パワーカップルの年金、530万円か?(約44万円/月)、しかし…

日経新聞によれば、年収1000万円を超える人は、男性 244万人、女性 30万人とのこと(R5/10/28「年収1000万円超、過去最多に」)関連の情報として、共稼ぎの年金についてLIMOサイトを見てみた。所謂、パワーカップルの年金記事についてである。

LIMOのサイトより。2023.10.30 公開 執筆者木内 菜穂子https://limo.media/articles/-/47980

パワーカップルの定義は、
明確な定義が決まっているわけではなく、
ニッセイ基礎研究所では「夫婦共に年収700万円以上の世帯」と定義されていたり、
三菱総研では「夫の年収が600万円以上、妻が400万円以上で世帯年収が1千万円以上の夫婦」と定義されていたりします。

シュミレーションの結果は

:厚生年金194万913円(約16万1700円)、国民年金(基礎年金)と合わせると約22万7900円が毎月の受給額となります。
合計 273万4800円

大卒で保険料の最高額を40年間納め続けたシュミレーションの結果となっている。

世帯の年金額は

夫と妻それぞれの年金額がわかりましたので、世帯としていくら年金を受給できるか計算します。
夫が約22万7900円で妻が約21万3000円と計算できたため、合計は44万900円です。(年間 529万800円

この記事で抜けている点は、1人になった場合である。
ピンピンころりでほぼ同時に亡くなった場合は問題ないが、平均的に女性が長生きする。
妻が一人になった場合は、遺族年金はほぼ無く妻の公的年金だけの生活となる。夫の厚生年金の75%(遺族年金額)と妻の厚生年金が相殺される。パワーカップルは、二人健在の時は公的年金は多いが、夫婦共に年収が同額だと、シングルになると半額となる訳だ。通常夫は妻より厚生年金が多いため遺族年金は無し。生活費は夫の22万円の年金のみ。もっとも、所得があるので個人年金をしたり、企業年金もあると思われるので、その辺はしっかり対応をしているでしょうね。

要望を言えば、遺族年金や社会保険・医療費の2~3割負担についても触れて欲しかった。

関連して貯蓄高の情報があったのでこちらも見てみた。次のwebによれば、公的年金など気にならないだろうね。そんな貯蓄額に驚いた。しかし、超うらやましい!!パワーカップルは将来を見据えて準備しているのだろう。https://limo.media/articles/-/48190

70歳以上の家庭世帯の貯蓄高 4000万円以上の家庭が33万5000。70歳代以上のシニア世帯は、貯蓄額4000万円の世帯が最も多いことが分かりました。
約2世帯に1世帯が貯蓄2000万円を保有するということになります。

YouTubeでは、高齢者の極貧生活の様子が流れている。あの皆さんは、極少数の例で高齢者の半数以上はそれなりの老後資金を持っている事になる。トクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)などの昨今の犯罪を考えると賢明な富裕者は年金トークなど街頭インタビューに資産を公開することはないだろう。

なお、厚生年金料にはリミット(上限)があるため、年収が1000万円超でも700万円でもほぼ差がなく、公的年金は273万円前後だろう。ただし、若い頃から上記の年収があれば、300万越えの人もいるが、厚生省によれば、極僅かな人数となっている。

カテゴリー: 年金 | パワーカップルの年金、530万円か?(約44万円/月)、しかし… はコメントを受け付けていません

ノムカン、マイナスとなっている。

さて、手数料に魅かれて「野村-はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オールカントリー)」
を買ってみた。

何度かに分けて240万円ほど購入してみたが、予想に外れて見事マイナス結果となっている。米国株が主だからそのうち上がるでしょうね。

カテゴリー: 投資 | ノムカン、マイナスとなっている。 はコメントを受け付けていません

令和5年9月末の資産運用結果

さて、年後半から来年にかけて世界経済は低迷傾向とOECDが表明(日経新聞 R5/9/20)
世界成長率2.7%との事。

今朝の日経新聞は「世界の株・債権に警戒感」(R5/09/30)が載った。

当方の資産運用の考えは、「銀行の利息よりましだろう。木を育てると同様、長が~く育てる」との視点で運用中。そのため、Fireなど全く論外で、ボケ防止のため、日経新聞やテレ東を視聴している。70歳以降の生活費は年金で賄うことが出来れば、資産と運用益は子供へのプレゼントとなる。セミリタイヤ・不労所得、これなんか当方にとって死語に等しい。貧乏人は、死ぬまで働くしか生存の方法はない。金持ちとの貧富の差は開くばかり。巷にある億円の資産のある方のブログは、雲の上の内容で、全く参考にならない

中国では日本でも高級車部類の車がバンバン売れるが、一方、その日暮らしに困っている方もいるらしい。まさに、これと同様か??

現時点の運用成績を確認し、今後どのように減っていくか推移を楽しみたい。日本の田舎暮らしの高齢者の資産運用の様子となる。概算は約1000万円で200万円のプラス

   

証券会社は、SBIと楽天を利用。

カテゴリー: 投資 | 令和5年9月末の資産運用結果 はコメントを受け付けていません

OECDの予想、2024年にかけて世界経済が減速(日経新聞 R5/09/20)

株価が10%下落もあるとか。
これ、押し目買いの超チャンスか?
年末年始頃がその時期か?

でも、誰も時期の予想はムリだろう。
結果が判明するのは、来年の今頃か?

フランスは例外だろう。
来年の夏は、Parisオリンピックが開催される。
スポーツのお祭りが2週間開催され、観光客が落とすお金で潤うはず。

OECDの本部はパリ市内16区にある。

カテゴリー: 投資 | OECDの予想、2024年にかけて世界経済が減速(日経新聞 R5/09/20) はコメントを受け付けていません

保険料(社会保険と国民健康保険)からみた退職時期

配偶者は専業主婦(無職)で扶養家族となっている。
前期高齢者の夫婦二人暮らし。

現在、会社勤務のため社会保険を納めている。健康保険は年間で10万円程(月額 8555円)、退職して任意継続すれば倍額の20万円(月額 1万7119円)となる。家内は扶養のため保険料なし上記の額のみ。

会社退職による国保料の金額だが市役所に確認したところ、概算の条件だが国民健康保険には「扶養」が無いので個別に納めた二人の合計金額となる。
①国保にすると、34万円となる。(月額 2万8550円)
②所得が年金のみ(合算 420万円)となった場合は、30万円となる。(月額 2万2700円)

この差額は大きい。最大年間20万円違う。5年間で100万円
後期高齢者になる75歳の直前まで会社勤務で扶養のメリットを享受するか。
とてもそこまで体がもたない。

ベターな選択は、73歳まで勤務し74歳の1年間は任意継続の20万円払うか?。

【追記:R6/02/20】現在、任意継続の2年縛りがなくなった。73歳で退職すると、74歳は任意継続を選択。75歳からは後期高齢者医療となりそちらの制度に強制的加入となる。家内とはここで一旦お別れ。彼女は国保加入となる。

夫婦の後期高齢者医療保険料は下記のとおり(R6/04/20:市役所での確認)
➀ 夫の年金 額面 300万円 で 7万7000円
➁ 妻の年金  〃 120万円 で 2万7000円

合計 10万4000円

夫が74歳まで働き給与と年金(合計500万円)があると75歳には23万となる。(前年の所得で計算)
従って、保険料の条件では73歳退職が有利となる。なおこれに介護保険料が倍近く納める必要がある。高齢者にも容赦なく医療・介護保険の負荷が襲ってくる

人事労務の基礎知識:社会保険とはこんな仕組み!国民健康保険との違いや、切り替え方法を解説

https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-defference-on-social-insurance-and-national-health-insurance/

カテゴリー: 年金生活 | 保険料(社会保険と国民健康保険)からみた退職時期 はコメントを受け付けていません

当方、長く教育界で仕事をして来たので、発達障害・学習障害・ADHD等については、全くの素人ではない。それなりの研修を受けてきた。が、大人・成人の場合は初めての体験で日々驚きの連続だった。この貴重な体験を忘れない様、【メモ】として記録する。

どの大学でも該当するように卒業生が多くなれば玉石混交の卒業生がいる。決して立命館大学の悪口を言っているのではない。ちなみに、本県の教育長は立命館大学の卒業生で小学校教諭を経て長らく県教委勤務をしていた、当方の高校の後輩である。人物本位の抜擢と解釈している。

【追記:令和6年11月18日】
過去の仕事の立場を生かして、学校現場で活動している専門家に対応方法を相談してみた。(令和6年4月頃)
アドバイスは、発達障害者は「日本語をしゃべる火星人と思って対応すべし。」そうか、彼は火星人か。道理で話がかみ合わないはずだ!!
が、工学部の出身者、スイッチが入った時は能弁になる。もっともその観点は、当方からすると「理解できない」レベル。常識とかけ離れた観点・視点のため、小学生低学年と話している状態で会話そのものが苦痛となる。毎日、幼稚園児や小1年生と仕事の会話はできない。

ごく最近、また問題が発生
内容は、社会常識的に「あり得ない」事案である。
当方の個人メールアドレスを第三者に周知した。それも複数の皆さんへ。個人情報を第三者へ連絡する場合は、個人情報保護法27条1項を出すまでもなく、「本人の事前同意がなければ、違法」このことが理解できない。本人の同意もなく個人情報を第三者へ連絡した、これが彼の日常茶飯事の行動である。

過去、これと同様な事案が発生し強く叱責したが、またしても再発である。今回も過去と同様、謝罪の言葉はなし。善悪の判断力がない。これは、病気だ!!と思わざるを得ない。
今回は、個人情報の漏洩のため、看過できない。即刻、上司や関係者に当方のメールの拡散防止のため、「使用停止・破棄」をお願いした。
署名欄に政府のサイトを表記したが、関係者の皆さん、意味が分かるかな?、〇〇ンディ〇〇〇の皆さんです。

政府広報オンライン大人になって気づく発達障害 ひとりで悩まず専門相談窓口に相談を!」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202302/1.html

——– 以下、 オリジナル ———

令和4年6月に入社した人物である。(2022年6月)
上司に確認するとタイトル名の学歴に間違いなかった。
それも、県民であれば皆さん知っている、県内ではトップの進学校「〇〇高校」の卒業生。

この人物、本人によれば
当社で5社目とのこと。過去4社の中には、試用期間終了(3ヶ月)でクビになった会社もあったとか。当初は学歴詐称と思ったほどだ。甥っ子は同校を卒業し東大へ行き、博士となった。そんな学校の卒業生がこんなチョンボをするわけない、と思っていた。

そのため、何で??と思ったが、通常では考えられない事案が頻発した。これでは長く続かないだろうと容易に想像できた。まず驚いたのは、挨拶ができなかった。出勤・退勤に出くわしても「挨拶」がなかった。

今までの会社でも挨拶は指導されてきたと推測するが……。身についていなかった。おかしい。コンビニのレジ打ちのアルバイトも経験したと言うが、社会人として常識がない。最近読んだ本に「コンビニオーナーぎりぎり日記」がある。コンビニの客は、千差万別、対応の大変さが書かれている。この本の内容がコンビニの実態となると、彼がアルバイトをしていた店も本と同様となる。レジの経験が生かされていない。対応の不備から即 バックヤード勤務で品出しアルバイトだっただろうね。

事例集的に何があったか記入すると

1、「錆びた鉄くずが落ちていた。」と、業務日誌に記入。「どうしたらいいですか」との質問。確認すると、長さ5cmで錆びた鉄、傘の骨組みの一部だった。業務日誌には業務に関することを記入することになっている。この傘くずは業務とは関係ないだろう、と思うが、業務の内容が理解不可能か?

また、錆びた鉄の処理方法が分からないらしい。ゴミ庫に不要になった金属破片を置いているが…。小学校の低学年の思考回路と同様で、自分で判断し解決策を見つけることが困難だ。

2、プリンターのインクが無くなり、交換が必要となった。
インクの交換方法を教えてください」の言葉に絶句した。
立命館大学の工学部卒業生はプリンターのマニュアルも理解できないらしい。市販のどこでも売っているキャノンのプリンターである。小学生低学年でも交換できる機種である。PCを使う人はプリンターのカートリッジ式のインク交換は誰でもできると思ったが、…

3、データが欲しいとのことで、エクセルデータをメール添付で送った。1週間経過しても何の連絡も無し。そこで、プリンターのインク交換方法も知らない人物、PCリテラシーが低いかと心配して、データが無事届いたか、尋ねてみた。
返事は「印刷しました」で「お礼の言葉は無し」。依頼があったのでデータを送信したが…。社会人としての一般常識がない。第一声は「有難うございました」でしょう!!

4、記名のある傘を事務所の前の傘立てに置いていた。使ってもお礼の言葉も無し。勿論使う前の声掛けも無し。
後日、社外の50代の方が、「傘をお借りします」と言って使った。その場に彼もいたので、チクリと嫌味を言ってみた。
彼は「あの時は忙しかったので…」当方、言いう言葉を失念した。あり得ん!!常識なし!!第一声は「あの時はすみませんでした」でしょう!!

5、会社の携帯に当方宛のショートメールが来ていた。なんと彼は当方に連絡なく、その内容に対応していた。
で、当方は激怒して「君には常識・社会通念の知識がないのか」と30代半ばの彼を怒鳴りつけた。他人宛の封筒を開封したと同じだ! と説明したが、理解はムリだろうね。

実際、その後、似た事案が何度か発生。これには驚くより、病気だ!と思うようになった。

6、「手洗い用の洗面台の排水口がスムーズに流れません」との清掃員から連絡があった。処理したが不十分で
どうしたらいいですか」との相談があった。
「どんな対応をしたか」と確認をすると、
ラバーカップ(いわゆるスッポン)を使ったとのこと。当方「え!!」と驚嘆のビックリの声が出た。

スッポンの使い方を知らない!!便器と洗面器の違いが分からなかったか?結局「排水口詰まりの処理の仕方」を教えることになった。
「家の洗濯機・洗面所排水口と同じ」と言って具体の処理方法の手順を説明し、実習も行った。まさに手に取り足を取り、の対応方法を教えたが……。

後日、別の所が同様の事案が発生。彼は何を思ったか、排水パイプのS管(排水トラップ)を外し2時間以上かかり、テナントさんからクレームが来る。「トレイが2時間以上使えない」「廊下が寒い」。
そうなんです、該当階は風通しの良い7階。排水パイプを外しているため、異臭が発生し臭いを出すために窓は全開。季節は真冬。

排水口詰まり処理説明・実習は彼にはムダだった。排水口のヌメリを取れば10分もあれば済むのだが、信じられない!!これが工学部卒業のレベルか??驚くことの連続だ。やっぱり 病気だ!

7、「テナントさんとトラブルあり」、当方の机上にA4サイズで6枚の用紙があった。
読んでみると「自己弁護」の羅列。「僕は悪くない、相手がおかしい」とのこと。「相手の悪質な言いがかりのため、記録に残す~今後の管理人業務における要注意事項として、本文書をこのままで廃棄せず残す事を強く望みます」との文言があった。
文面から瞬間湯沸かし器の様相。上司にもメールで送った。(当方にもCcで来ていた)常識的に相当問題有り。やはり、病気だ! こんこんと諭し、ビル管理は「サービス業の一種」の事を説明したが、多分理解はムリだろう。後日「文章を撤回したい」と言ってきたが、本人の希望を尊重し「本文書をこのままで廃棄せず残す事を強く望みます」の通りにした。

政府広報サイトに「大人になって気づく発達障害」がある。ここを紹介し一度受診を勧めたが、本人は自覚がないか、プライドが高いか、一度もその傾向無し。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202302/1.html

姫野 桂「ルポ 高学歴発達障害」筑摩書房 令和5年10月10日 第一刷発行)

色々なトラブルは日常茶飯事。これでは就職しても長くは続かない。上司に彼の状態について報告をしている、上司も仕事の継続は「無理」と判断しているようだが、当職場は定年退職者の受け皿、給料が安いのでハローワーク応募がないとのこと、首にしたら、その分当方の仕事量が増えるので痛しかゆし、彼はまだ首が繋がっている。

なお彼は、リスキリングか、「電験3種・2種」の資格に挑戦している。
学力はあるから合格すると思われる、資格を使った転職は可能だろう。

しかし相手は、5万ボルト以上の電圧が対象。操作ミスをすれば感電死が待っている。多分試用期間で終わりだろうね。このことも彼にはアドバイスをしているが、馬耳東風。

「進学校」➡ 「立命館大学工学部の卒業」この学歴でも 常識の無い人は最低賃金の職種に従事するしかないだろう。

【追記】立命館大学の工学部は卒業論文を作成しないのだろうか?業務日誌で漢字を間違えると、黒く塗りつぶす。エクセルやワードの取り消し線を使ったことがないかも??訂正の方法は全く無知状態。これには驚いた。

【追記2】発達障害と判断するに至ったのは、上記の事例も含め

① 1点1点指示したことは、できる。が、簡単と思われる外部業者の月次検査結果の「ホウレンソウ」が出来ない。先月の点検で異常を指摘され、今月の点検でその点どうなったか。報告書に明確に記入されているが、その点の的確な「ホウレンソウ」が出来なかった。情報過多で脳が混乱し何がポイントか判断が出来ない様だ。

発達障害児の対応の一つに、自宅の冷蔵庫に帰宅後の手順を貼っていた。まさにこの様な一挙手一投足の対応が必要となっている。対応策としてマニュアル作りをしているが、A4サイズで週一ペースの時もある。

➁ 複数の内容が混ざった場合は、何かしらのトラブル発生。所謂、マルチタスクが出来ない。自閉症アスペルガー(ADS)の特徴が出ている。多数の事案から推測するに、物理的に網膜に映っていても映っている物が何か脳で認識できないことがあるようだ。会話の言語を使った場合は、特にひどい。「覚えていない・聞いていない」のオンパレード。

③ 年齢・学歴・4社の経験を加味すると、所謂、臨機応変な対応が出来ない。通常であれば経験が後押しをしてスパイラルに向上するが、事案が違うと「ゼロ」からの出発で、同心円で常に同じ指導・アドバイスをやっている。

当職場は上司がいない。もし日常的に上司が同席していれば、過去の会社のように、使用期間で終わりだろうね。

投稿日: 作成者: 管理者 | 発達障害??立命館大学工学部卒の30代半ばの社員。 はコメントを受け付けていません

投資信託で運用損益プラスの顧客、7割台に減少(日経電子版 R5/08/23)

日本経済新聞・電子版の記事である
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00006_X10C23A8000000/

確かに2020年はコロナの影響でプラスは極一部だったが、翌年は急回復でネット証券は9割りがプラスとなっている。

 
買って、そのまま放置(バイ-ホールド)しておけば、世界経済は右上がり。
3割りのマイナスの皆さんは、現金が必要となり、投資信託は損切でその分、何かしたんでしょうね。

カテゴリー: 投資 | 投資信託で運用損益プラスの顧客、7割台に減少(日経電子版 R5/08/23) はコメントを受け付けていません

試し購入:野村-はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)

愛称:Funds-i Basic 全世界株式(オール・カントリー))

協会コード:01312237

オルカンの手数料を下げさせた、野村の「ノムカン」である。
SBI証券でも取扱いが始まったので、試し買いをしてみた。
当初は、マイナスだったが、本日 基準価額が 1万450円となり、やっとプラスとなる。

来年の新NISAまでのつなぎ投資と考えているが、さて、この4カ月でどうなるかチョット楽しみ。

カテゴリー: 投資 | 試し購入:野村-はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー) はコメントを受け付けていません

ノムカン、試し購入(SBI証券)

SBI証券で野村の「はじめてのNISAシリーズ」が取り扱い開始した様です。

https://go.sbisec.co.jp/prd/fund/nomura/hajimete_nisa.html

と言うことで、手数料の低さに引かれて、試し購入してみた。手数料はSlimの半額か?

今のところ、来年の新NISA枠は、
家内(楽天証券):オルカン
当方(SBI証券):「雪ダルマ」か「ノムカン」
「MSCI ACWI」一本より、「FTSE Global All Cap」の個別の指標を購入しようと思っているが、被るかな??
ちなみに、「雪だるま」は、ほぼ2倍になった。

カテゴリー: 投資 | ノムカン、試し購入(SBI証券) はコメントを受け付けていません

年収が750万円と2倍の1500万円の年金はほぼ同額

年収750万円 → 約233万円
年収1500万円 → 約240万円

厚生年金保険料は上限があるため、この様な結果となる。(月当たり64万円ほど)
当方の年金は繰り下げ中の基礎年金を受給すれば、290万円超えとなる。もう少し繰下げ期間を長くすると、300万円を突破する。一般的な地方公務員だったので、年収は1500万円にはるか届かない。ネットでは色々な年金額が拡散しているが、長く~長く勤め、厚生年金保険料を納め、年金を繰下げるとこのような結果となる。

詳細は下記サイトで

年収750万円と1500万円、年収は2倍違ってももらえる年金はほぼ同じ
https://fpcafe.jp/mocha/3467

※ 厚生年金を繰下げないのは、遺族年金がらみ。遺族年金は65歳時の受給額が計算式の元となる。繰下げ額ではない。だったら、素直に受給を選択した。

カテゴリー: 年金 | 年収が750万円と2倍の1500万円の年金はほぼ同額 はコメントを受け付けていません

65歳以上の世帯収入は月45万5千円(総務省 22年の家計調査)

今朝の日経新聞である。(R5/5/2)
世帯の収入の金額に驚く。年間 546万円(45.5×12ヶ月)彼我の違いに嘆いても仕方がないが、本当か??嘘だろう、と疑いたくなる。これだけの収入があれば、物価高も影響は少ないだろう。貯蓄は月11万円とか。となると、毎月の出費は 34万程となる。田舎でも浪費している訳ではないが、34万では生活できない。
一体どのような生活や仕事に従事しているのだろう??

GWもどこへも行けず、仕事をしても150万円以上、低い我が家計。

遠い昔、故:池田隼人首相が、「貧乏人は麦飯を食え」と言ったとか。
当家は遠からずそのような生活をしている。

カテゴリー: 月30万円のやりくり術 | 65歳以上の世帯収入は月45万5千円(総務省 22年の家計調査) はコメントを受け付けていません

生産年齢人口、現状に合っているか??

生産年齢人口は15歳~64歳を指す。
少子高齢化でこの人口減少を強調する記事を散見する。

今朝の日経新聞(R5/3/20)の一面にもその主張がトップ記事になっていた。
しかし、この人口規定、高齢者の就業が増加している現状とはズレているのでは??

手元に具体の資料がないのでこれ以上の推測は困難であるが、再雇用が日常化し、
70歳・80歳でも現役で働いている実情と「生産年齢人口」は一致しないのか?
65歳以上の労働者は、「生産」とは切り離された労働者となっている。
生産年齢人口」という、新しい枠組みを構築してはどうだろう。

観点は違うが、国会議員の年齢を見るに、議員の大部分は「非生産」の部類となる。
道理で立法府の言葉とは関係なく「非生産」の国会を運営する訳だ。

当方も高齢就業者の一人で64歳は既に過去の年齢。厚生年金保険料を納める70歳まで働く予定。今も保険料を納めているので社会保障を支える存在となっている。

高校の同窓会の準備をしていたら、頑張って教壇に立っている方がいた。この年齢で…。脱帽。この方も含め、皆さん(当方も含め)、働いているのに改めて驚く。年金が少ないので生活のために働かざるを得ない!!

カテゴリー: 健康寿命, 少子高齢化 | 生産年齢人口、現状に合っているか?? はコメントを受け付けていません

svb破綻と株価への影響は??

どうなるでしょうね。
3/13(月)あたりは、ドーンと下がっているかな??
買い時かと思いつつ、風見鶏となる。

カテゴリー: 投資 | svb破綻と株価への影響は?? はコメントを受け付けていません

新NISA関連、新NISA口座の相続・配偶者への360万円は贈与税対象??

さて、新NISAまで1年を切ったが、関連内容も多くなってきた。
まず、新NISA枠を贈与する点について(日経新聞 R5/02/24より)

条件:被相続人が亡くなった場合のNISA口座
1、相続が生じた時点での投資や株式などが払い出されたとみなす。
2、含み益があれば非課税

結果:相続人は
1、相続人へのNISA口座へは移せなく、特定口座か一般口座への移管。
2、取得価額は相続発生日の時価になる。
3、相続発生以降の売却益や配当は課税。

と言うことは、投資は長期保有が条件だから、少なくても後20年は生存しないと、
元本割れの可能性があり、元本割れの金額が子供らに移動することになる

また、記事によれば、1800万円の投資元本には相続税はかからない??。

新NISA枠は360万円で贈与税がかからない110万円を超える。
配偶者へ360万円分を移動した場合、贈与税の対象となるか。
答えは、「該当」とのこと。

https://www.zeiri4.com/c_6/c_1068/q_105044/

 

カテゴリー: 投資 | 新NISA関連、新NISA口座の相続・配偶者への360万円は贈与税対象?? はコメントを受け付けていません

暇でないとできない、医療費控除集計と高齢者のデイトレーダ-

本日、確定申告終わり。

今日、税務署へ確定申告の書類を出してきた。
当地では、7割がe-Taxで申告とのニュースが流れていたが、当方はアナログ人間から脱していない。PCで金融庁のサイトへ接続し、各種の入力後、DLした物を印刷し提出した。
医療費は昨年と同様、金融庁の医療フォームを使い易いように若干の変更を加えた物を使った。
昨年は協会けんぽの「医療費のお知らせ」活用し1月~9月は入力不要だったが、今回は基本に戻り1月から月別にシートを作成する。これって、相当面倒だが何故、わざわざ面倒なことをしたかと言うと、報告書に抜かっている金額があったことが判明したからだ。例えば、通院の交通費・白内障手術で医者処方されたメガネ代扶養家族の医療費等、保険を使っていないので当然となる。領収書と照合する手間がかかったので、それなら、月ごとに集計することとと同じじゃん、となった訳だ。

これって、それなりの時間が必要だが、普段からマメに入力すれば済むこと。表紙に串刺しの合計データが表示されるので月末か翌月に領収書を転記するだけ。単純作業だが若干時間を要する。仕事が暇な土曜日の勤務日にやっている。

特段の問題もなく受理完了。

マイナンバーカードが有れば、特定口座年間取引報告書の様に簡単にデータを入手できるようだが、まだそこまでやっていない。来年の課題としよう。
昨年との印象は、受付の初日ではなかったためか、閑散とした感じだ。
これで、若干の所得税が戻ってくる。

さて、今朝のWBSで御年87歳の現役の投資者が放映されていた。こちらも時間がなければできない高齢者の生活か?
デイトレーダーで日本の個別株を中心に16億円を運用。
老後のための運用ではなく、デイトレーダーが大好きで「死ぬまで運用する」そうだ。
他の仕事があれば、当然無理なデイトレーダー、高齢者が趣味として取り組むには最適か??朝2時起きでニューヨーク市場をチェック。
常に頭がフル回転している。多分、この方はピンピンコロリのタイプでしょうね。
この方の投資のポイントは「心技体」だそうです。

  

【令和4年分 確定申告特集(金融庁)】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

【医療フォームのDL(金融庁)】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhi-download.htm

【エクセル串刺し(3D)集計】
https://excel-excellent-technics.com/3dtotal-412

 

カテゴリー: 投資, 税金-確定申告 | 暇でないとできない、医療費控除集計と高齢者のデイトレーダ- はコメントを受け付けていません

戸建て修繕費2500万円(60年)、マンション建て替え費1900万円

老後の生活費とは別にタイトル名の金額が必要らしい。
情報元は日経新聞、(戸建て修繕費は令和4年8月26日、マンション建て替えは、令和5年2月11日の記事)

賃貸料が不要な持家は老後に有利と思っていたが60年の修繕費が2500万円、42万円/年間となる。
当方の実家は築70年、知っている範囲で
1、屋根替え
2、風呂・トイレの増築
3、居間の天井張り替え
4、耐震補強(補助金活用)

1000万円もかかっていないと思うがどうなんだろう。記事はサバ読んでいるのでは??

カテゴリー: 年金生活 | 戸建て修繕費2500万円(60年)、マンション建て替え費1900万円 はコメントを受け付けていません

つみたてNISAの5年間の結果(日経web R5/2/2)

つみたてNISAが2018年に始まって5年経過した。その運用成果が掲載されている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB270X70X20C23A1000000/

当方も確認してみた。NISAや「つみたてNISA」を適当にやっていたので5年間のつみたではないが、夫婦で5回のつみたてをした結果である。家内の口座は当方が操作しているので、1年間80万円の枠もあった。
2019年~2021年までの3年間となる。

40万の枠一杯や33万円のときもあった。
5回の合計は、188万7000円が250万+61万9713円

一番上昇したのが、2019年に一括投資した「雪だるま」(SBI-SBI・全世界インデックス・ファンド)40万円が67万円になっており、含み損益(%)が+68.63%。(SBI証券でボーナスの一括払い)また、e-MAXIS Slime全世界株式は楽天証券で毎日の積み立てもやってみた。こちらは2021年で2年間の運用損益は+8.86%となっている。

生活防衛資金(生活費)は、年金(夫婦合算で450万円)で暮らし、つみたてNISAはキープの予定。
今後、40万が110万(贈与税がかからない)まで化けることは、期待できないが、
その辺まで上がると、子供たちへのプレゼントとなる。

つみたては植林と似た感覚か。植林は子-孫への贈り物である。
木が育つには50年は必要だが、その半分20年前後の長期戦となる。

カテゴリー: 投資 | つみたてNISAの5年間の結果(日経web R5/2/2) はコメントを受け付けていません

台湾有事は令和7年(2025年)説に思うこと。

今朝の日経新聞(R5/01/29)である。新NISAの2年目となる。

台湾が戦場化すると、TSMCの半導体生産は??と思ったら、
下記の情報によれば、心配ないようだ。

TSMCの工場、熊本県に進出

TSMCは台湾の半導体製造会社!凄さや熊本工場を建設する理由を解説!

工事が始まるのは2022年で、稼働するのは2024年からとなっているため、現在の半導体不足を解決する即戦力とはなりませんが、半導体需要の高まりに合わせて大いに期待されています。

米軍が動けばウクライナと違い日本もそれなりのリスクが発生する。
第二次世界大戦後の朝鮮戦争のような特需があるか否か?
「風が吹けば桶屋が儲かる」的発想をすれば、ベトナム戦争の様に沖縄基地が重視され物流の要となろう。軍関係者は増員され、個人消費が増え、沖縄は潤う。

が、中国が沖縄を攻撃すると専守防衛説で日本の出方は??

カテゴリー: 外交問題, 経済 | 台湾有事は令和7年(2025年)説に思うこと。 はコメントを受け付けていません

公的年金は賦課方式、年金に無知な国会議員??

某国会議員が「公的年金はもらわないので保険料は支払わない」と言ったとかで
ネットの話題になっている。

厚生労働省のWeb
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/manga/05.html

公的年金は賦課方式で個人の「積み立て」ではない。このおバカ議員は国民の三大義務も知らないかも??

岡山県玉野市
すべての人は、公的年金制度への加入義務があります
https://www.city.tamano.lg.jp/soshiki/11/1193.html

賦課方式と言えば、過去紹介した、朝倉智也氏 「図1-7 年金扶養比率は顕著に低下」もそろそろ改訂する必要がある。「ものぐさ投資術」2016年発行 PHPビジネス新書 p.59保険者1人を何人の現役世代で支えるか、の年金扶養比率である。老後資金のセールストークに頻繁に出てくる資料である。現役世代=保険料納税者 とすれば分母は出版当時より増えている。

基礎年金(国民年金)は40年(480ヶ月)の縛りがあるが、厚生年金は70歳まで可能。(高齢任意加入を除く)65歳以上の勤労者が増え厚生年金保険料を納めている人も出版された頃とは随分違って増加しているはず。ちなみに、当方も政府方針に踊らされ(?)、現在も就労し厚生年金保険料を納めている。厚生年金を受給しているので、賦課方式より積立方式に近い状態となっている。

 

カテゴリー: 少子高齢化, 年金, 年金生活 | 公的年金は賦課方式、年金に無知な国会議員?? はコメントを受け付けていません

健康寿命:印刷物にはあるが電子版から削除(日経新聞 R5/1/13)

全面広告の記事である。NMN配合サプリメント(日清製粉グループ)

抜けているのは「平均寿命」と「健康寿命」のグラフである。
印刷物は相当大きな紙面を割いているが、電子版にはスッポリない。勿論、下記の文言も無し。

人生が長くなる一方で問題となっているのは、日本では平均寿命と健康寿命の差が大きいということ。自分の人生を最後まで楽しみきりたい、周りの人に迷惑をかけたくない、とは誰もが思うもの。

印刷物の日経新聞-R5-0113     電子版 R5/01/13 

健康寿命はご存じのとおり、アンケートによる主観での判断であり、
第三者等が客観的に判断している訳ではない。所謂、確固たるエビデンスが無しに等しい。NMN配合サプリメントの広告に科学的根拠が乏しいデータを掲載することに躊躇したか??

これは、「老後のゆとりある生活費は約37万円」と似ている。
この37万円もアンケートの結果による。これだけあれば「ゆとりある生活が可能」の希望的金額であるが、金額が独り歩きしている。老後資金の宣伝文句で頻繁に利用されている。
(生命保険文化センター https://www.jili.or.jp/research/report/chousa10th.html)

カテゴリー: 健康寿命 | 健康寿命:印刷物にはあるが電子版から削除(日経新聞 R5/1/13) はコメントを受け付けていません

「たぱぞう」さんの1655(iシアーズ S&P500米国株ETF)購入記事

トウシル 令和5年1月5日の記事(3本)

「iシェアーズ S&P 500米国株ETF」に集中投資 1655

当方もコロナのとき、2558(MAXIS 米株 S&P500)を購入。
車購入のために利確で売ったが、保持していれば……。

「捕らぬ狸の皮算用」で想像をたくましくせず、
市場に留まるべきでした。そうすれば、車のグレードが……。

さて、たぱぞう氏 S&P 500指数を
1、強気 5000ポイント
2、弱気 3000ポイント
3、妥当 4000ポイント

で、今朝(R5/1/13)は、3983ポイントで更に上昇となっている(Y!ファイナンス)
当方の様な素人は、特定のセクターは知識不足で良くわからん。結局、駄馬でもできる、オルカンがベターだろう。

カテゴリー: 投資 | 「たぱぞう」さんの1655(iシアーズ S&P500米国株ETF)購入記事 はコメントを受け付けていません

ポツンと一軒家、自給自足の生活。理想の生活か??(ABC系)

とっても楽しみにしているTV番組の一つ。
NHKの「ドキュメント72時間」、テレ東の「ガイアの夜明け」と同様、録画している番組である。

人里離れた山奥で80歳や90歳の人生の先輩が暮らしている。自給自足の生活。
毎回、視聴しているが、全てリタイアされた皆さんで菜園や農園で汗を流している。
過去は、道路・電気・ガスのインフラが未整備で、今から考えると想像を絶する生活環境の経験者。「老後資金2000万円問題」・「資産運用」・「NISA」等の文言とは隔絶した生活を送っている。当方が夢見ている生活、晴耕雨読、こんな生活に少しでも近づきたい。

時たま、アマチュア無線愛好家が山のてっぺんに無線専用のタワーを立てて交信を楽しんでいる。1アマでAmtor(アムター)・モールス交信していた者としては、全く羨ましい環境での趣味三昧、私もこんな環境でやってみたい。

ただ、年金暮らしのはずだが、生活費については全く出てこない。皆無である。
この点を放映してくれると、大変参考になるのだが、残念。
題名を「ポツンと一軒家・年金暮らし」に改名すれば、更に視聴率は高くなること、間違いなし。

今夜の放映は(R4/12/25)は「ポツンと一軒家、クリスマス3時間SP」(瀬戸内海放送)

 「70歳の夫婦が暮らしており、地域で生産されるイチジクなどに使う堆肥を作っているという」

イチジクを何本も植えているので是非視聴したいが、このSP番組は当地の放映無し、Why??残念!!

カテゴリー: プチ就農, 年金生活, 投資 | ポツンと一軒家、自給自足の生活。理想の生活か??(ABC系) はコメントを受け付けていません

1人当たりのGDPの予想(JCER 日本経済研究センターによる)

JCERの信頼性は全く分からないが、この組織の予測によれば、
https://www.jcer.or.jp/economic-forecast

今月の発表から、2022/12/14

1人当たりGDP、2022年日台逆転
―2023年には韓国に抜かれる
―円安と低い労働生産性で前倒し

中国GDP、米国超え困難に
―標準シナリオ、習氏3期目で逆風
―2030年代、1%台成長定着の可能性

「来年の金融政策を占う」日経新聞 R4/12/17より

高齢になると
自身の認知能力の低下を自ら認識できなくなる。他人の指摘より自身の判断能力や金融リテラシーを過大評価する「自信過剰バイアス」も強まる。

株売買の利ざやは、1秒間に数千回の取引を繰り返すHFT(High Frequency Trading)に勝てっこないので、ここはザックリ投資信託(ETF込み)を選択し長期保有がベターな選択になりそう。老後の生活費は年金で工面し、インフレ2%より若干の利回りを期待し、安全資産の預貯金よりましなリスク資産は???と判断する。「自信過剰バイアス」も考慮すると、結局行きつくとこは、Dr.ちゅり男のインデックス投資
新NISAのインデックス投資は投資信託とETFどちらがよいか?」(R4-12-24)
https://www.churio807.com/entry/newnisahowto

1) eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
2) SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・VOO)
3) SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI・VTI)
のどれかです。
この中でどれを選ぶか悩んだら、販売先が豊富なeMAXIS Slimを選んでおけば間違いないでしょう。

あれ、eMAXIS Slim全世界株式 がないなあ、まあいいか。

以上。

カテゴリー: 年金生活, 投資 | 1人当たりのGDPの予想(JCER 日本経済研究センターによる) はコメントを受け付けていません

投資のブログを見るにCMが多くて見辛い

ブラボーNISAが2年後から始まる。(岸田首相、ありがとう)
情報収取で著名なブロガーにアクセスしているが、何とCMが多いことか。
肝心の記事にたどり着くのにイライラする。何とかならないものだろうか。

さて、ブロガーの皆さんの各種著書のシリーズ「ほったらかし投資術」・「世界一ラクなお金の増やし方」等、大変参考になっている。何度も読み返している。
これらの本から得た投資知識は、各種のオルカン(全世界株式ファンド)1本に20年投資せよ!!そうすれば、これでインフレに対応できる。

確かにここ10年はその通りだった。
例えば、直近のコロナ暴落のとき、オルカンではないが、似たETF(2558 MAXIS米株)をNISA枠で一括購入すると、急回復で1年以内にそれなりの利益があった。急がずもう少し待っていれば……。
利益確定の大きさは結果論で予測は誰もできない

1、ランダムウオーカー(水瀬ケンイチ)
https://randomwalker.blog.fc2.com/

2、Dr.ちゅり男のインデックス投資
https://www.churio807.com/

3、NightWalker’s Inverstment Blog
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/

話を元に戻すとブラボーNISAの当方の現段階の方針は「Dr.ちゅり男のインデックス投資」を参考に2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します!パート3

仮に手もとに2,000万円くらい投資に回せるお金があるのであれば、それだけで新NISAは解決し、ほぼ同時に老後のお金の問題も解決します。やるべきことは簡単で、2024年1月に新NISAが開始すると同時に、毎年360万円ずつ最短の5年で新NISAの枠を埋め、あとは放置し続けるだけです。

田舎暮らし・持家・負債無し なので年金で何とか暮らして、これをやってみようと画策している。新NISAは老後資金ではなく、孫へのプレゼントだ!!

ブログ村【株】 https://stock.blogmura.com/indextoushi/ranking/out

カテゴリー: 年金生活, 投資 | 投資のブログを見るにCMが多くて見辛い はコメントを受け付けていません

日経マネー令和5年1月号、本日発売(R4-1121)

BSテレ東、「日経 モーニングプラスFT」で宣伝があった。(R4-11-21)

               <画像:BSテレ東 モーニングプラスFT>

雑誌は「老後資金1億円必要」とのことで、表紙はかなりケバケバしい。

   <画像:日経マネー令和5年1月号)>

1億円は総務省家計調査から算出している。
2人以上の世帯で世帯主が65~69歳の条件付き。
2人分の月間支出額は、27万5189円に12ヶ月を掛け、30年間生きるとのことで

27万5189円×12ヶ月×30年=約9906万円

   <画像:1億円の計算式>

世帯主の年齢は、当方はドンピシャリ、まさに当家の生活費のシュミレーションになっている。
繰下げ中の基礎年金を予定通りに受給すると、夫婦で400万円超え。

上の式に代入すると、
400万円×30年=12000万円

あれ、1億円を超える。何か狐か狸に化かされた方程式に見える。

    

<画像:1億円の方程式>

退職金も自分年金も不要か??楽しくなってくるシュミレーションだ!!手つかずの退職金やSBIや楽天証券にある投資金もパ~ッと使おう! しかし、この方程式によれば、夫婦年金30年間の受給額が、6120万円。年間 204万円(6120万円÷30年間)、月額17万円(204万円÷12ヶ月)。現在のモデル世帯は22万円だから、23%も少なくなる。こりゃ大変だ!!コツコツと今まで通りの地味な生活を続けるしかない!

と、いらぬ心配をしたのが出版社の思うツボ。当方、本を購入した
公式の詳細を見ると

現在、40歳の人の年金額は65歳の人と比べて2割ほど少ない額が予想されている。

その結果がこの年金額となっている。文面通りだと当方は65歳以上だから、
減額無しで年金額は400万円のままか。そうすると、無理して投資も不要となるが、どこまでこの方程式の信頼性が高いか・否か。

カテゴリー: 老後資金2000万円 | 日経マネー令和5年1月号、本日発売(R4-1121) はコメントを受け付けていません

確定申告のメモ書き

間もなく11月になる。年末調整も近づき、ソロソロ確定申告の復習をする。
下記の2点、知識が曖昧だったので再確認をした。

下記の本から抜き出し
「損しない確定申告一覧表 2020年版」 発行・発売 株式会社アントレックス

1、社会保険料控除 p.60

介護保険料等が妻の年金から控除されている場合、夫の控除にはならない。徴収された本人(妻)の控除となる。

2、医療費控除 p.154

介護保険の自己負担分もOK、ただし介護サービスを受けたところから発行される領収書の記載によって申告する。

当市では、年金支給額が年間18万円(月額15,000円)以上は特別徴収(年金から天引き)。それ以外は普通徴収(納付書納付・口座振替)。

ただし、当方 年金はこちらの状況だが、いまだに納付書納付。

以上。

カテゴリー: 確定申告 | 確定申告のメモ書き はコメントを受け付けていません

Wワーク??

最近やっと秋らしく、コスモスの花も終わりに近くなってきた。
来季のために種の回収時期も近い。

気温も下がり、農作業をしても夏のように熱中症の心配もなくなった。

10月のプチ就農は、
1、コスモスの花の近くを耕す(来季の自然発芽を期待)
2、さらにその周りに菜の花の床づくりと種まき
3、雑草防止シートの敷設(5枚)
4、立葵・タイタンビカスの種まき赤塚植物園へLink:https://www.jp-akatsuka.co.jp/production/taitanbikasu/
5、植栽の準備(ヤマモモ・アーモンド・小夏・文旦・栗)

これらを勤務の合間にやっている。夜明けは遅くなり、日の入りが早くなったので
作業をする時間は限られている。ビル管理勤務とプチ就農を1日でやっており、
まさに Wワーク状態!!

来春には桜・桃・さつき・無花果の木の下やその周辺に黄色い菜の花が咲く予定。

立葵

タチアオイ(ホリホック)の花言葉|種類、花の特徴

 

カテゴリー: プチ就農 | Wワーク?? はコメントを受け付けていません

ロールオーバー手続き完了(2018年→2023年)

昨年は、大チョンボして特定口座に吐き出されたが、今年は無事完了。

昨年はつみたてNISAをしていたので、NISAに変更手続きが必要だったが、そのA4一枚のぺーぺを出し忘れた。
今年は、NISAをやっているのでその移管の紙は不要でWebで完結した。

念のため、サービスに電話して(0120-104-214)再確認をした。

 

カテゴリー: 投資 | ロールオーバー手続き完了(2018年→2023年) はコメントを受け付けていません

都内で年金5万で暮らせる!!嘘だろう、あり得ん!!

https://news.yahoo.co.jp/articles/178171a0c21522547b1c31940bc2d8d14ef1c022

年金月5万円の71歳「今が一番幸せ」と言い切る5つの理由、食費を月1万円にしたらみるみる「若返った」!

新著『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』より一部抜粋・編集とのことだが、

実情にそぐわない内容だ。
まず、背景だが、

貯金をはたいて都内に築40年の小さな中古住宅を購入
母子家庭で2人の子どもを育てていた、
一般的に子どもが育つまでには1000万円とも2000万円とも言われていた時代です。
食費月1万円生活を始めてみた

相当な預貯金がなければ、中古住宅の購入困難だろう。2人の子育てで4000万円か??
1食200円とすると、1日の食費は200円×3回=600円、一ヶ月で600円×30日=18000円。1万円を軽くオーバーする。
1万円以内の食費に抑えるには、1食110円前後となる。どんな食事だろう

食費を月1万円にしたらみるみる「若返った」! 1日1食でいいから1ヶ月、30回分の食事の画像があれば少しは納得できるのだが……。高齢者もたんぱく質の摂取が必要だが、日々の摂取量は??

食事の内容の画像もなければ、収支一覧もなし。ということでなんの裏付けも無し
都内の宅地にかかる固定資産税も結構するだろうな。予想もつかない。逆にこれらを詳細に明記できないから省略したのだろう。

まあ、日々の生活費を年金月額5万円で賄って、他の諸費用・固定費・特別費(家のメンテナンス代・孫のプレゼント代・介護保険料・国民健康保険料などの公租公課)は、別会計だろうね。最も所得が年金だけなら、お子様の扶養家族になれるので、各種の保険料は相当減額可能である。また、家・土地の名義がお子様なら固定資産税は不要となる。が、これらは明記なし

そういえば、
YouTubeで、夜は電灯もつけない節約生活の様子が流れていたが、
多分、この夏は電気代節約のためエヤコン無しで暮らしたのだろう、信じられん!!

この様な本を購入する人がいるだろうか?? 出版社が売らんがための本のタイトル名だろうね。確認のため本屋に寄って立ち読みしてみようっと。

関連ブログ

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
https://blog.goo.ne.jp/sionnann

NightWalker’s Investment Blog
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2022/10/post-3b2c69.html

https://ameblo.jp/primaryclub/entry-12753714063.html

カテゴリー: 年金生活 | 都内で年金5万で暮らせる!!嘘だろう、あり得ん!! はコメントを受け付けていません

年金に関する妥当な記事、現役時代の年収と年金額

当ブログは、「公的年金288万円を目指す」がメインのため、年金関連は相当数UPしているが今回も掲載する。

Mocha(2022/09/11)
年金月20万円もらうには、年収はどれくらい必要?⇒約762万円(37年間)
年収400万円の人が月20万円もらうには
https://fpcafe.jp/mocha/3405

この記事によれば年金月20万円は基礎年金と厚生年金の合算である。

試算の結果、年金を月20万円受け取る場合の年収は、【約762万円】になることがわかりました。
国税庁が公表している「民間給与実態統計調査(2020年分)」によると、
平均給与(年収)は433万円(男性532万円・女性293万円)
という結果が出ています。
また同調査によると、年収700万円超の人は全体の13.6%(男女計)という結果も出ています。
年金が月20万円以上になる人は、会社員の2割弱に限られるということですね。

試算の年収【約762万円】は、厚生年金の加入期間37年間の年収である。

この金額と数字は例の田村正之氏の2冊の記述内容と同じ。

p.69~70(出所:厚生労働省2019年事業年俸)

男性では年額換算で0~240万円までの人が累計で76%を占めます。

(「人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略」日本経済新聞出版 2021年12月15日 1版1刷)

p.41~43(出所:厚生労働省2016年事業年俸)

男性では年額換算で0~240万円までの人が累計で73%を占めます。

(「人生100年時代の年金戦略」日本経済新聞出版 2018年11月21日 1版1刷)

3%の増加の要因は
1、繰り下げ者が増えた。
2、65歳以降も厚生年金保険料を納めている人の増加。
それにより年金額が増えたためだろう。

ということで、公的な厚生年金受給者の8割は、240万円以下の年金額(月額20万円)となる。平均給与(年収)は433万円(男性532万円・女性293万円)の場合は、当然この金額より少なくなる。私的な年金を増やすにはイデコや個人年金をしないと、20万円以下しか受給できない。

まあ、このような超厳しい現実となっている。

 

カテゴリー: 年金生活 | 年金に関する妥当な記事、現役時代の年収と年金額 はコメントを受け付けていません

園児、送迎バスに置き去り、熱中症で死亡(静岡県)

当方、某保育園の理事をやっている。その立場で今回の事件を考えるに、

あり得ん!! 命を理解していない人が運営している園

Liveで川崎幼稚園(静岡県)の記者会見を視聴した。
今回の原因、タブレットの確認方法の手順等の4項目を説明してたが、もっと基本に徹すべし。乗車・下車の確認をすれば全て問題なかったはず。基礎・基本が出来なかったのが原因だ。子供の命をどう確保・保障するかの基本が抜けている。亡くなった児童の名前を再三間違えた理事長が全てを物語っている。

過去も置き去り事件があった??

記者:何故、下車の確認をしなかったのか?
理事長:いつもは運転しないので不慣れだった。

この運転手、増田(理事長・園長・73歳)、バカアオのレベル!!確認するのは常識だろう!!非常識の理事長・園長・運転手!!同時にこのようなずさんな園を認定した静岡県にも責任の一旦がある。

昨年も死亡事故があった、何故、繰り返されるのか??福岡県が教訓となっていない。

何故、車中を確認しないのだろう。当方、大型車の免許を持っているが、送迎バスの画像を見ると、小さな車、3分もあれば目視で確認できる。乗車人員の確認と言う、基本中の基本が出来ていない、幼稚園

保護者には評判の良い園のようだが、こんなずさんな管理体制、
ハインリッヒの法則を当てはめると、置き去りの死亡事故は最大の大事故である。
他の件でも色々手抜きがあることが容易に推測される。通常業務で下車の目視等していなかったのだろう。

飲酒で赤信号を無視し信号が「青」で横断歩道を渡っている歩行者を撥ねて死亡させたことと似たレベルか。

無限の可能性を持った3歳児、無念でならない。

当方の関係している園では、絶対このような事案は発生させない。そのような行動をする。

合掌。

カテゴリー: 不祥事 | 園児、送迎バスに置き去り、熱中症で死亡(静岡県) はコメントを受け付けていません

2億円が16億円??(国葬関連)

あり得ん!!!

生活困窮者、日々の食材困窮者に「愛の手を」!!

森友・桜を見る会」、まったく国民への説明は不十分。
国葬に値する人物か??

円安、140円台の無策の政府、国葬だけは熱心な政府、視点は何処に??

カテゴリー: もりそば問題 | 2億円が16億円??(国葬関連) はコメントを受け付けていません

Xiaomi Smart Band7の設定で戸惑う

【メモ書き】

時計の代用品として購入した。Amazon で注文して翌日着いた。
が、シャオミのUser Manual、超薄っぺら。
スマホとの同期からして、それなりに戸惑う。
当方のスマホはイオンの格安のため、同期ができるかどうか心配したが、無事Linkした。
現時点の戸惑った点をメモ書きする。
1、アカウント作成
Googleの拡張メール ****+Xiaomi@Gmail.com でトライしたが、ダメだった。

2、Bluetoothの接続スマホから検索しても出てこない。Manualには

「アプリでXiaomiアカウントにログインし、案内に従ってスマートバンドを携帯電話と接続し、ペアリングします」

これ以上の記述はなく、なんどやっても接続できない。車とは CAR MULTIMEDIA と簡単に接続できたが、スマートとはダメ。スマートにQRコードが表示されているので、QRコードリーダで読み込んでみると、アラアラ簡単に認識し無事接続。

こんな状態で使いこなせるまで時間がかかりそう。
オリジナルのままだと派手な時計表示。
秒・分単位の生活をしている訳ではないのでアバウトな表示でも支障なし。

現在の課題は歩数である。
今まで使っていた歩数計と比較すると、双方の数値はかなり違う。どちらが実際の歩数に近いのだろう??

カテゴリー: 電気製品 | Xiaomi Smart Band7の設定で戸惑う はコメントを受け付けていません

冷蔵庫のありがたさを痛感する。

新品購入の日立冷蔵庫、半年で故障の経緯。

令和4年8月7日(日)
この春(3月6日)に購入した日立の冷蔵庫が8月7日(日)から突然冷えなくなった。
お茶に氷を入れようと、製氷室を開けたところ、アレアレ、氷がなく水が発生。

パネルをみると、色々なヶ所が点灯している。

取説をDLして見てみると、この点灯の状態、チョットやばいかも。

コンセントの抜き差し(10分ほどコードを抜く)をしても正常のランプが点かない。
点灯しても、ものの数分で元の状態。

購入店のオープンと同時に入店し、事の状態を説明する。静止画・動画の2種類を提示した。店員さんは「業者点検は、8月10日(水)頃」とのこと。それから修理または交換となる。下手すりゃ、お盆を挟んで1週間以上、冷蔵庫のない生活か?その間は食材は、コンビニが冷蔵庫代わりか?

これじゃ困ると思い、交渉を始める。その場で日立との直接交渉となり、

1、日立は「冷蔵庫の異常」の返答。
Q1:冷凍庫の食材が溶け始めいるが、購入して6ヶ月経過していないが、何らかの保証はあるか。
A1:点検確認してからでないと何とも言えない。

Q2:点検を早くして欲しい。当地は熱中症警戒アラームが出っぱなしの暑い土地。
A2:販売店経由でなく直接、日立が修理をします。

点検は、その場で時間が確定し翌日の8月8日(月)となった。

8月8日(月)
午前中に業者から訪問時間の連絡有り。
業者点検前に電話で業者と事前交渉する。
当方、電工の資格・試験をゲットしているので冷蔵庫・エアコンの基礎知識を持っている。

コンプレッサー・基盤・CPUに不具合があれば、
部品発注から修理完了まで数日を要するのでは??、その場合は、お盆休暇を挟んで……。

Q3:冷蔵庫が使えない期間が長すぎる。展示品でも良いから即納できる冷蔵庫を本日購入する。その時は、3月に購入した代金の保証ができるか?

結果、翌日の8月9日(火)に交換となった。

ということで、故障してから新品交換まで3日を要した。この対応が通常かどうかは、新品購入の冷蔵庫が半年以内で故障した事案は初めてだったので、わからない。

冷蔵庫のありがたさを体験した3日間だった。経った3日間我慢できないか!! と思ったが便利さを経験するとムリで、地震でインフラが止まった場合を想像すると、ゾッとする。どうやって暮らそうか!!

以上で終わり。

カテゴリー: 電気製品 | 冷蔵庫のありがたさを痛感する。 はコメントを受け付けていません

マイナポイント第2弾、ポイントはいつ??

先週、早速手続きをした。
マイナポイントのアプリでは
すべて対象の特典を獲得しました
おめでとうございます!

マイナポイント第2弾

と表示されるが、PayPayの残高に反映されない。
明日には15000ポイントゲットできるだろうか??
夫婦で3万ポイント、年金受給者にとってありがたい。

翌日にポイント1.5万円」との情報もサイトもあるが…
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1421193.html

カテゴリー: 年金生活 | マイナポイント第2弾、ポイントはいつ?? はコメントを受け付けていません

ミカンに白い害虫が…イセリア カイガラムシ。対策は??

ネットで調べると、どうやらオーストラリアからの外来種 イセリア カイガラムシ

イセリア カイガラムシ(ワタフキ カイガラムシ科)
https://www.youtube.com/watch?v=0CnF9s-7SBk

イセリア カイガラムシ(昆虫)
https://www.youtube.com/watch?v=cpTDO6Jxus8

山東農薬オンラインストア
http://blog.sandonoyaku.com/?eid=13

https://www.sandonoyaku.com/?pid=131047771

5月上旬にカイガラムシに効果的とあった「ベニカ水溶剤」の消毒をしたが、1週間後には

イセリア カイガラムシが急増。下記のサイトが見つかったので早速購入することにする。

山東農薬オンラインストア
http://blog.sandonoyaku.com/?eid=13

トランスフォームフロアブル250cc」がお勧めとのこと。

https://www.sandonoyaku.com/?pid=131047771

対策方法 農薬 スプラサイド
https://www.boujo.net/handbook/newhandbook2/%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B7-17.html

カテゴリー: プチ就農 | ミカンに白い害虫が…イセリア カイガラムシ。対策は?? はコメントを受け付けていません

医療費2割負担は370万人(世帯年収320万円以上)

日経新聞「マネーのまなび」(令和4年5月14日)より。

75歳の後期高齢者の医療費負担の増加(現在は1割負担)

前期高齢者の当方は現役者と同様3割負担だが、75歳になれば1割負担を期待した。が、ダメの様だ。世帯収入320万円以上(月額約27万円)となり、2割負担者に該当する。ここでも、高齢者の支出負担が現在より増加する。

さて、75歳以上の人は現在1800万人強、このうち窓口負担が2割になるのは、370万人程度で全体の約2割に当たる。

現役並みの所得がある高齢者は3割負担だが、この人たちの人数予測はなし。(課税所得145万円以上)

 

カテゴリー: 年金生活 | 医療費2割負担は370万人(世帯年収320万円以上) はコメントを受け付けていません

コロナ感染者数、過去最高となる。(本県の場合)

今夜のNHK7時のニュースを見ると、日本地図で一ヶ所だけ赤文字となっていた。本県のみ過去最多となっている。(放送:R4/05/10 大谷選手が満塁ホームランを打った日)

冗談でブログに書いた事が事実となった。
GWで人出が多くなったのが原因のようだ。それ以外の原因は思いつかない。屋台市場の様子もTVで見たが、あの中に感染者がいれば、防ぎようがないだろうね。

感染者が多くなれば、当方も感染のリスクが増えることになる。

カテゴリー: 新型肺炎 | コロナ感染者数、過去最高となる。(本県の場合) はコメントを受け付けていません

配偶者が65歳になると、実質収入は….

【専業主婦の場合】
めでたく65歳になると、次に待っているのは介護保険だ。
第1号被保険者になり、保険料の納税義務が発生。
それまでは、特段の徴収は無し。夫の会社の給料からの保険料に含まれていたことになる。

この保険料は、10段階の区別があり、当地では2万1360円~14万2460円の幅となる。
奥方の介護保険料は第4段階で6万4100円の通知がきた。

彼女、結婚前に働いていた分の年金が13万円支給されている。(年金だから年額)
年金の約半分が保険料で消えてしまう
当方が第1号保険者になったときは、10倍程上がり、この時もショックを受けたが、
彼女の月1万円の小遣いが5000円となった。

夫婦の介護保険料は、年間17万円となり、この金額が目減りする。マイナス17万円だ!。
退職すると健康保険で国民健康保険協会けんぽの継続かは、その時検討するとして、
今よりは、確実に高くなることだけは確かとなる。

更に、当方が75歳になり後期高齢者となると健康保険は家内と別枠となり、またまた増加するだろう。

若者だけでなく、65歳・75歳を基準に国民にも厳しい保険料の徴収が待っている。

カテゴリー: 年金生活 | 配偶者が65歳になると、実質収入は…. はコメントを受け付けていません

令和4年のGWの過ごし方とバカンスで出かける人へ

3年振りの規制のないGWが始まった。高速道路や空港それなりの混雑状態。
皆さん、そんなに移動して大丈夫だろうか??GWを利用してバカンスへ出かける人に言いたい!!自粛しろよ!!

お前ら全員感染しろ! 因果応報・自業自得・後遺症で苦しめ・のた打ちまわれ

当方、規制の有無に関係なく、ここ数年間はプチ就農・作業で過ごしている。
高齢者で貧乏人には打って付けの過ごし方か?

作業中、当方の周囲100mいや、5000m範囲内には誰もいない。
熱中症や蜂にさされた場合、助けてくれる人は…。リスクを取った行動で老後生活費で言われている自助自立?? GWでバカンスへ出かける人とリスクは同等か??

GW初日は雨のため、自宅でノンビリしているが、明日からは

① 高圧洗浄機(バッテリー式)で墓の清掃
② 草刈り機(バッテリー式)で草刈り
③ しだれ桜の植栽
④ コスモスの種まき用に耕作
⑤ 「菜の花」の種取り

これで5~7日ほどを予定しているが、天気予報気がいまいち良くない。
この季節、カッパ着用での作業は、体が暑さになれていないので、結構大変となる。このサイトが突然更新停止になれば、それは当方の寿命が尽きたときか??

ASAHIの生ジョッキ缶を箱買いしたので、美味しいビールを飲むため、プチ就農で汗を流す予定。

カテゴリー: プチ就農 | 令和4年のGWの過ごし方とバカンスで出かける人へ はコメントを受け付けていません