今後の3年間は終活の準備期間か?(R7/11/13)

男性の健康寿命まで後1年となった。
この1年間や後期高齢者になるまでの過ごし方をどうするか?
チョット青写真でも見てみるか。
取りあえず、74歳まで勤めるとして、この3年間は休日の過ごし方となる。
まず、筆頭は
1、プチ就農
・タイタンビカス・キッズ・芙蓉・タチアオイ等の夏の花の拡張・拡大
・果樹の植栽
・下草の草刈り

5か所の畑のローテーションを考えると、2回/月の作業では、作業処理的に無理だね。
3ヶ所は外せないので、今年と同様、サツキ畑が犠牲になるかな?
サツキ畑も今年1年で相当な状態になっている。
① R7年11月:デブンの草刈りと柿の収穫、もみ殻の処理・川原のタイタンビカスの処理
② R7年12月:皇帝ダリアの処理、タイタンビカスの株分けと移植・納骨
③ R8年1月;庭の柿2本の移植と柿の剪定・サツキ畑の草刈り
④ R8年2月:川原の草刈り
⑤ R8年3月:墓の上の畑の草刈り
⑥ R8年4月:デブンの草刈り・サツキ畑の草刈り
⑦ R8年5月:タイタンビカスの移植・施肥作業
⑧ R8年6月:雨季の関係で様子見
⑨ R8年7月:夜明けからの2時間の作業のみで、川原の草刈り
⑩ R8年8月:夜明けからの2時間の作業のみで、夏の花の世話
⑪ R8年9月:予備
⑫ R8年10月:予備
⑬ R8年11月:夏の花木の処理
⑭ R8年12月:予備

取りあえず、1年間の予定としよう。

 

管理者 について

年金受給者で公開を前提にしていない個人の備忘録。 返信は拒否。
カテゴリー: 年金生活 パーマリンク