先ほど電気技術者試験センターのサイトで確認できた。
9時30分より前からアクセスできたようだ。
Webの表示はこのようになる。
以上。
(一般財団法人 電気技術者試験センター)
http://www.shiken.or.jp/ ← トップページ
【備忘録】
VHSビデオテープにあった子供達の録画データをDVDへ置換し更にコピーする注意点。
このテープはVHSテープレコーダーから取り出せなくなり、修理業者へ持参したテープである。
かなりカビが発生していたのでテープ本体を諦めていた。レコーダーは部品がないとのことで修理不能。業者が取り出したテープを業者がDVDへデータ変換した物である。このディスクをPCでコピーするときの備忘録である。
ImgBurnでいつもの手順を行った。
1、モード切替
2、読み込み(一旦、HDへコピー)
3、書込み
しかし、書込みの時エラーが発生し、コピーができなかった。
少し手順を変更してみた。(各種パラメータは変更せず)
1、手動でDVDのデータをフォルダー毎、HDにコピーした。
2、その後、「ファイル/フォルダーをディスクに書き込み」のアイコンをクリックする。
3、短時間でコピーができた。
操作手順の違いは、「手動でDVDのデータをフォルダーごと、HDにコピーした。」点か。
お蔭様で20年以上前の動画をDVD鑑賞することができた。これで、お正月で帰省する子供へのプレゼントが出来た。この動画を見たときの驚きを楽しみにする、ことにしよう。
今から、このDVDデータをiPhoneやタブレット用に変換する。確かそのとき使うソフトや手順もこのブログに入れていたはず。
試験の翌日公開 H28年度 電工1種 実技試験解答
http://www.shiken.or.jp/ginouanswerP/ginouanswer161204jq.html
実技試験、H28/12/04(日)11:30から12:30(1時間)
解答公開、H28/12/05(月)13:00頃
出題は、3種類。No1/No4/No5
4月の公表問題と予想問題(電気書院出版、高知ポリテクセンター講習会のテキスト)との違いは、
1、No.1は、200V回路の変圧器U相からコンセントに至る配線が黒色に変更。
2、No.4は、配線用遮断器が端子台となり、且つ 接地端子が追加。
BKとJ-Box間はVVF2.0-3Cに変更。(PLは同時点滅のまま)
3、No.5は、開閉器代用の端子台が縦型となり、且つ 位置が横になった。
高松会場(高松センタービル)は、No.5が実施された。
No1の変更は、受験者3万名の作品を採点するため、採点効率を上げるため、200Vの結線はリングスリーブに入ったコードの色で判断するためだと推測する。黒色-小-黒色-0-黒色、片方は 白-小-白-0-白。
以上。
http://eleking.net/k22/k22k/k22k-pilotlamp.html
電気の資格とお勉強
異時点滅結線(片切)
http://denkipro.com/denki-kouji/Connection/Connection12.html
現役電気工事士が語る 実践 電気工事
H28予想問題 電工1種
http://blogs.yahoo.co.jp/shimahi55/folder/655012.html
実物を知らないのでイメージがなかなかつかめない。
先の投稿のYouTubeの動画を利用するわけだが、光回線を解約したので記憶メデアに取り込み活用する。
以前、ブログ(MT仕様)で紹介した、USBリーダーを介しての動画再生。
ラトックシステム(株)のWi-Fi USBリーダー(USB給電モデル)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifiusb1f.html
Fig1 白色がUSBリーダー Fig2 左から iPad Nexus7 MediaPro
ネットセキュリティブログ
「2016年度版」!「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-459.html#i-7
1,ClipConverter.cc
http://www.clipconverter.cc/jp/
2,Youtube瞬速ダウンロード
http://youtube-video-download.info/
※ 上記の2本で下記のYouTubeをDLしてみた。使い勝手は、ClipConverter.ccに分があるようだ。わかり易いし、変換スピードも若干早い気がする。Windows10とクロームで利用
3、電気工事士技能試験の基礎知識(複線図の書き方・考え方)
https://www.youtube.com/watch?v=vlKBrQgoRUc&list=PLzOnKkz0TU3PZdGmJg4J64_akSInpzp6n&index=11 (5分20秒)
——————————————-
H28 実技No.1の複線図(日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=2hhpJ2vuYQQ (9分30秒)
日本エネルギーではないらしい
https://www.youtube.com/watch?v=_L9mCtHCGd4 (約50分?)
H28 実技No.2の複線図(日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=ASbCdp7o5kw>https://www.youtube.com/watch?v=ASbCdp7o5kw (約9分)
H28 実技No.3の複線図(日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=S1lLcFHWoyY (約8分)
H28 実技No.4の複線図(2種のレベル、日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=4L2GBbJqxZQ (約7分)
H28 実技No.5の複線図(日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=GNowUWCANbc (5分)
H28 実技No.6の複線図(日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=carTbbd5QNE (9分30秒)
H28 実技No.7の複線図(特殊回路となる、日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=-MTQsHV-cfg (9分30秒)
H28 実技No.8の複線図(日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=op5RcllrBCk (9分10秒)
H28 実技No.9の複線図(日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=LzeNlVxjeoM (10分)
H28 実技No.10の複線図(日本エネルギー管理センター事務局 YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=0tKxeyF3NHY (8分40秒)
——————————————-
H28年度 第1種電工 実技 No.1(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=bN16hE6LCMI
H28年度 第1種電工 実技 No.2(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=pdCrUN8Ofds
第一種電気工事士公表問題(5)作業解説ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=YctZgdCo05M
【別件】
筆記 No.1からNo29 (資格センター YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=D28xocVWkHs
過去問が学習できるサイト。
解説が別枠で表示されるので、ニッチ時間にチェックするには超便利。
ビル管理士の為のビル管理士総合情報.com
http://takeharu.lolipop.jp/buildingmanagement6_1.html
過去問はH21年からあるが、解説はH24-H27の四ヶ年となっている。
Link集
http://birukan.info/archives/1019354858.html
ビル管理に関する資格試験
https://qualification.blogmura.com/themes/9909
前回の書込みから半年経過していた。こちらのブログが資格関連になっていることをすっかり忘れており、MTブログへ投稿していたのをこちら(WPブログ)へ移植した。
【備忘録】
ボケ防止のため、今年も資格に挑戦した。
2年前に電工2種を取っていたので、その流れで受験を試みた。
主な経費は、
1、講習費用 17,000円(テキスト代含む、高知中央電気工事業 協同組合の講座 9回×3時間=27時間)
2、SAT教材 39,800円(DVDとテキスト)
3、受験手数料 10,900円(ネット申請)
4、受験交通費 6,200円(高速バス代、往復割引)
5、詳細 第一種電気工事士 筆記試験 過去問題集(成美堂出版)1,200円
6、すい?っと合格 筆記試験(オーム社)2,800円
筆記試験は、本日、10月2日(日)13:00-15:20、(高松市)
同日、16:30頃、オーム社から模範解答がネット公開された。
これにより、自己採点ができる。結果は、43/50問でマークシート記入ミスが無ければ、余裕の合格となっている。
役に立ったのは、電工2種と同様、組合主催の講習会である。独学では掴みどころが分からないヶ所・内容が学べたことである。参加しなかったら、筆記合格できたかどうか…。
テキストは、「第一種電気工事士 筆記試験 完全マスター」(改訂3版 オーム社)だった。
さて、講習会以外に理解力も記憶力も劣っている対策としては、
1、過去問題集は5ヵ年分の試験問題と解答・解説編がついており、これを3回解いた。
2、過去問をデジカメで撮り、エクセルに取込み、カード化し、繰返しの反復学習を行う。
経費は、約8万円ほどになるが、一問解けると自分への褒美として、ビールが1本。
4本も解くと、完全に酩酊状態。他にも冷やした赤ワインも嗜んだので、教材費よりこちらの出費が相当多かった。
さて、次は12月の実技試験の準備が始まる。電工を生業にしていないので、当方にとって、筆記以上に、難関である。久し振りにワイヤーストリッパーなる工具を使うことになる。電工2種試験以降使っていないので、錆びているかも…。
資格試験は、自分との闘いとか、正にその通り。私は、晩酌との闘いでした。
高知中央電気工事業 協同組合(高知市大原町)
http://wwwb.pikara.ne.jp/denki-kochi/about/history.html
高知職業能力開発促進センター(高知ポリテクセンター 於:高知市桟橋)
http://www3.jeed.or.jp/kochi/poly/
SAT 第一種電気工事士 教材
https://www.denken3-co.info/%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E6%A1%88%E5%86%85/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%
このブログは、WordPressで運用しているが、ブログ①で運用しているMovable Typeのヴァージョンアップについてメモ書きする。
2016年 2月24日(水)付けでMovable Type 6.2.4 の提供を開始とのことで、トライしてみた。
提供のアナウンスURL
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2016/02/24-1100.htutm_source=mmmt&utm_medium=mail&utm_campaign=mmmt160317
個人無償版のダウンロード先
https://www.sixapart.jp/inquiry/movabletype/personal_download.html
既に、Ver6.2を稼働させいるので、前回と同様、バージョンアップ版をDLする。
現在稼働しているレンタルサーバーのフォルダへUP-Loadする。
そのフォルダーにある、 mt-wizard.cgiをクリックする。
そうすると、自動的にバージョンアップが進む。待つこと、5分程度(ブログデータが少ないためだろうか、実に短時間で終了)
結果の様子。
ということで、Ver6.2.4 となった。
※取説など読まず、ファイル名で適当にフォルダーにある、mt-upgrade.cgiをクリックしたが、関連のサイトへのアクセスのみだった。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2602http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2602
上のサイトが詳しい。
個人でバックアップ使うのはOKか?
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/matome/dvdcopy_freesoft.html
上記サイト(「DVD コピー フリーソフト まとめ」)によれば、
現在は、コピープロテクトを外し「複製」を行った時点で(個人利用・家庭内の利用を含め)全て違法となっています。2012 年10月1日の法改正で、コピーガードのかかった映像ソフトの「複製」は法律で全て禁止されました。今の所、複製行為には罰則は無いようですが、「市販のDVDを購入しiPhoneなどスマートフォンに転送するためにリッピング」なども個人で楽しむ範囲内から外れ、違法となっています。
現時点では「リッピングツールを所有しているだけ」では違法とみなされないようですが、それらで複製行為を行った時点で法律に反する事になります。
以上
PC用動画を動画.mp4に下記の2種類の無償のソフトで変換してみた。その結果は下記の通り。頻繁に動画変換をしないので、忘れないように、メモ書きとする。
1、ソフト名 Free MP4 Video Converter v.5.0.73 build 119
http://www.dvdvideosoft.com/products/dvd/Free-MP4-Video-Converter.htm#.Vj_xa9LhDcs
【結果】 各種の設定は無用で、至って操作は簡単で便利、ただし、再生に問題あり。iPadはOK, Nexus7では、音声が出ない。
2、ソフト名 Any Video Converter フリー版
http://www.anvsoft.jp/any-video-converter-free.php
【結果】 変換モード「Google Nexus7 2013 Tablet MPEG-4 Movi」で変換すると無事音声もOK,iPadでもOKだった。画動サイズ(480×320 や 1280×720)の違いは、データ量にほどんど影響なし。ほぼ、同じデータ量だが、容量そのものが Free MP4よりかなり大きく、3倍増となった。各機種に対応の選択が可能で、やや煩雑なところがある。
【結論】Any Video Converter フリー版を使うべし。
1、拡張子 動画.wmvを
【Free Video Converter】で変換
結果:動画.mp4 となる。これで、iPadの再生は問題ない。ところが、Andoroidでは音声が出ない。Why?? 拡張子が同じでも完全な互換性はないのだろう。有償のソフトを使えば、この件は問題ないと思われる。とりあえず、DVD作成へ進むことにする。
2、拡張子 動画.mp4を
【DVD Flick】で変換
結果:動画.mpgとなり、これでDVD様式となる。
3、DVDに焼く
【ImgBurn】を使う。 ← 【DVD Flick】から自動的に【ImgBurn】が立ち上がり、円盤を作成する。
以上です。
PCのOSは、Windows10。
ImgBurnを日本語のパッチを当てて、再起動する。
そうすると、DVD Flickがmp4仕様のデータをDVDデータに変換したあと、自動的にImgBurnを使って書き込みをしてくれた。
某DVD学習ソフトを購入、PC版とDVD版があった。PC版がを購入して、この2つの無償のソフトを使って、DVD版を作成した訳だ。そうすると、ポータブルDVDPlayerでどこでも視聴できる。(内臓バッテリー仕様のPlayer)
と、このように書けば簡単な様子だが、DL・日本語のパッチ当てなどをする必要があり、結構時間がかかった。この週末を費やした。
オークションの出品者は、この変換を大げさな表現をしていたが、慣れたら、あとは時間との勝負だ。PC版1枚の内容をDVD版に変換すると、3倍ほどの容量となり、3倍ほど手間がかかる。
以上です。
iPadやアンドロイド機種で視聴可能な mp4仕様の動画をDVD Playerでも視聴できるようにする動画の変換ソフト。
1、DVD Flickの使い方
http://dvd-flick.nnn2.com/
こちらのサイトによれば、「MPEG、FLV、WMV、AVI など多くのフォーマットに対応してます。DVD Flick本体は変換と編集のみの機能しかありません。インストール時にDVDへの書き込みに有名な ImgBurn ソフトも同時インストールします。DVDへの書き込みはこの ImgBurn が連携して行います。このソフトはオープンソフトです。」
となると、次は、
2、ImgBurnのダウンロード・インストール・日本語化
http://all-freesoft.net/dvdcopy/img/img.html
ImgBurn:フリーで日本語対応した世界最強のメディア・ソフト
ImgBurm日本語化に関するサイト
http://dvdbuckup.sakura.ne.jp/ImgBurn_JP.html
DVD Flickの使い方~Project Setting画面の解説~
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/use_dvd_flick_project_setting.html
There are no titiles present in your project
DVD Flickの使い方
http://donkichirou.web.fc2.com/DvdFlick/DvdFlick.html#p4
正面から入った所です。季節によって色々楽しめます。
左から、5月25日(月)・中央が6月4日(木)・右端が6月13日(土)の様子。
現在は、芝生の養生をしております。
来園の折は、パターご持参されると面白いかも。
1、オオキンバイザサ(根元に咲いています)
2、Metrosideros macropus(メトロシデロス・マクロプス)
3、タベブイア・ロセア(螺旋階段から見ると西側に咲いています)
4、ナンヨウザクラ(入口から真っ直ぐ入ってきた所に咲いています)
5、ウンカリーナ・デカリイ(乾燥地に咲いています)

6、アリアカシア(乾燥地の花)
7、オエノテラ・マクロナルパ(宵待ち草)
ヘリコニアゾーンのテーブルを設置していると所に展示中。
8、アンスリウム(正面入り口のハイビスカスの足元)
9.ロードデンドロン(空中に展示)
温室には、魚も飼育しています。名前は良くわかりません。
また、カメラ小僧ならぬ、元小僧さんが沢山撮影していました。当方もCanon1Dや白玉レンズを持っていますので、興味を引かれました。皆さん、結構な装備でどこのカメラ愛好家の集団でしょうか。
バラのつぼみは、数年前に植えた自宅の物。この季節にはかわいい花を咲かせます。
2枚目はバラが咲き始めてた植物園、3枚目はジャングルの蘭、最後は温室の望遠。
蘭の画像は、失敗ですね。背景がボケていません。以上です。
ダース・ベイダー、開花中です。新聞記事は、H25/12/24付けです。1年中咲いているかどうか分かりませんが、真冬から咲いているようです。4月22日(水)も健在です。(エレベータ1Fの近く)正式名は、「アリストロキア・サルウアドレンシス」
仏教三大聖木のひとつ、ムユウジュです。
つぼみが沢山有りましたの、まだまだ花が咲きそうです。
以上です。