32183
Content-type: text/html; charset=shift_jis 新着表示 [戻る]
新着表示

Re: haru@31年度派遣者 先生へ(手当の 投稿者:haru@31年度派遣者 投稿日:2019/02/19(Tue) 22:38:32 No.603

Webmaster様

こんばんは。お返事ありがとうございます。


> ただ、借金をして支度金を準備された方は、返済の余裕がなく、頭の痛い所となります。
> 預貯金を取り崩された方は、派遣をすることによって、資産が減ることになります。

私が思う「必要最低限」の額というのは、派遣によって資産が減ることのない額をイメージしていました。派遣されていても、日本で勤務しているのと同等の預貯金ができるイメージです。
そう思って手当額見ると、変更された額でも厳しい感じはしないと思いました。実際生活してみないとわかりませんので、あくまでも今思うこととしておきます。ただ、派遣途中で減額となると、感じることはまた違っていただろうとは思います。


> 別件ですが、No.585の
> >プレ4名
> は、どんな立場の派遣者なんでしょうか?


教諭以上の経験がなく、講師経験がある人から募集された先生方です。
文科省ページを貼っておきます。

よろしくお願いします。

haru@31年度派遣者 先生へ(手当の 投稿者:Webmaster 投稿日:2019/02/18(Mon) 15:49:26 No.602

赴任準備でお忙しいところ、早速のコメントありがとうございます。
クイック・レスポンスは、本当に嬉しいものです。
BBS25-2020では、質問に対する回答(コメント)しても、「無反応」の状態の教員もいます。

>国内給与の持ち出しになっても仕方がないと私は思っています。

文科省の現役派遣者の生活の待遇は、「国内の給与と在勤手当の合算」が基本となっております。
従いまして、国内給与が生活費に使われるのは、当然のこととなります。

ただ、借金をして支度金を準備された方は、返済の余裕がなく、頭の痛い所となります。
預貯金を取り崩された方は、派遣をすることによって、資産が減ることになります。

>必要最低限の額の支給でよいと私は思っています。

外務省職員の待遇を基準に算出しているはずですから、現地でそれなりの生活が保障されています。

当方は、ある程度「ゆとりのある生活」を送れるような金額が欲しいですね。
それなりの身なりをして、現地の美味しい物を食べ、時には現地理解・文化に触れる旅をするなど。
「必要最低限の額」は、生活レベルに置き換えると、どのレベルを指すのか分かりませんが、
>必要最低限 
の表記から、最近、「老後破産」や「下流老人」のタイトル名の本を読んだためか、
>「生活保護支給額の生活」が、「必要最低限生活」を連想しました。

まさか、そんな生活レベルではないでしょう。

例えば、各種の年金本で紹介されていますが、年金生活者の厚生労働省の基本モデルは、妻は専業主婦の条件で
>月額22万円、が実際の生活では5万円程の赤字。
>ゆとりある金額は35万円
となっています。

生活にゆとりを持つためにも、それなりのお金が必要な事をひしひしと感じております。

別件ですが、No.585の
>プレ4名
は、どんな立場の派遣者なんでしょうか?

では、今後とも宜しくお願い致します。
Webmaster

Re: BBS18では、減額についてイロイロ情報 投稿者:haru@31年度派遣者 投稿日:2019/02/17(Sun) 23:18:21 No.601

現役教員であるからかもしれませんが、あくまで手当は手当であって、国内給与の持ち出しになっても仕方がないと私は思っています。
実際国内で働いていたら、給与から支払うお金はいくらでもあります。
ですから減額された手当でも厳しくはないと感じています。これまでがどうだったのかを知らなければ、そういうものかと受け入れられます。
ここで減額してます!と聞くと、えっ!もっともらえてたのですか?と思いましたが、実際困るほどではない私は感じています。
ただ、シニアの方は、国内給与がないのでそうはいかないのかもしれません。

派遣の手当でいただける額が大きいのは助かりますが、その恩恵にあずかれるのはわずか数年です。税金を国に納めている身としては、必要最低限の額の支給でよいと私は思っています。現地校からいただいた派遣の手引きを見て、実際にかかる生活費は、新しい手当の額でもなんとかやっていけると感じているのでそう思いました。
ただ、派遣先によっては事情が違うのかもしれません。

支度金についてはこちらのサイトである程度覚悟していましたので、驚くことなく準備を進められましたので、とっても感謝しています!


※名前を31年度登録者から派遣者に変更しました。

辞令交付式 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/17(Sun) 20:35:08 No.600

辞令交付式は4月4日です。任国出発はほとんどが5日だと思います。また成田と羽田、どちらからの出発になるかは、運です。
なお赴任者の手引きには、「出発前日の宿泊については東京以外の宿泊を認めない」となっているのですが、
旅行業者から渡されたお勧めホテルのパンフレットは、成田空港前のホテル(千葉県)ばかりでした。

BBS18では、減額についてイロイロ情報 投稿者:webmaster 投稿日:2019/02/17(Sun) 17:44:43 No.599

今となっては、過去の情報となりますが、
>BBS18 では
手当減額について、様々な情報交換がありましたが、H31年度派遣者については

>手当減額の情報交換は、ほぼ無状態

これは、素晴らしい!!。
事前に減額情報委を入手し、それなりの対応をしていたからでしょう。ネットのメリットを享受した、と推測しています。
手当減額は、H31年度派遣者にとっては、重要事項ではないようです。

当方の様な年金受給者にとって、お金はとっても大切です。収入は健康問題と双璧で最重要事項です。それが話題に上がらないのは、驚きと同時に
>本当に羨ましいの言葉に尽きます。

当方がこのサイトを開設した動機は、既に掲載している通り、手当とは違いますが、
>支度金-準備金の金額を1月の直前研修で知ったからです。

事前にこの金額を知っていれば、出願はムリでした。
その点、H31派遣者は、「手当情報」を入手し、派遣のメリットとデメリットを熟慮しての出願された結果でしょう。
ネットの利点を再確認しました。

このサイトもそろそろ閉鎖しても何方もデメッリトにはならないでしょう。
>「手当減額に関し反応の低さ」
から、このサイトの存在価値も再認識させられたことでした。

以上です。Webmaster

予防注射について 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/09(Sat) 13:54:42 No.597

オリセン研修で予防注射の概要について説明があります。従ってオリセン後に予防注射の予約をするわけですが、
地方都市では予約で一杯のことがあるので、内定したら早めに予約しましょう。
とりあえず、全世界的に「破傷風」は必要なようで、それに加えて「狂犬病」も打った方がよいようです。
私は「破傷風」だけを打ちにいって先生から「狂犬病」も勧められたのですが、1万2500円の値段に二の足を踏んで打ちませんでしたが、帰ってきてちょっと後悔しています。
予約が入らず、もう2回打つ期間的余裕(予防注射は定められた時間を空けないといけない)がないのです。
とにかく、内定が出たら、オリセン研修後すぐに打てるよう予約をいれましょう。

N@H29シニア受験者 先生へ 投稿者:Webmaster(南国高知より) 投稿日:2019/02/09(Sat) 09:45:42 No.596

お早うございます。
赴任準備でお忙しい折、いつも貴重な情報提供、有難うございます。

在勤手当の減額、本当に厳しいと思います。実際、そのようなメールも頂いております。
借金返済の計画変更をする方も増加するかも知れませんね。

また、資金(支度金・準備金)の件、情報提供者が少なく、大変貴重な最新情報となっております。
重ねて、御礼申し上げます。

別件ですが、先生の貴重な情報が、よりわかり易い様に、
>タイトル名を少し変更させて頂きました。(注意事項のWebmaster権限)
事後連絡になり、恐縮ですがご了承下さい。(No.586以降です)

では、この三連休が先生の赴任準備に有意義になりますよう、ご祈念致します。

今後とも、どうぞ、宜しくお願い致します。
 Webmaster(南国高知より)

資金-支度金-持参金 投稿者:N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/09(Sat) 01:03:33 No.595

「資金について」という項目がありました。
@在勤手当て・家賃は毎月21日に個人口座へ振り込まれる。
A在勤手当ては為替の影響があるが、家賃はユーロで決められているので、為替の影響は受けない。
B最初の基本手当ては、1月〜3月程度の遅配もあり得る。その間は、日本で準備したお金で乗り切らねばならない。
C試算を以下に示す(配偶者・小学生の子1名の家族で試算)
 日本からの振込  大家・不動産業者への振込・・・¥1105,920円
 現地での当面必要な資金  5月分家賃・共益費・・・¥195,750円
              手当て振込までの生活費 ¥270,000円
              その他・・・・・・・・ ¥135,000円
 着任後すぐに使えるように準備する金額・・・・・・ ¥600,750円
ここまでの合計金額               ¥1,706,600円
D更に家庭の事情により、自動車購入、お子様の入学金、家具購入費用などが必要。              

引っ越し業者と費用について 投稿者:N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/09(Sat) 00:35:41 No.594

オリセンに引っ越し業者は2社来ていました。日通と商船三井子会社です。昨年まではヤマトも来てたらしいのですが、撤退した模様です。商船三井は高くて競争力なしで、日通一択でした。
当方の任地まで、航空便(アナカン)で80KGが125000円、100KGで154000円です。船便は1立法メートルで115000円、2立法メートル1;で142000円です。
なお、機内持ち込み手荷物は、ANAおよびJAL共に一人23KG×4個までOKとのことです。

送金手続きや貸金庫の利用について 投稿者: N@H31シニア派遣者 投稿日:2019/02/06(Wed) 13:22:11 No.593

本日は昼から年休を取りました。この後、労働金庫に預けている退職金の一部500万円をもよりの銀行へ移します。
家賃や不動産会社手数料を振り込まねばなりません。実際に送金するのは、ゆうちょかネットバンクです。手数料の安い方を確認してということになります。
銀行では貸金庫も借ります(通帳類や貴重品の保管)。なお金額については、妻と昨夜遅くまで話し込んで決定しました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- WebForum -