Win10の再起動 復帰方法

さて、OSを入れていたSSDがどうもダメらしい。
そこで、下記を購入して保存していたOSの入っているHDをSSDにコピーすることにした。

1、HDD USB(約2千円)
2、HD革命7(約4千円)

   

HDD USBは、故障したSSDからデータを吸い上げるために使う。電源とUSB接続のケーブルから構成されており、その他のHDにも使える。USB接続の大容量の記憶装置となる。
HD革命7は、HD革命5を持っているがこれは、Win10では使えないので購入せざるを得なかった。ソフトだが、HDへインストールして使うため、起動用ディスクは別途作成する必要あり。
最初、革命7でコピーを試みたが、デバイスを認識せず、「起動ディスクで試して下さい」と表示されたので、一旦終了。

3、起動ディスク作成

ネットに接続し、データをDLするが、ファイル展開に時間がかかり、1時間経過後、そのままにして寝た。翌朝、PCを見ると起動DVDが焼きあがっていた。

早速、故障しているSSDを接続して起動ディスクを起こす。スムーズに認識しコピーを始める。時間がかかりそうだったので、コヒーブレイクを取りしばらくPCから離れる。
1時間ほど経過すると、コピー完了となった。

【復旧状況】
無事、OSが故障したSSDにコピーでき、Win10の起動に成功する。

【現時点の課題】
データ用にHDを2台利用していたが、2台接続すると起動しない。特定の1台(1Tera)が原因のようだ。このHDの何が原因か良く分からない。
今まで問題なく2台使えていたのだが…。特定の1台は、USB接続とし急場をしのぐこととした。

カテゴリー: PC関連, ソフト関連 | Win10の再起動 復帰方法 はコメントを受け付けていません

玉城デニー、おめでとう!

沖縄県民の民意を安倍はどう解釈するか?

沖縄は、安倍政権に NO を意思表示した。

沖縄県民の意思を尊重したい。

カテゴリー: もりそば問題 | 玉城デニー、おめでとう! はコメントを受け付けていません

人柱はもっと必要か?

長時間労働、三菱電機、5人が労災(日経2015/09/28)やっぱりね、自殺者もいる。安倍が通した立法、やはり企業サイトか。法案の不備を認めるには、もっと多くの人柱が必要か?

無理だろうね、麻生の継続が示唆している。

カテゴリー: ランダムめも帳 | 人柱はもっと必要か? はコメントを受け付けていません

千葉県の退職金、2200万円(中学校校長)

わいせつ行為で千葉県の中学校校長が懲戒免職処分となった。この元校長、何を思ったのか、退職金を戻せ、と裁判をした。

え?、裁判結果に驚く。25%が戻って来ている。懲戒免職処分になっても、退職金がもらえる。これは元校長の勝訴?、そうなると裁判の諸費用は、県教委負担?

伊方原発の再稼働、今回の件、内容はまったく違うが腑に落ちない裁判結果が続く。

カテゴリー: 不祥事, 原発 | 千葉県の退職金、2200万円(中学校校長) はコメントを受け付けていません

PCがおかしい、再起動ばかりで立ち上がらない。

Win10であるが、2週間前から電源を入れると再起動となる。それも再起動の回数が増加している。昨日は10分以上同じ繰り返しが続き、PSWの画面まで進まない。
原因は不明。
システムはSSDに入れており、ソロソロ潮時かと判断し、HDの置換作業に入った。その前に試しにセーフモードにすると無事起動した。急いでDropBoxのデータをUSBに保存する。(複数のPCやタブレットでDropBoxを共有しているため)

SIMフリーカードを差し込んでいるタブレットを使い、「Win10頻発する再起動」で検索するとMicosoftのコミュニティが表示された。これによると、「高速スタートアップ」が主原因らしい。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update-winpc/windows10%E3%82%92%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%BE%8Cpc/39e986ff-0343-4f7d-8b3d-6c84769c141d

手順に従って、「高速スタートアップ」を停止して起動すると、あらら、再起動をせず立ち上がった。

カテゴリー: ソフト関連 | PCがおかしい、再起動ばかりで立ち上がらない。 はコメントを受け付けていません

近畿財務局の顔出しインタビュー

酷いなあ、何が真実なのだろ…。

自殺した職員の父親のコメント。

複数の近畿財務局OB氏名-顔出しインタビューは、何を意味するか? 一同にインタビューに応じた理由は何か?(WBS 2018/09/25 モーサテ 9/26 放映)

森友問題、どこからか圧力があったことは、明白の事実か?

それに蓋をしたのは?? 何一つ説明責任を果たしていない安倍政権は、醜いの一言。

なんでこんな人物が日本の舵取りするのか?

カテゴリー: もりそば問題 | 近畿財務局の顔出しインタビュー はコメントを受け付けていません

日米貿易交渉、メタメタの負けか

今夜のWBS放映、大変な譲歩状態らしい。

外交交渉、安倍はダメの様だ。だから言ったでしょう、心機一転、新しい人の必要性。

打倒、安倍晋三!

カテゴリー: 備忘録, 投資 | 日米貿易交渉、メタメタの負けか はコメントを受け付けていません

不謹慎だが、南海トラフ巨大地震が発生

広島高裁が伊方原発再稼働を認めた。阿蘇山噴火による地震は有りえない、との判断である。

では、南海トラフ巨大地震の発生は、国が30年以内に70〜80%の確率でM8〜M9級を予測している。(日経 2018年8月6日付き)国の予測が当たった場合、伊方原発は大丈夫だろうか? 原発近くの活断層への影響は皆無だろうか?

不謹慎だが、この地震を歓迎せざるを得ない。広島高裁の自然への冒涜への鉄槌となろう。放射能が飛散して松山市も大変な状況となる恐れがある。半島の住民は無事避難できるだろうか? 避難訓練では問題山積と聞いたが…

 

 

カテゴリー: 原発 | 不謹慎だが、南海トラフ巨大地震が発生 はコメントを受け付けていません

不信任が45%、これが理解出来ない、バカ

それは、麻生甘利。マスコミのフィルターを通しての限られた情報のため、安倍派は皆んな同じかも知れない。

地方党員票をバカにするな!

身近にいる国会議員が誰が総理に相応しいか、一番良く知っている、とのこと。アホぬかせ、国民の知る権利に蓋をして、ブラックボックス化したのは、何方?、財務省のドタバタ、責任を問われず大臣席を確保された麻生、やっぱり身辺に甘い汁を与える安倍。取り巻き連中がヨイシするのは当然だ。甘利、あんた何で大臣の椅子を失くした?、そうです、バレたからでしたね。隠したかったが…。

地方住民をナメたらいかんぜよ。そのうち、天罰が下るだろう。

カテゴリー: もりそば問題 | 不信任が45%、これが理解出来ない、バカ はコメントを受け付けていません

ヤフオク!・メルカリ・ラクマ、どこが商品が多くてかつ、安いか。

現在、SEALのタイヤバック、原付バイクの「前かご」に入れるため、中古タイヤを使ったこのメーカのバックを探している。
既に、TUMI(26141D2)帆布トートバックナップサック(エンドー鞄) ビジネスバック(BERMAS)を持っているのでこれらとは違ったタイプを選んだ。

1、商品が多いのがヤフオク!、しかしほとんどが送料は落札者、オークションのため予想外に高値落札の恐れがある。
2、クーポン券を発行しているラクマが手頃感があるが、商品が少ない。
3、メルカリ、上記2つの中間的な感じがする。

ということで、この3つで検索をかけているが、まだそれなりの物が見当たらない。

カテゴリー: 鞄-バック類 | ヤフオク!・メルカリ・ラクマ、どこが商品が多くてかつ、安いか。 はコメントを受け付けていません

石破氏、善戦、254票

国会議員の8割は安倍支持との情報が流れていた中、残りの2割の小泉進次郎氏、支持した観点は何だろう??安倍支持派から石破氏派の大臣を恫喝まがいの圧力があったが、選挙後の囲みインタビューで「違う意見も大事にする自民党でありたい」とのこと、

安倍は、「もりソバ」を筆頭に人間的に信用できない、県民の支持は石破氏が安倍を2倍と大きく離した。本県の党員は完全にアンチ安倍である。

安倍が報復人事をするか・否か、人事構想に石破氏と小泉氏が入っているか??、今後が楽しみ。

カテゴリー: もりそば問題 | 石破氏、善戦、254票 はコメントを受け付けていません

本日導入したアプリ2本

1、10食品群チェッカー
2、東証マネ部!

10食品はNHKの「ガッテン」の録画を見ていたら、紙ベースをアプリにした人がいて、早速使ってみた。何を食べたか表示されるのは良いが、画面の下や上にGooglePlayの宣伝が表示される点である。無料アプリだから仕方がないか。目障りだったら削除しよう。

東証マネ部!は、ニッチ時間に使うのは便利か。まあ、内容はマネー研究所と被っているのは仕方がない。

カテゴリー: ソフト関連 | 本日導入したアプリ2本 はコメントを受け付けていません

進次郎、石破氏を支持、やっぱりね

本件出身の安倍内閣で官僚を努めた議員も早々と石破氏の支持を表明した。
小泉進次郎氏が支持する理由はなんだろう。
この影響を受け、少しでも石破氏の票が伸びることを期待したい。

間もなく結果が判明するが、自民党党員の良識を期待したい。
安倍が三選されると、身びいき・親友・知人への忖度政治が横行し日本の将来が「賄賂」社会となりそう。国会議員の8割が支持するのは、このおこぼれを期待しているのだろう。叩けば、第二・第三の「もりソバ」問題が出そう。外交手腕を評価するような事を述べる人がいるが、拉致問題は一考に進展しない。北方問題も訳が分からない。誰がやっても、似たような結果だろう。となると、国民に誠意のある説明をしない人物はダメだ!!これからは、新しい人に頑張って欲しい。

 

 

 

カテゴリー: もりそば問題, 未分類 | 進次郎、石破氏を支持、やっぱりね はコメントを受け付けていません

個別銘柄よりインデックス型投信が有利に関する記事

エヴィデンスは日経のコラム「大機小機」(日経新聞 2018.9.13付け)

記事によると、
日経平均株価の月末値をその前月末と比較し(期間:2018年8月末までの5年間

1、上昇した月数は36、下落は24、勝率は6割で負けは4割
2、上の結果は、株式投資のリスクの高さを裏図けている

一方、
3、日経平均の年平均上昇率(複利)は11.30%
4、このことは(11.30%の上昇率)、日経平均に連動する投資信託を買い持ちいれば十分な収益を得られたことになる。

まとめとして、インデックス投信は投資の世界の権威者が推奨する「お薦め商品」と記述している。

株の知識不足の当方としては、そもそも「1と3」の比較が妥当か、その辺の信頼性はどうなのか、また2018年までの5ヶ年が適切な期間か、これらの点が理解ができないし、分からない。

金融庁が公表した銀行経由で投資信託購入者の利益-損失の資料も重ねて考慮すると(2018年3月時点)、投資信託で〇〇割がマイナスとなっている。この事と、「3」の関係は??

まあ、物事を単純化し「人口増にともなう経済成長」に期待と願いをかけて、インデックス投信を買い続けようか。
それとも、「世界同時不況の足音が聞こえてくる」(「大機小機」日経2018/9/12) そうだから、今年の2月のような時期を狙うか。

カテゴリー: 投資 | 個別銘柄よりインデックス型投信が有利に関する記事 はコメントを受け付けていません

SIMフリーを認識しないトラブルの解決(HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro)

【備忘録】

台風21号による関空水没の情報を得ようとTVの電源を入れると、北海道の大地震発生が飛び込んだ。日本列島、水害から地震まで南から北まで大変な状況。

被災者の皆さんのご苦労と比較すると実にミミッチイ内容なのでメモとして残すのも気が引けるが、自分用の備忘録として記録する。

SIMフリーのタブレット、HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro であるが、
「システム更新」をタップすると「Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティを強化する。」PLE-701LC229B006 125MB が表示された。

早速データをDLし無事更新ができたが、SIMフリーのアンテナが立たなくなった。(交信不可)、正確には、接続できたりできなかったりで使い物にならない。そこでWi-Fiは稼働していたので、かみさんのタブレットのテザリング機能を使い検索してみたが、焦っていたためか、必要な情報が入手できなかった。

この機種、カードスロットは、Nano-SIMmicro-SDの2枚差しとなっており、マニュアルを見ると、SDの代わりにSIMを入れることができる。ダメ元でこれをやってみた。アレー不思議なことに、アンテナが立った。一時的な現象かどうか現時点では不明だが、とにかく動き出した。

 
SM2にNanoを挿入  マニュアルの3頁

 
ANTがダメ     復活

一晩放置して、カードを元に戻すとダメで、本体のNano-SIMカードの接触不良だろうか??、更新するまでは全く問題なかったので、物理的な接触不良よりソフト的な問題と思っている。

さて、micro-SDを外したので若干のトラブル発生。
1、d払い がダメ(NTT DOCOMO)
2、楽天ペイはOK

d払いのデータは、micro-SDに保存されていた様だ。楽天ペイは、本体のメモリーか??

カテゴリー: SIMカード, 備忘録 | SIMフリーを認識しないトラブルの解決(HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro) はコメントを受け付けていません

トウシル、格好の時間つぶしになる

【備忘禄】

https://media.rakuten-sec.net/

たぱぞうさん(人気投資ブロガーインタビュー)
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/16291

米国株の人気ブログ「たぱぞうの米国株投資」として紹介されている。https://www.americakabu.com/

米国株の魅力は何かの問に
1、人口減少のリスクが少ない
そうでしょうね、移民で成り立っている国、トランプが策を練っても、3億人を大きく割ることは想像できない。国民も一旦便利な生活を経験すると簡単に生活レベルを落とすことはないでしょう。

私が思うに天変地異や世界大戦が起きないかぎり、米国株は上昇し続けるはずですよ。

で、彼は現在、「今は長期保有しているものが大半で、こまめな売り買いをやめて。ETF(上場投資信託)に重心を置いています。それもあって自分の投資のために時間を使うことは少なくなりました。
サラリーマンだったら、この辺に落ち着くでしょう。個人でもHFTの手法でトレードしている人もいるとか。でもそれは極一部の人達と推測している。

本日の日経に(2018/09/06)、「のんびり投資」方法としてシニアの投資の記事があった。生活に困らない程度の100万円でボケ防止も兼ねて投資しているとか。世の中の経済動向から隔離するのではなく、一定の刺激を得るためにも「のんびり投資術」を勧めている。

カテゴリー: 備忘録, 投資 | トウシル、格好の時間つぶしになる はコメントを受け付けていません

クチナシの花の天敵 オオスカシバの卵と幼虫

小さな幼木であるが、「くちなしの花」が害虫に食い荒らされる。
こん畜生と思い、9月2日(日)に「くちなしの花」を注意深く観察していると、見つけた!!幼虫は6匹、その都度捕殺した。また、卵を13個も回収した。こんな幼木に多数の幼虫と卵の数に驚いた。

卵は、小さなビニール袋に入れたところ、翌日の9月3日(月)には、数匹が孵化していた。透明な球は、抜け殻で緑っぽい球は、孵化準備中の卵。

これだけ捕殺・回収しても9月4日(火)には、幼虫や卵を発見する。その繁殖力に驚く。撮影機器はTG-3(オリンパス)の顕微鏡モード

カテゴリー: 花便り | クチナシの花の天敵 オオスカシバの卵と幼虫 はコメントを受け付けていません

チョット気になったURLのメモ書き

【備忘録】
個人Naviにも登録可能だが、ブログに「備忘録」としてメモした方が便利と思い明記する。

AllAbout マネー
「厚生年金の加入年齢・受給年齢は?」
https://allabout.co.jp/gm/gc/185009/

神経内科ちゅり男のブログ
https://www.churio807.com/

本家VTとeMAXISSlim「自作」全世界株はどちらが有利か?

以上。

カテゴリー: 年金生活, 投資 | チョット気になったURLのメモ書き はコメントを受け付けていません

大分県の尾畑春夫さん(78歳)の放映に釘付け

ここ二日ほど、終戦記念関係より、大分県のボランティア尾畠さんのTV放送に釘付けされた。
2歳児、68時間山中で生き延びる」、本当かなあ、と疑っていた。母親も無事確認後のインタビューで似たことを言っていた。「生きて会えるとは……

この二日間の各種マスコミ報道を見ると、真実らしい。奇跡だろう。夜は真っ暗闇になる自然環境、体力もさることながら精神的な面でも驚愕した。(2歳だから恐怖心も少なかったとの説もある)

それ以上に78歳の尾畑春夫さんの今までの生きざまに驚いた。特ダネ(フジTV)でキャスターの小倉さんが(2018/08/16放映)

小倉Q:国民年金の収入で各地へボランティア活動で行くとお金もかかるので、大変なのでは?
尾畑A余分なお金はいらない。

老後資金のため日経新聞やBS7の経済状況にやきもきしている自分が惨めに思えた。

鹿児島から北海道まで徒歩で闊歩したとか、後期高齢者が毎日8kmのランニングで体力づくり、質問に対する応対も、お見事!!経験に裏付けされた言動には、説得力がある。そんなやり取りのなかで、「総入れ歯」が、少し身近に感じた。

大分県民を以前けちょんけちょんにけなしたが、尾畑翁、見習えるものなら見習いたい。出版業界、尾畑翁の生き方に興味を持つだろう。出版された時には手に取って読むつもりだ。

カテゴリー: 年金生活, 未分類 | 大分県の尾畑春夫さん(78歳)の放映に釘付け はコメントを受け付けていません

年金、繰下げ支給のメリットは増々減少か?

週刊現代からの情報」
折りに触れてメモ書きしているが、年金の繰下げ支給(Max70歳まで)の1.42%増が実質は1.23%前後となる。所得が増えた分、所得税・住民税・介護保険等が引かれて、42%満額増加とはならない。国は、飴と鞭を使った増税策を取っているか?

現時点の公的年金の控除額は120万円、これを超えた金額に5.105%の所得税(雑所得の税金)が課税される。ブラス、住民税も加わる。かみさんの基礎年金を繰下げると、これに引っ掛かりそうだが、月別に細かく調整するとクリヤーとなる。但し、この控除額も今年限りか?? 来年度以降は更に減額となるようだ。

医療費の自己負担が1割~3割はどうなっているか。

県のWebで確認すると、現役並み所得者は3割負担だが課税所得が145万円以上で年収額が383万円以上の方。とあり、年収額が400万円近くになることはないのでこれは、論外。

介護保険の負担増の基準は、346万円(2018/08/14現在)。この額は、逆立ちしても達しないので心配無用。

手持ちの資料では、繰下げしても心配するほどの特段の税金や医療費の負担増は無い様だ。ところが、

電子版はこちら(雑誌より遅く掲載されている、9月になってからのUPだった)
年金は「夫は65歳、妻は70歳」からもらうのが一番得するワケ」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56848

当方の計画とほぼ一致した内容。
年金控除の変遷
1、140万円(過去) → 120万円(2005年から)→ 110万円(2018年?以降)
その内、100万円を割るのでは、そうすると繰下げすると税金負担増となる。繰下げのメリットが益々少なくなる。

老年者控除は現在は廃止されているが、65歳以上で年間所得が1000万円以下の場合、50万円の控除があった。既に過去のシステムのため、老年者控除の仕組みを知っても意味がないが、当時は170万円の控除があったのか?

以下、上記記事より抜粋

繰り下げ受給を受けると、所得が増えるために、要介護状態になった際、介護保険の負担が増えるケースがあります。たとえば、65歳から年金を受給した場合、夫が200万円、妻が80万円受け取れる夫婦のケース。二人そろって70歳まで繰り下げて受け取った場合、夫が284万円、妻が114万円になります。すると世帯年収が介護負担の基準である346万円を超えてしまう。さらに夫の年金は、年金所得控除の120万円を差し引いた金額が、1割負担の条件160万円を超えるため、夫は2割負担になってしまうのです。現状は介護サービスの利用の自己負担の上限は4万4400円ですが、将来的にはさらに増える可能性もある。介護状態が長くなればなるほど、その負担の差は拡大します。

なぬ、益々、繰下げの魅力が幻滅する。

カテゴリー: 年金生活 | 年金、繰下げ支給のメリットは増々減少か? はコメントを受け付けていません

火災保険は時価額?、再調達価額には再加入が必要か

近年、集中豪雨に地震などの自然災害が頻発している。自宅は、火災保険も地震保険も加入しているので安心していたが、
1998年以前の火災保険の保証額は時価となっているそうだ。一般的な木造作りの家は、20年も経てば価値は「零」となる。土地信仰が高い分、上物は微々たる価値になる。この上物価値の20年消滅説が、建築業界と融資する銀行を繁栄させている訳だ。一般庶民で新築した人は30年の長きに渡り、建築業界と銀行に利息と元本を払う羽目に働いている。

自宅の火災保険の保証期間は H8年~H38年の30年間でまだ8年もある。
再調達価額(新価額)の為には、再加入が必要で、払っている5年間の地震保険料は一部戻ってくるのだろうか。地震保険も再加入だろうか?
地震保険に加入するとき、火災保険の補償額が「時価額・再調達価額」の説明はなかった。契約書にある保証額の半分までがあったのみ。

これらについてまったく知識なし。明日でも保険会社へ確認を入れよう。

保険金額は「再調達価額」に火災保険を見直そう
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO59111840Q3A830C1W04001

カテゴリー: 備忘録, 年金生活, 防災 | 1件のコメント

「守衛室が刺繍アトリエ」と「シニアの職場3定番にも異常あり」に思うこと。

シニアの職場は、「清掃・警備・マンション管理」が再就職の定番となっている。
こちらも求人難の波が押し寄せている。(日経新聞 2018/08/12付け & 電子版会員サイト)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34065790Q8A810C1EA1000/

記事によれば、他業種の高齢者の求人が増え、その影響で3代職場への応募者数が10%以上減ったとのこと。マンション管理と同様なビル管理も同じだろう。
ハロワの求人を見ると、例のindeedであるが、「ビル管理」求人が出っぱなし。
この現象、地方都市にも吹くかなあ。そういえば、出入りの清掃業者、求人をハローワークに出しても必要な人数が確保できないとボヤいていた。

さて、ビル管理の今の職場「資格取得の個別学習室」と解釈している。この年齢になれば、資格と就職はマッチしないが、頭の体操として資格に挑戦している訳だ。
再就職のポイントは、遠い昔、故人:太原麗子のウィスキーのコマーシャルに「長~く愛して…」があった。体力が衰えても「長~く、仕事が出来そうな」で選択に残ったのが、今の仕事である。教育の仕事は子供にとって、シニアその物が老害だろうし、未練もない。

定年退職後の仕事として「ビル管理人・寮管理人・マンション管理人」を目指し、前職の頃から必要な資格を取得してきた。今の仕事場ではこれ以上の資格は不要だが、この猛暑、毎夜ビールを飲んだあとの学習は、知識の定着率、ほぼ「零」に等しい。過去問を何度やっても間違える。それでも塵も積もればなんとやらである。

この「管理室=個別学習室」のヒントとなったのは、「守衛室が刺繍アトリエ」(日経新聞 2017/06/26付け)の記事を読んでひらめいた考え方である。

夜警の空いた時間に「刺繍」をし作品を発表している方で美大卒業後、グラフィックデザイナーを経由して現在の夜間警備で生計を立てている。デザイナーとしての自立生活ができないから夜警をやっているのだろう。いわば、副業の見本かもしれない。肩書は美術家とある。
この記事とても気に入って、ラミネート加工して保存している。

カテゴリー: ビル管理, 年金生活 | 「守衛室が刺繍アトリエ」と「シニアの職場3定番にも異常あり」に思うこと。 はコメントを受け付けていません

金融庁の投信データの続き

銀行で投信を購入したら…の続き(週刊現代 2018/08/4号 p.44~
国内29の銀行で投信を購入した46%が運用益がマイナスとなり損をしていた。

マーケットのプロの中では「銀行を信じるな」は、常識。

山崎元氏(経済評論家)のコメントも掲載している。

週刊現代の記事の内容については、取り立て目新しい視点はない。皆さんが指摘の通り、銀行の手数料と投資家にとって有利な商品があっても、自行優先の手数料の高い商品を販売していることが原因と述べている。
詳細はオリジナルの週刊誌で確認されたし。関連記事は、日経の「マネー研究所」に何本か掲載されている。

  

カテゴリー: 投資 | 金融庁の投信データの続き はコメントを受け付けていません

シニアの記事にフォーカスする

先日は、78歳か79歳でで宅建に合格し不動産を始めた女性の記事があったり、
今回は、「介護職、シニアも戦力」(日経 2018/7/26 付け)
記事によると、
71歳や80歳の男性が介護職で働いている内容であった。正直、そんな年まではたらくのかよ! と思ってしまった。健康だから働けるのでしょう。当方は無理だろうな。

71歳の方は運送会社で米国・中国での10年以上の海外赴任の経験者。そのキャリアを生かした第二の人生もあったと思うが、既に介護職を10年を超えたとのこと。定年退職と同時に介護職を始めたのだろう。

80歳の方は、元東京都職員で65歳を過ぎてから介護施設で勤務した。71歳でケアマネージャーの資格を取得された。

2例は稀有な事例だろうか。その辺は記事からは分からない。当方、70歳で完全リタイアの青写真を計画しているが、どうなるだろう。

カテゴリー: 年金生活 | シニアの記事にフォーカスする はコメントを受け付けていません

国民年金保険料の「後納制度」と「任意加入」制度

【備忘録】年金の増額方法
日経新聞に国民年金 未納者を救済 受給権や低年金に対応(2018/07/28付き)の記事があったので、当方に当てはめてみた。

国民年金保険料で「後納制度」が9月30日で終了する。
40年間の満額納付(480ヶ月)していない場合の救済方法のメモ書き。

1、大学時代の未納は納付できるか。(60歳だとすると、40年程前の未納分)
A:国民年金の「後納制度」は、現在から「過去5年間」迄の未払いに対応。従って、40年前についてはできない。

2、「任意加入」制度について(60歳から65歳まで納付できる制度)
A:現在就業し厚生年金を掛けている場合は、2重の年金の納付となるので、不可である。会社を辞め厚生年金を掛けない場合は、国民年金を65歳まで納めることができる。

ということで、現時点で、厚生年金はMax70歳まで納めることができる。可能ならコツコツ働き厚生年金を納める方法が残っている。制度が頻繁に変更になっているので、そのうち70歳以上も厚生年金を納めることができるかもしれない。これからの方は倒れるまで働く必要があるかもしれない。まあ、当方の健康寿命の間はないだろうな。

カテゴリー: 年金生活 | 国民年金保険料の「後納制度」と「任意加入」制度 はコメントを受け付けていません

ヤドカリ生活で全国をぶらぶら、を夢見ているが…

年金を満額もらう前に今後の生活を机上で練ってみた。
プランナーが言うところの年金、35万/月は無理だがそれでも年金内で生活する条件で考えてみた。

年金生活となると、無職となり、定住する必要がなくなる。健康寿命があるうちは、自宅の無いトレーラー・キャンピング生活も選択の一つとなる。正に、ヤドカリ生活である。

先輩の皆さんはどのような生活をしているか「車中泊」で検索を掛けているが、これらの車の購入にはそれなりの金額が必要となる。
また、車中泊の練習をしてみたが、キャンピングカーは別として季節を間違えると、気温の関係で結構厳しい。自宅でもヒートショックで倒れることを考えると車中泊は、更に危険度が増す。真冬・真夏の車中泊は、クーラーのある部屋と比較すると高齢者にはまず、無理だろう。暑い時には、標高が高い場所や緯度が高い北海道も選択もあろうが、四季のある日本では何ヶ月も住めない。

今後の生活を考え、5分先のスーパーの買い物にワンボックスは無駄だし、買い物用にコンパクトカーにすると車中泊は無理だし、必要に応じてレンタカーも選択の余地があるが…。

となると、長期のヤドカリ生活は、無駄と寿命を短くするだけか。結局、公共交通機関を利用してビジネスホテルを利用するという、妥当な結論に達した。

また、平凡な日常生活があるから「旅」は心身のリフレッシュが可能で、毎日が「旅」ばかりだと、刺激が強すぎて、すぐダメになりそう。刺激死?
現職の頃、家族で3週間、ヨーロッパを旅してみたが、老夫婦だと、国内旅行は1回につき1週間で十分だろう。海外は、トランジットを考慮すると、2週間か?

カテゴリー: 年金生活 | ヤドカリ生活で全国をぶらぶら、を夢見ているが… はコメントを受け付けていません

暫くアクセスしていなかったロボアド、+8%台になっていた。

預けっぱなしのロボアド、日経が続落しているので、(2018/07/2315:30現在、-300.89 Y!ファイナンス)、久し振りに覗いてみた。あらら、何故か+8.20%になっている。ついでに、楽天・全米株式インデックス・ファンドもほぼ同じ、+8.12iシェアーズS&P小型ETFは、+11.75%、一方、エマージング(VWO バンガード)は、相変わらず低迷の-12.87%。米国の景気は今のところ、とトランプ大統領の影響も少なく、良い様だ。

以上。

カテゴリー: 投資 | 暫くアクセスしていなかったロボアド、+8%台になっていた。 はコメントを受け付けていません

異常に多い、Code 404 – Not Found

この6月にレンタルサーバーCsideNetからSAKURAへ移築した某財団のWebである。WordPressを主体にしたCMSで構築したが、移築 1ヶ月が経過したので、アクセス状況を確認してみた。そうすると、下記のとおり。

移築のとき、過去のデータをバッサリ削除し、WPでシンプルにしたが、約24万回、何を探しているのだろう。株のHFT(高頻度取引)と同様、プログラムに組み込み、攻撃しているのだろう。ログエラーを見たが、専門家でないのと、英語が苦手なのでチンプンカンプン状態である。

カテゴリー: レンタルサーバー | 異常に多い、Code 404 – Not Found はコメントを受け付けていません

百日紅が開花する。2018/07/22

自宅で挿し木した百日紅が7/22に開花する。この枝、何故か横へ伸びている、その先端に咲いた。今日、92歳の母親と昼食中にテーブルに置いていたら、この花を指先で押さえようとした。妹と私、「やめてくれ~!」と叫んでしまった。高齢の母親も幼子に戻りつつあるようだ。

仕事場の花壇の色違いの百日紅も開花する。(7/23)
ピンク色もやっと開花


ピンク色が咲いたのは、7/25(水)、2日程、遅かったが、開花数はピンクが多い。
撮影機材:OLYMPUS Tough TG-3(2世代前の水中カメラ)

カテゴリー: 挿し木, 花便り | 百日紅が開花する。2018/07/22 はコメントを受け付けていません

参院、6人増、有り得ない!

信じられない、国会議員の対応!

続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 参院、6人増、有り得ない! はコメントを受け付けていません

挿し木の発根率は

7/14は、フランスの革命記念日、当方もプチ-出来事があった。
4/6と4/15の2回、それぞれ違う百日紅を「挿し木」した。小さなポットを10個用意しそれぞれに2~3本を植えた。
若枝が伸びていた木が数本あったが、いつの間にか枯れてしまった。どうやらそれらは、木の養分だけで育っていたらしい。そんなことを繰り返していたので、今回もダメかと思っていたら、7月に入りその結果が出た。

    

ポットの下から根を発見した。たったの2つだったが、嬉しい!。4/6の物で4/15はまだ発根していない。
でも、木の切り口処理・土壌等、まったく同じ事をしたのだが、他のポットはどうしてダメだったのだろう? こんなに歩留まりの悪い原因を探さないと、挿し木で増やすに、時間がかかる。

さて、このまま無事に育つだろうか??

なお、他の1本は、近所の方から頂いた「つるバラ」を同様に挿し木したら、1本発根した。

カテゴリー: 挿し木 | 挿し木の発根率は はコメントを受け付けていません

家計の投信保有、実は減っていた 証券業界に衝撃

本当なんでしょうかね??
日経デジタル版(2018/7/12 18:17 有料会員限定)
家計の投信保有、実は減っていた 証券業界に衝撃
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12HJA_12072018000000/

記事によれば、


改定後の資金循環統計によると、家計が保有する投資信託の残高は3月末時点で約73兆円17年12月末の109兆円から36兆円減少したことになる。改定後のデータをもとに投信協会が計算したところ、個人金融資産に占める投信の割合は17年末で4.12%。改定前の5.8%に比べ大きく低下した。

つみたてNISAやiDeCoが宣伝され、加入者の増加の記事も見てきたが、あの数値は幻か?? つみたてNISAは、今年から始まったが、購入できるのはすべて投信だが、あれは何処へ??
あるいは、2月9日以降の暴落で売ってしまったか??

どうなっているのでしょうね。年金が目減りする将来を見据えて、自助努力の自己年金が活発化していると思ったが、皆さん、個別銘柄にシフトしているのだろうか??

関連記事 日経電子版(2018/7/4 5:30 有料会員限定)
日銀、何と33兆円も下方修正 家計の投信保有残高
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32563740T00C18A7000000/?n_cid=SPTMG002

  
(画像は全て上記サイトより)

GDPの数値も算出方法で違っているが、この資金循環統計、これって本当に実情を反映しているのだろうか?

なんか、信じられませんね。「日経 家計の投資信託」でググると関連記事が確認できる。

カテゴリー: 年金生活, 投資 | 家計の投信保有、実は減っていた 証券業界に衝撃 はコメントを受け付けていません

モーニングでも取り上げる(2018/07/13放映)

日経の記事だが、サンプル数は幾らだろう。先日の国会、高プロの利点について3名からのヒヤリングで大臣は、その価値を述べていたが、たった3名の意見か、と驚いたが、集計した母集団を知りたいものだ。

さて、BS7のモーニングでも原因を放映していた。

1、調査対象が銀行で証券会社やネット証券の投資信託ではない。

   

原因は、ランダム・ウォーカー氏と同じ見解だった。
銀行の手数料はネット証券と比較すると「高い
銀行は、融資より投信の売買手数料で収益を狙っているから、スマホが使えたらネット証券に限る。
ちなみに、数行から取り寄せた投信のパンフレットは、ネット証券より全て高い。購入手数料から信託費用まで2%以上の開きがある。

子供がiDecoをりそな銀行でやりたい事を言い出したので、即「やめろ!」とLineで送る。
また、iDeCoナビサイトも教えた。取り扱う商品数からして、雲泥の差がある。
https://www.dcnenkin.jp/

NPO401K教育協会
https://www.npo401k.org/dcnenkinnavi.html

おすすめ金融機関(たあんと)
https://www.tantonet.jp/qa/2260

フィデリティ投信株式会社
https://www.fidelity.co.jp/fij/fund/focus/japan-equity/?utm_source=GDN&utm_medium=text&utm_campaign=JPE&utm_content=type1&gclid=Cj0KCQjw-JvaBRDGARIsAFjqkkrpDobJoPIXB2iH6lOYyziQjslbLyKP95-WNrG96-xoWmzs6nqVF7kaAplZEALw_wcB&gclsrc=aw.ds

ということで、銀行でなく、ネット証券だけに絞ると、また違った結果になるだろう。

カテゴリー: 投資 | モーニングでも取り上げる(2018/07/13放映) はコメントを受け付けていません

投信で損失、個人の半数(金融庁調査)

日経電子版(2018/07/04 新聞は07/05?)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32607510U8A700C1EE9000/

ここ二年、特に昨年から今年の1月にかけては、かなり上場したはず。しかし、「投信保有者の半分近くが損失を抱える
ふ~ん、何で??

ランダム・ウォーカー氏も指摘している通り、対面販売かなんかで短期間で売買したのだろうね。
http://megalodon.jp/2016-0823-0002-43/randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-3057.html

カテゴリー: 投資 | 投信で損失、個人の半数(金融庁調査) はコメントを受け付けていません

参院 6人増、暴走 自民党

人口が減っているのに、合区解消のため、議員増。
あり得ない、国会議員一人当たり2億とも言われる税金が使われる。国会で議論せず、増員かよ。

ふざけるな!!! 安倍晋三!!自民党!!

合区に住んでいるが、これはダメだ。

カテゴリー: 未分類 | 参院 6人増、暴走 自民党 はコメントを受け付けていません

年金、「繰り下げ」のデメリット

年金を70歳まで繰り下げるとMax42%増を散見する。丸々42%も増えるような誤解のある記事に出くわす。実収入は、税と保険も上がり、いい所、25%もなく23%らしい。(週刊東洋経済 2018.7.7より)
4割増しでなく2割増しこれだと、無理して繰り下げをする必要もないかもしれない。元気なときに満額支給を選択し旅にでも出ようか。実際、繰り下げをしている人は、2%もいないのもこれで納得。残念なのは、具体的な金額表示が無い、これは個人それぞれ年金額が違うので仕方がないか。

  

1、基礎年金と厚生年金を別々か、同時に繰り下げるか
2、配偶者との年齢差による加給年金を加味して、基礎年金のみ繰り下げる
3、夫婦の場合、どちらの年金を繰り下げるか
4、繰り下げメリットの年齢の分岐点等

日経新聞にも同様な内容があったが、「70歳まで繰り下げると年金額は42%増えるが、『手取りベースで考えると実質的な増額率は小さくなる』」で、知りたいのは「具体の増額率は小さくなる」だが、数字的な表記は無し。(日経新聞 2018/5/5「年金繰り下げ選択柔軟」)
この記事と比較すると、実生活に即した内容となっている。さて、エクセルで色々シュミレーションしているが、実質2割増しとなると、また選択肢に悩んでしまう。
一応、収入の0.8掛け手取りとして計算している。

カテゴリー: 年金生活 | 年金、「繰り下げ」のデメリット はコメントを受け付けていません

年金生活25万?

 

 

週刊誌の記事。72歳と69歳の高齢者であるが、医療費を計上していない。25万円で生活している記事だが、高齢者の課題の一つに、健康問題がある。なんでこの点がないのだろ。平均的な高齢者は何がしかの病気持ち、こんなスパー爺ちゃん、婆ちゃんの生活費は参考にならない。

カテゴリー: 年金生活 | 年金生活25万? はコメントを受け付けていません

東京医科大学、ウラ口入学発覚

偏差値69、医師国家試験合格率97.1%(H29年度)の医学部である。(とくダネ 2018/07/05放映)

文科省局長の息子らしい。どこからこの事がわかったのだろう。局長の逮捕は、新聞、TVなどマスコミが一斉報道。相当、内部事情に精通していないと判らない情報である。

要するに内部告発だろうね。

うら口入学、久しぶりに目にした語句である。死語と思っていたが、クロゴキブリチャバネゴキブリの如く、したたかに棲息していたか??

カテゴリー: 未分類 | 東京医科大学、ウラ口入学発覚 はコメントを受け付けていません

古本屋で購入した内藤忍の本

10年程前の本だったが、缶コーヒーを飲む気分で購入した本の1冊。(購入代 108円也)
  

マネーのリテラシー(基本的な能力)の重要性(p.22)や、すべて「ネットでできないか」と考えるp.115)などは、参考になる。インデックス投資を主張しており、上記のとおり、100円ショップ本としては、値段相当それなりに参考になったヶ所も多々あるが、年利7%のシュミレーション(p.27)は、あり得ないでしょう。

最近の様子は、評判がかんばしくない。同じ頃の本に掲載された筆者の顔者の違いに驚く。

内藤忍
http://noload.558110.info/naitohshinobu-hensetsu.html

内藤忍(吊られた男の投資ブログ)
http://www.tsurao.com/tag/%E5%86%85%E8%97%A4%E5%BF%8D

内藤忍の画像(Google)
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%85%E8%97%A4%E5%BF%8D&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiP7IShkv_bAhUIgrwKHe3MDvcQiR4IxQE&biw=1089&bih=844

内藤忍の著書(インデックス投資で資産運用)
http://investment-by-index-invest.com/shisan-sekkei-jyuku-naito-new-20150524/

カテゴリー: 年金生活, 投資 | 古本屋で購入した内藤忍の本 はコメントを受け付けていません

枝が3本、折られた。クチナシの花

  • かなり目立つところに白い花を咲かせていた「クチナシ」が折られた。県庁所在地のJR駅とは、目と鼻の位置にあり、花壇の世話をしていると観光客に道を尋ねられる人通りの多い場所。
  •  

ご覧のとおり、まだ幼木で、それも一番大きい幹が……。もう少し大きかったら二三本折られても問題ないが、残念としか言いようがない。また、近くの花の被害はまったくなく、「くちなしの花」が狙い撃ちされた。

昨年は、この季節デンドロビウムが根っこからきれいに抜き取られたり、プリムラの花をむしり取られたり、今年に入って、可憐な花を咲かせていたスズランが2株抜かれ歩道に投げられていた。多分、酔客か歪んだ心の持ち主だろう。

クチナシ、折られた枝の下には、枝ごと白い花が落ちていた。

カテゴリー: 花壇 | 枝が3本、折られた。クチナシの花 はコメントを受け付けていません