32198
Content-type: text/html; charset=shift_jis 新着表示 [戻る]
新着表示

情報ありがとうございます。 投稿者:令和元年度受験者 投稿日:2019/07/21(Sun) 22:54:54 No.635

> こんばんは。関西で選考をクリアしました。
> 7月26日に決まりました。
> 参考に。
情報ありがとうございます。
通知は、先週ですか?
面接、お互い頑張りましょうね。

こちらは、まだ通知がありません。
東京は、面接日が8月上旬から中旬ということですので、
そろそろかとは思っていますが、予定が立たず困ります。

文科省-面接内容を知りたい 投稿者:関西受験者 投稿日:2019/07/21(Sun) 01:05:40 No.634

こんばんは。来週に大阪で文部科学省面接があるのですが、面接内容で情報があればお願いします。いくつかは、見たのですが・・・

Re: 文部科学省の面接日 投稿者:受験者(関西) 投稿日:2019/07/21(Sun) 00:55:07 No.632

こんばんは。関西で選考をクリアしました。
7月26日に決まりました。
参考に。

Re: 文部科学省の面接日 投稿者:令和2年シニア派遣応募 投稿日:2019/07/19(Fri) 12:14:20 No.631

> 関東某県の選考をクリアしたものです。
> 今年度の文科の面接日の連絡が来た方はいらっしゃいますか?
> そろそろだと思われるのですが、在籍校の管理職も不慣れなようで、
> 見通しが立たず不安です。

シニア派遣は昨日7月18日が文部科学省面接でした。
11日に連絡が来て、大慌てでした。
昨年は8月21日でしたので、1か月前倒しの意味はなんでしょう?

情報ありがとうございます。 投稿者:令和元年度受験者 投稿日:2019/07/16(Tue) 16:19:14 No.630

> 東京都は7/12(金)に来ています。
> 管理職にご確認されるとよいかと思います。

情報ありがとうございます。
管理職に確認しましたが、まだとの事でした。
もうしばらく、待ってみます。

ちなみに、面接日は8月上旬ですか?

Re: 文部科学省の面接日 投稿者:とおりすがり 投稿日:2019/07/16(Tue) 11:41:21 No.629

東京都は7/12(金)に来ています。
管理職にご確認されるとよいかと思います。

文科省の面接日 投稿者:令和元年度受験者 投稿日:2019/07/16(Tue) 09:03:52 No.628

関東某県の選考をクリアしたものです。
今年度の文科の面接日の連絡が来た方はいらっしゃいますか?
そろそろだと思われるのですが、在籍校の管理職も不慣れなようで、
見通しが立たず不安です。

Re^2: 派遣国到着後三ヶ月 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/07/14(Sun) 04:19:25 No.627

一月ほど前の夕食中に、妻の奥歯の銀冠がポロッととれました。あわてて翌日、日本人通訳のいる歯医者へ予約を入れました。
治療は無事に終わりましたが、請求書は389ユーロでした。おまけに虫歯が2つほどあると指摘され、6日前に再受診しました。医者の治療計画を聞いていた妻は、通訳に質問しました。「これって100万以上かかりません?」
通訳も同意し、日本人学校のことをよく知っている通訳さんが、今年度は30万の範囲で治療を進めるよう、歯医者と交渉して下さいました。
少し説明が要ります。健康保険はないので全額自費治療ですが、文科省で強制的に入らされた医療保険があります。(掛け金はうろ覚えですが、月に現役8600円前後、シニア11600円前後です)。これにより自己負担の3割を除いた7割に保険が下ります。ただし、通常の病気は上限が100万、歯科は30万が上限なのです。もし違っていたら、どなたか正確にご存じの方、訂正をお願いします。
ともあれ、歯科は上限が30万なので、その範囲で治療しようということです。シニアでの派遣を考えている方、歳をとると、医療代に金がかかりそうなので、ぜひこまめに歯の手入れをされることをお勧めします。

Re: 派遣国到着後三ヶ月 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/07/14(Sun) 03:54:23 No.626

中学部の担任です。学級数が少ないので中学の派遣教員は5名です。私は小6(2学級)、中1・2・3(各1学級)の自分の教科と、担任学級の実技教科2科目を教えています。
期末試験は計5つの試験問題を作成するため、一月ほど前から作成に取りかかりました。当国は土曜が買い物デーなので、お店が一斉に休みになる日曜主体で問題作成に励みました。
私の教科は資料をスキャナーで取り込むことが多いのですが、土日は情報保護の観点から、管理的立場の人間がもつ鍵でしか学校が開けられません。従って、私の鍵では学校で問題作成ができず、またプリンタ複合機を日本に置いてきたため、苦労しました。
もし、スキャナーを多用する教科の方は、ぜひ派遣前に、赴任国へお問い合わせをされることをお勧めします。

派遣国到着後三ヶ月 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/07/14(Sun) 03:37:15 No.625

 欧州地域派遣者です。今月11日、ついに自宅にインターネットが開通しました。
 同期派遣者・現地採用の方はもっと早く、5月下旬から6月上旬にかけて開通しました。
しかし小生宅は大家がネット回線用ケーブルが古いのに、取り替えに同意しなかったため、交渉を繰り返した後に、そのケーブルを使わないが割高な別業者に依頼することで決着しました。
 そもそも住民登録をせねば銀行口座が開設できず、銀行口座が開設できねばネット業者に依頼ができない、というややこしい国で、しかも情報保護の観点から、やたらと規制が厳しいようです。
 ともあれ、これで自宅でゆっくり教材作成や日本の情報に接することができます。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- WebForum -