分かり辛い。国別の税収入?を単純に理解するには視覚に訴えるこれらのグラフで十分か。
企業別の収益をすると、圧倒医的に米国籍企業となるので、TV番組のタイトルと違ってくる、そのため、あえてしなかったと推測する。データは事実でも切り取り方法で解釈は色々可能だ、その例だろうね。経済学者・アナリストの主張を鵜呑みにするのは、やめた方がよろしい。
ともあれ、日本はダントツの赤字だけは明白。
ここ30年、ユーザー車検(自分で陸運事務所・車検場へ)を実施してきたが、今後はどうなんだろう。OBD検査が加わると、一般個人は無理かな?
今年の5月に車検が終わったばかり、次回の車検までに色々と調べてユーザー車検が可能かリサーチが必要となった。
まず、条件は
OBD検査の対象となる車両は、国産車は令和3年10月1日以降の新型車、輸入車は令和4年10月1日以降の新型車です。
急いで車検証を確認した。新車登録は令和3年5月とあった。ラッキー、OBD車検外に該当する。この車を乗る限り今までのユーザー車検ができる。
(一般社団法人)日本自動車整備振興会連合会
https://www.jaspa.or.jp/member/obd/
ピッチャー:山本・今永
バッター: 鈴木・大谷
1回は山本・今永、好発進、
出勤せず、Liveで見たい!!
以下、All About マネーの記事。
All About マネー
https://allabout.co.jp/gm/gc/490760/
●計算式
15万円×5.769/1000×60カ月=5万1921円(年額)
このように、相談者が65歳から70歳になるまで平均標準報酬額15万円で、厚生年金保険料を納めると、年額5万1921円増額された年金を受け取れることになります。
これは、報酬比例部分だけの計算で、経過的加算(差額加算)の説明が不足している。
当方の場合、経過的加算は報酬比例部分の約倍額となっている。(大学時代の4年間、国民年金未納)
ということは、この質問者さんが、もし大学時代に4年間の未納期間が有ったとしたら、合計 10万円の年金増となる。チョットした金額となる。下記サイトによると、
https://allabout.co.jp/gm/gc/470255/
たとえば、22歳〜62歳まで会社員として働いていた場合はどうでしょう。
同じ40年働いたとしても国民年金には38年しか加入していないこととなるため、老齢基礎年金は38年分しか計算されません。
この場合、60歳〜62歳まで厚生年金保険に加入している期間があるため、「経過的加算」として2年分の老齢基礎年金の金額に相当する額が、厚生年金保険から加算されることになります。
学生時代、基礎年金(国民年金)を納めていなかった場合、480ヶ月(40年×12ヶ月)になりません。その代わり、不足した月数、48ヶ月分(例:4年間×12ヶ月)を補填する、経過的加算(差額加算)がある、とのこと。
しかし、年金関連の語句、統一はできないものだろうか?
年金事務所の支給予定の用紙には「差額加算」で、ネット等には「経過的加算」の表記だが、中身は同じだ。
週末の流れを見ると、明日は8月5日と似た状態か?
新NISAの成長枠は埋まったので静観・傍観ですね。
さて、いつの間にか9月になった。
大学の同級生のLineでは、ゴルフ三昧の様子がUPされているが、
当方は、そんな時間とお金がないので、もっぱら無料の公営プールを利用している。
仕事上がりに近くの県民プールに行っているが、8月は甲高い声が響き本当にうるさかった。
まるでセミの合唱状態、それが、9月になるとシーンとなる。
新学期が始まると、この時間帯(午後2時過ぎ)小学生がプールに来ないので、本当に静か。
ノンビリと気持ちよく泳げた。
「認知症高齢者に不当契約」(日経新聞:R6/8/27)
不動産会社の摘発記事を読んでいると、タイトル名が記載されていた。
この元データの入手と名簿作成、9万人とは相当な数である。それも住所と電話番号付き。
名簿作成業者が介在しているだろうが、一番最初のデータはどのように得たのだろう。
商品を購入した時によく見る「アンケート」の活用か?
あるいは、何かしらのデータ流出か?
分からんなぁ、しかし、9万人のデータ、よく収集できたものだ。
【自分へのメモ】
このコラム記事(日経新聞:R6年8月23日)をみて、当方と「モールス符号」との付き合いを再確認した。
完全リタイア後の生活に「アマチュア無線」復帰を考えている。
暇な自由な時間・残された僅かな時間を何に活用するか、考えてみたが、
浮かんでこない。
週末のプチ就農を専業化することは体力的に出来ない。となると晴耕雨読の生活か?
視力も落ち、集中力も乏しくなり、興味も薄れたら、新聞や読書も大変だ。
思いつくのは、過去の趣味の復活か。除湿ケースには、キャノンの白玉レンズがあるが、アレは重たい。
写真の復帰は無理かな?
と言うことで行き着いたのが「アマチュア無線」、タワーがまだ半分残っているので、ここから
ワイヤーアンテナを伸ばし、7MHZで和文モールの交信を楽しむつもりだ。
机に座って、モールス信号を操作するマニュピレーターのパドルを左手で掴む。
聴力が劣りかけているが、ヘッドフォンを使えば、何とかなるだろう。
(BencerのマニュピレーターとCW発信機)
既に管理室の机上には、練習用のベンチャーとCW発信機を使って打つ練習を始めた。
1、パリ五輪、レスリングの櫻井つぐみ選手と清岡幸太郎選手が金メダル!!
2、アイスランドのW杯出場
3、相愛の記事(日経新聞 R6/8/20)
この共通点は、人口が少ない状況で頑張った例となっている。
櫻井選手と清岡選手は、幼馴染で高校・クラスも同じ、それがパリ五輪で世界の頂点に立った。日本選手の五輪での金メダル、このような例は初めてである。それだけ稀有で大変素晴らしい!!クラスメートの2人が金メダリスト、高知南高校の同窓生、この話題で持ちきりと推測する。本当におめでとうございました。
櫻井選手の父が運営するレスリングクラブで幼少の頃から育った二人である。高校卒業まで公立学校に在籍していた。その後の大学等の指導・努力が実った訳だが、ベースは南国土佐となる。
明日は甲子園の決勝戦、関東第一 VS 京都国際 高校野球の強豪校は、ほぼ県外出身者が占める状態となっている。地元の中学校からの生徒の占有率はどれくらいだろうね?これと相反して、純粋培養の土佐の子ども二人の活躍だ。
(目覚ましTV:R6年8月23日放映より)
相愛は高知県高知市にある会社であるが、日経新聞に取り上げられた。日本中どこにでもある中小企業であるが、飲料水・汚水排水処理等、会社敷地内で処理できる自給自足を取り入れた会社とのこと。南海トラフ大地震が発生して対応可能の会社として紹介されている。いわば、自然災害に強い創意工夫のあるシステムを構築している。
(日経新聞:R6年8月12日より)
アイスランドは、高知県の半分の人口35万人からW杯出場。
これら3点は何を意味するか。
人口が少ないと言うことは、絶対的にレスリング・サッカー人口も少ない。それでも結果として世界のトップになった事実やW杯に出場できた。
強豪がひしめく大都会と遠く離れた四国からの遠征等、その苦労を想像することは出来ない。ダイヤの原石は人口の多寡とは関係なくどこにもある・いる。後は名伯楽と少数精鋭の問題か。
日本経済の不振を人口減に原因を求めている点に光明が射すか??ヒントがあるように思う。
早朝4時起きで移動し作業開始は朝の7時からで9時には終わり。その後シャワーで体熱を下げる。これ以上の作業は70歳直前の当方にはムリ・無理!、体が悲鳴を挙げる。通常は冷暖房の完備した管理室詰めのため、暑熱順化が出来ていない。昨日は、仁淀ブルーの河川で孫と涼しい水浴びの天国を体験したが、今日は地獄だった。
東日本の台風の影響と違い、西日本は連日の猛暑日。熱中症警戒アラートが何日続いたか、忘れるくらい出ている。
そんな中、本日も草刈りのプチ就農作業を実施した。専業農家と違い、週末の空いた時間に農作業の真似をする、当方、ここで無理すると、「熱中症警戒アラート」発出中に高齢者の「バカな行動」と言われそうなので、作業は2時間で切り上げ。
これ以上すると、多分、「高齢者、行き倒れ」のニュースとなる。
しかし、植物の生命力には本当に驚く。アット言う間に、ツツジは蔦に覆われる。刈っても刈っても新芽が出る。
この生命力を解析すれば、不老長寿のヒントが発見できるだろうね。
【追記:日経新聞 R6/09/19】
NISA利用者、押し目買いが入った記事。マスコミ・ネットでは8月5日の日経の暴落について過激な記事が目に入ったが、何のことはない。NISA利用者は、その点、冷静だった。投資は長期視点の観点が浸透しているのだろうね。
当方・奥方の新NISA枠、ここに来てやっとプラスに転じ始めた。暴落から約2ヶ月が必要だった。
日経平均の下げ幅が4451円(東京市場:R6/8/5)の関連記事。(日経新聞 R6/8/15)
日本株投信に押し目買いが入った。皆さん、待ってましたね。
一方、オルカン(eMAXIS Slim全世界株式)が78億円の流出とか、純資産額 3兆8000億円と比較すると微々たる金額だが手放した方、もったいない。
当方と奥方は、今回の円高による基準価額急落で口数を増やすため成長投資枠を埋めてしまった。底値ではなかったが、楽天-オルカン・NASDAQ100・SBI日本高配当株 等。
今日現在、今年のNISA、含み損益がほぼトントンまで戻ってきた。今年はまだ5カ月ある。11月の米大統領選挙でまた大きなウネリがあるかも知れない。
積み立て投資の資金のみ確保し、二番底が来ても静観でバイ・ホールドの状態となる。
奥方様のオルカン、既にプラス10%以上にまで戻った。狼狽売りでオルカンから退出した方、10日も待てば吉報があったかも。
FRBの動き、予想PER(株価収益率)など知らなくても身近なスマホ、必需品になったスマホ、普及すれば普及するほど、チャリンと米国の懐が豊かになる。Googleのアプリを使えば使うほど、テレワークが進めば進むほど、AIを使ったアニメが作製されればされるほど、日本はデジタル赤字が増加、その分米国にチャリンチャリとお金が落ちる。以前、小作人(日本)は庄屋(米国)になれない、と指摘したがこの点を再認識した。
(日経新聞:令和6年8月20日より)
と言うことで、MAG7(巨大テック銘柄7社)362兆円喪失しても大丈夫。
今後の30年間は円安が進むことはあっても、過去の円高、1$=80円の世界は来ない。1980年代後半のバルブ再来が不可能と判断すると同じだ。
この夏に開催されたパリ五輪メダル取得数、圧倒的な数と底力のある米国。スポーツ経済のすそ野の広がり。スポーツ分野の発展は、経済的な余裕が基盤となる。この点からも米国は日本より数倍魅力がある。人口減の日本(1億2000万人)と増加の米国(3億人)どう考えても、オルカン又はS&P500でしょう。オルカンの6割は米国株。
メダル獲得数では、中国も驚くほどの数を取得しているが、自由競争・情報の制限のある習近平の専制君主制のため、イノーベーションは無理だろう。リスクが高いので論外。
【企業風土】
ビル機械警備の新システムの担当会社(A社)と廊下で警備する会社は別会社(B社)である。
当方が勤務するビルの機械警備システムが変更になった。
ローカルの会社から、全国展開の会社となった。(A社)
各テナントの扉の施錠の設定は、1階の入り口で操作するのだが、一店舗のみ工事が出来ていない。他のテナントはスムーズに工事が終わり、稼働している。残っている1店舗は、契約が出来なかった様だ。
工事が終わっていないのは香川銀行である。
機械警備(電気的)が出来ないので、県外の警備会社(B社)から警備員が派遣され
銀行の営業時間以外は、警備員が常勤している。夕方から翌日の8時過ぎまで、ホテルで宿泊しながらの勤務体制である。今夜は、大阪から警備員が派遣されて来た。
B社の社員、何処で警備しているかといえば、店舗入り口の廊下である。廊下だから冷房は入っていない。熱中症警戒アラームが出ている土地での西側の廊下である。強烈な西日のため、廊下はムットする熱気で、5分とも居れない。閉鎖空間のため外部の風も取り入れ困難。「交通誘導員ヨレヨレ日記」と同様、過酷な現場となっている。熱中症で倒れない事を念じるのみ!!
さて、この警備費は全てB社の持ち出しとのこと。
県外からの交通費・宿泊費・深夜手当等、相当な額になるだろう。それ以上に過酷な環境下、配慮は無い物だろうか?
現場の人間は、どのような経緯でこのような状態となったか全く知らない。
当ビルには地元の会社は入っていない、すべて全国展開の〇〇支店となっている。
他のテナントは契約も終わり、スムーズに変更が完了している、この差は何が原因だろう。さすが、お堅い銀行、警備員の仕事環境配慮より書類上の手続きが優先か??
人材無視の企業体質、そのうちしっぺ返しが来るかもよ!
過去、退職金の一部を入れていたが今は解約状態。敷地内禁煙の徹底が出来ない問題もあった、何かと課題のある銀行か?
Webによると会社の所在地・電話番号などは下記の通り。
ネットで検索すると格安の商品が出品されていた。
早速、購入のための連絡をE-Mailでやり取りをした。
〒3400011 埼玉県草加市栄町3-1-15 中村ビル2F | |
電話番号 | 08079612969 |
FAX番号 | 08079612969 |
支払いは「ビットキャッシュカード」とのこと。
【支払い】
ホームぺージでは、各種カードや銀行振り込みもできるとある。そこで銀行振り込みでの支払いを尋ねてみた。
その回答は下記のとおり。
「次の営業日」とは??このネットショップ、毎日営業していない様ですね。
連絡を待っている所ですが、さあ、連絡のメールが来るでしょうかね??
【追記】来ました。振込口座のメールが来ました。急いで送金しましたが……。なんと振り込んだお金が自動的に戻ってきました。何故??
購入手続きのこの流れ、胡散臭いのでこの店からの購入はやめました!!
トータルリターンを紹介すると、動画の冒頭に言明したが、結果は……
https://www.youtube.com/watch?v=K9jv0M6nzII&list=UU655RQx7rrpd5BLkNJ8cpTA&index=2
時々アクセスしている 元教員 FサガンさんのR6年7月の動画である。
7月は米国投信が暴落した、そのことをネタにした動画。
当方も痛い思いをしているので、アクセスしてみた。
1,30秒 トータルリターンを紹介する、と発言
2,14分05秒 楽天証券のメンテナンス画面で終わり
他人の芝生が気になる市井としては、Fサガンさんのトータルリターンを
覗き見しようとしたが……。
オイオイ、何だこりゃ!!
お見合いの釣書と同じだ!!こんな動画の投稿、信じられない!!!
今までの動画を見る限りでは積極的に投資をしている。なかなかのやり手ババアと推測する。投資に関し動画を何本もUPしている方。使っている楽天証券の定期のメンテナンス時間帯を知らないなんて??あるの?。知っててこのような動画を公開するなんて、相当したたかなお婆さんだ!!
この性格、たぶん職場でも同様な事をしているかも。嫌われ者の再雇用者だろうね。イヤ、信じられない動画の投稿だ。
2024パリOLの柔道の事である。
永山竜樹(60k級)
試合後のお互いの健闘をねぎらう握手をしなかった。
嘉納治五郎の「精力善用・自他共栄」、武道の特徴の礼儀の精神面の修養は何処へ??
試合結果に納得できなければ態度に出してよい、との悪い印象を与えてしまった。
また、阿部詩選手の試合後の号泣も悪い印象を与えてしまった。残念!!
能登半島地震関連の記事。
この地震でエコキュート(ヒートポンプ式給湯器)のタンクが倒れる被害が相次いだ、これに関する記事である。
記事によれば、
自宅室内のエコキュートが倒れ、修理の見積もりが7月に届き修理代は約100万円也。修理時期のめどは立たない。
実家のエコキュートとの比較や疑問点
1、タンクが室内にあるとか、北陸は戸建てでも室内に置くのが普通なんだろうか?
2、数社の合い見積もりの結果がこの金額か?
3、エコキュートは買い取りか?
実家のエコキュートはレンタルとなっている。レンタルでも修理代はこの金額になるのだろうか?
地震の自然災害の保証は免責事項か?
この記事だけでは内容がよく分からない。
修理に100万円もかかるなら、新規のリース又は買取が安いのでは??
大災害が発生すると復旧には時間とお金がかかる。
当地は南海トラフ大地震の影響が超大の地域。津波のMaxが37mとか、揺れも大きく・長時間のため、
実家は耐震工事をしているが、2度3度とマグニチュード7クラスが来れば、倒壊するだろうね。
屋外にあるタンク、置いているだけで、基礎とボルトナットの固定などしていない。
多分、アット・コッチ・ソッチの方向にぶっ飛んでいるだろうね。
室内設置の工事例
https://www.yhservice.net/exchange-report/install-ecocute-indoors
楽しみに視聴している同世代の黄金の60代channel(デームズ)さんがこの数日間の下落をUPしています。「爆下げ」と表現。
当方もデームズさんと同様、S&P500やオルカンの米国がコアですから、ボクシングで言うと、ジャブを受けました。サテライトのインド関連投資も低調となりました。親亀がこけたので連動して子亀もこけた状態。
急激な円高はない、と予想していますが、米国の大統領選、バイデン大統領が選挙から降りたのでどうなるでしょうね。米国経済への影響はプロも予想が難しい。
日経新聞 R6年7月22日「テック、時価総額150兆円消失」
半年先が見えないので、SBIと楽天の夫婦の世帯投資額はまだプラスの40%のため、このまま何もせずキープの予定。
素人は静観に徹することが一番。直近のコロナの時は、マイナス40%だったことを思い出すと、今はまだプラス。預貯金の利息と比較すると圧倒的に有利な数字となっている。
しかし、ストレートパンチを受けたらどうしよう。そのうち回復することを願うのみ。
今夜のクロカン(NHK放送)は、パリOLに関した内容だった。AIが選手を発掘したりコーチのプランをチェック、更には体操競技の採点補助に使っていた。スポーツの世界にもAIが必須となっている。AIを使えば使うほど、チャリンチャリンと米国にお金が落ちる。
【ボクシング】パンチ6種類一覧|各パンチの特徴をご紹介!
https://sposuru.com/contents/sports-quest/boxing-punch/
日経新聞(R6/07/06)では極小さな記事となっている。
この新聞記事だけでは分からないので、オリジナルを見てみた。
2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa23/index.html
調査の概要のp.9に寄れば
2022(令和4)年の1世帯当たり平均所得金額は、「全世帯」が 524 万 2 千円となっている。また、「高齢者世帯」が 304 万 9 千円、「高齢者世帯以外の世帯」が 651 万 1 千円、
「児童のいる世帯」が 812 万 6 千円となっている。(表7、図8)
人間だれしも、お金が多ければ多いほど色々な事に使えて選択肢が増え、満足度も高まる。足るを知るで25万円/月(300万円/年)で満足する生活を送りたいものだ。しかし、年金の平均が200万円未満とは……、これ個人ではなく世帯収入。これでは、持ち家で負債無し、でないと苦しいだろう。40%が「苦しくない」となる。この皆さんの資産と生活状況をご教授願いたいものだ。
2023年度の収益が45兆円4153億円とか、
GPIFの25%のこのポートフォリオ、これに倣って購入したのが、
ニッセイ-<購入・監禁手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型 と
三菱UFJ-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
ニッセイは、プラス54%、Slimがプラス62%となっている。
あれ、8資産が12%も良い。
今朝の朝刊(日経新聞 R6/07/04)には一面からこの検証に関する記事が掲載されている。前期高齢者になると「財政検証」の発表があっても、厚生年金の納付が後6ヶ月で終了の条件もあり、既に遅し、てな感じ。老後資金は自己責任で!にはカチンとくる。国が国民の生命・財産を保障しないとどうなる?国家ではなくなる。政治家は一般国民の一票より金をくれる企業を向いているので無理か?
9面の「どうなる公的年金」の「老後資金、増やす方法は?」
パートの年金加入・受給の繰り下げ・企業年金・確定拠出年金(企業型のDCと個人型のiDeCo)
Nisaには全く触れていない。資産運用も手段の一つに入れて欲しかったね。
黄金の60代channel
https://www.youtube.com/@gold60channel
当方の手段は、繰り下げとNisaしかないんだけど。
米株のナスダックやS&P500はバク上がり状態が続いている。当方もその果実の恩恵を受けている。新旧NISAの損益がプラスで予定年金額を遥かに超えてしまった。-40%の暴落が有ってもなおプラスの状態。暴落があれば押し目買いのチャンス到来となる。この理由の一つに数社の大企業の寡占状態だと言う。
エヌビディア・アップル・マイクロソフト・アルファベット・アマゾンなど、トップの皆さん、柔軟な思考で業績を上げている。
一方、米国の大統領選挙、後期高齢者のよぼよぼ爺二人が争っているが、若い有能な人材はいないのだろうか?
こんな高齢者に米国は委託するのだろうか。バイデン氏の様子、どう見ても年齢が出ているように思える。
サインするとき指先が震えるのも、カウントダウンか?