資格関連の最近のブログ記事

電気主任技術者とビル管理の広場
http://hiyosy.web6.jp/

しかし、中卒で電験3種を取得し更に電験2種に挑戦している姿勢に脱帽。
プロフィールによれば、
平成12年に電験3種合格
平成21年に高卒認定試験合格

なんか、順番が違っているような気がするが、努力人の方とお見受けした。

取得資格の一覧は
http://hiyosy.web6.jp/modules/pico/shoukai.html

更に気に入っているのが、このサイトXoopsで構成している。
久し振りにXoopsのサイトへアクセスした。

ヤフオクのネットオークションを覗いている。
定価39800円 最新 電験3種 SAT 2016年 DVD講座 電力 数学 Yahoo!かんたん決済

残り15分から急に値上がりを始めた。定価を超すだろうか。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x446308371

残念、開始100円で落札は22500円

最近のオークションの落札価格
http://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/%E9%9B%BB%E9%A8%933%E7%A8%AE+DVD/0/

相対的に安くなったような気がする。

諸先輩方は??

蛍光灯の安定器です。

仕事上の相棒に、二人で交換作業をしよう、と提案したが、聞き入れず。
ということは、相棒が一人で交換する事を期待したが、トライしたものの交換できず。

結局、祝日出勤で当方一人で交換するはめになった。

現行の安定器をググて見たが見当たらない。時間があればきっとネット上にあるはずだが、そんな時間はない。交換の安定器も製造終了の商品。

5b0b6e5d772e15de291515350c0d0aba01bb818e.jpg 0701d54ece5be02fed78f03761be0b540550c43d.jpg 

(安定器を止めている金属箱の上に、パイプが邪魔している)

9d6a8a889f09de2d709231b00de5c38125f0b7c3.jpg 0de9e80cb447c9fd769a7e8c1e423f9b36dbd556.jpg

(安定器の右、金属の梁があり手が入らない、ナットはナットドライバーで外す)

安定器を止める所が狭くて新しい安定器を天井の金属に止めるのが一番の課題となった。
天井に開いている間取りは、50cm位。安定器を固定する金属箱の上には、空調用の大きな金属のパイプが2本、がっつり邪魔している。
頭で安定器を支え、両手を自由にし、格闘すること、2時間。ボルト-ナット止めできた。脚立に乗っての作業、バランス感覚も必要か。

このとき、二人で作業をすれば、時間短縮間違いない。

場数を踏んで経験値を増やし解決するしかないな。

3ff8da765be39d23492d2dd99f9c895df5e40945.jpg 35068617e7abceaef40659dbc4445e7534f3f685.jpg

 (切り出した 安定器の左右、リード線は固定、切断するしかない)

【アクシデント】
予定以上に時間がかかった為、充電用の照明LEDのバッテリーが上がった。
薄明りでは作業できない。急いで、車に積んである懐中電灯を取ってくる。

リングスリーブの代わりに、手持ちの差込形コネクタでリード線を結線した。

64198ea4ba33bc005669064789b9064b15040dca.jpg

差込形コネクタでリード線を結線した状態。)

交換の安定器にリード線を接続して安定器をボルト-ナット止めしようとしたが、狭い箇所への取り付け、リード線がじゃまとなった。IV線を使って電源コード等とは、差込形コネクタで接続する。

この後、リード線を結束しカバーを取り付け、完了。もちろん、カバーの取付前に蛍光管を取付、点灯試験を行う。

本日は、電工2種の資格が生かされた、電気屋の気分でした。

今日やったことのメモ書き。
実教出版のWebに過去問と解説がある。(平成14年?平成27年度まで収録)

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/

解説は、課題別にPDFファイルとなっている。ここのPDFファイルをまとめようと無償のソフトを探したところ、下記の物を使ってみた。OSは、Windows10。

PDF24
http://freesoft-100.com/review/pdf24.html

操作方法 PDF24
http://gigazine.net/news/20120726-pdf24-pdf-creator/

結果、10本のファイルを1本にまとめることができた。

このまとめたファイルをDropBoxに保存し、iPadとNexus7のSideBooksへDLして見ている。

電験3種の過去問

| コメント(0)

ネットで検索した限りでは、下記の 実教出版のサイトが充実していた。簡単な、解答の説明もあり参考になりそう。必要な場合は、本を購入すべしか。

電験3種過去問題(H14?H27) 実教出版
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/

過去問 H21?H27 (電気技術者試験センター)
http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30

iPadでDVDを見る方法

| コメント(0)

市販のDVDを視聴する必要が発生した。
今までPCで見ていたので動画の種類など無関心だったが、そうも行かなくなった。

1、WinのPCにて、DVDをmp4にフリーソフトを使って変換する。
2、ポータブルHDDに動画データを入れる。
3、REX-WIFIUSB1(ラットクシステム社)とHDDを接続する。
4、専用アプリ WiDrawer2をインストールする。
課題
変換は、Apple iPad MPGE-4 Movie(*.mp4)であるが、この変換に時間がかかることである。ソフトによっては、効率が良い物が見つかるかもしれない。Any Video Converter を利用する。

18d7a2ebb5e6085077828487f53770801ba4c1f0.jpg

左上(ポータブルHDD) 右上の白い物体(REX-WiFiUSB1)  左下(iPad) 右下(Nexus7)

5台まで接続可能とのこと。

他の方法では、オリジナルDVDからコピー版を作成し

1、WiFi機能のあるIODATAの DVRP-W8AIを使う。
2、専用アプリ をインストールする。App Storeで「DVDミレル」と「CDレコ」の無料版をインストールする。必要なPSWは、本体裏にある「暗号キー」入力する。「DVDミレル」は、シリアル番号の入力が必要でこの番号は、別紙の印刷物の番号を入力する。(Amdroidも Google Playで同様に無料版をインストールする)

課題
読み込みに少しタイムラグが発生し、動画と音声が一致しない時がある。

結論

通勤の電車で見るのではなく、机上に置いて視聴するので、中古の専用機を購入した方が、時間とお金の節約になる。遠回りしました。

昨日、二級ボイラー免許証が届いた。申請してから1週間以内に発行された。これは速い。申請書は他の各種免許申請と同じ様式となっており、記入に少し戸惑ったが、素早い発行有りがたい。

モザイク_免許証_H27_0619.jpg

さて、これでビルメンの基本的な4免許を取得したが、仕事はあるかな?

関東地方で求人を検索するとゴロゴロ出てくるが田舎は......。

本日も先週、3日間の実技講習を受けた県外へ行くことになっている。お天気は大丈夫だろうか?

【補足】

【一級ボイラー技士の資格条件】

二級ボイラー技士試験免許を受けた後、2年以上ボイラー(小規模ボイラー及び小型ボイラーを除く。以下同じ。)を取り扱った経験がある者又は当該免許を受けた後、1年以上ボイラー取扱作業主任者としての経験がある者で、一級ボイラー技士免許試験に合格したもの

一般社団法人 日本ボイラー協会
http://www.jbanet.or.jp/license_qualification/license/first_boiler.html

と言う資格条件があるため、これ以上の上級資格は受験してもメリットなし。

2級ボイラー技士の実技講習会

| コメント(0)

ボイラーの能力規模によっては主任に成れないが、規模に関係なく操作はOKの資格である。

 技士になるためには、国家試験と実技講習(3日間)が課せられている。講習会に参加して驚いたのは参加者数である。某県の講習会は定員オーバーで断られ、別県の講習会に参加した。受講者51名。三日間の皆勤と受講料(21000円)を考慮すると資格マニアの参加者は少ないと推測した。51番目だった当方は、講習会場の最後列で受講したが、赤から白の頭髪から老若男女の参加。(失礼、女性は居なかった)

実技研修_H27_0610.jpg

しかし、この資格、需要があるのだろうか。

皆さんに直接「就職のために参加ですか」と尋ねる事もできず、まったくの憶測ですが......。

以上。

初学者の弱点 (交流回路のベクトル表示と絶対値の関係)

手元に「第一種電気工事士 みるみる わかる 筆記+技能テキスト」(電気書院)がある。初学者用の本と思ったが.........。
電験受験で有名な不動弘幸先生によれば、初学者が最初に理解に悩む箇所が「交流回路の電圧・電流ベクトル」とのこと。
電気数学をやっていない者にとって、本からの独学は分かり辛い。

交流回路_H27_0531.jpg

「ゼロからはじめる電験三種」p.83より

「みるみる」の初めの方に「交流回路の電流」を求める内容があった。(p.35)

問題_p35_9.jpg 解答_p35_9.jpg

右が模範解答である。複素数表示は分かるとして、電流の絶対値表示までの過程が飛んでいる。この当たりが 「」(ゆえに)でくくられているが、ここが理解できない。分母の有理化をしようとしたが、何のことはない。インピーダンスを求める数字を機械的に挿入すれば良いわけだ。電気の専門家に聞くと、この表記が分かり易いとのこと。「∴だから、基本中の基本項目になるのでしょう。この「みるみる」本、電気数学を理解してから読みなさい、とのことでしょうね。山は高そう。早々にリタイヤしようか。

平成26年度に取得した各資格。

平成27年3月に受験した消防設備の免状発行が平成27年5月となっているが、これも加えている

モザイク_H26年度資格.jpg

人によれば、どれも容易な資格試験だが、還暦過ぎた者の頭脳回路には結構な刺激だ。6種類だから単純計算して2ヶ月に1つ取得したことになる。電工2種は、筆記と実技が1ヶ月程ずれていたので実質4ヶ月ほどかかったことになる。

必要経費を電工で計上すると、

1、工具セット購入 2万円(電工を生業にしていないので)
2、電気配線の材料購入(セットで2万円)
3、実技対策のDVD購入 (2千円)
4、地域の電気組合講習会に参加(筆記9回・実技10回の合計24000円)
5、受験手数料 (9300円 ネット申請)
6、本を4冊(6500円)
「第2種電気工事士」日本能率協会マネジメントセンター 1800円
「第2種電気工事士2014年版 筆記試験」オーム社 1900円
「平成26年版 第二種電気工事士技能試験」電気書院 1200円
「第二種電気工事士 2014年度 筆記試験 合格テキスト」梅田出版 1600円

約8万円ほどかかった。
実技はネット動画で色々紹介されていたのでこちらも参考にした。一番役に立ったのが、地元電気組合の講習会でした。ネットで検索した他の企業よりダントツに安く、講師陣も大変丁寧に教えて頂いた。その道の専門家の授業(講習会)に参加するのが手っ取り早い。

実技試験に必要な工具は、作業ができれば、結局なんでも良いんです。工具のチェックはありませんので、器具を正確に加工・完成すればOKです。同軸ケーブルの処理には慣れていましたが、IV線の被覆を剥くケーブルストリッパーなんぞは、始めて触った。

講習会だけでは実技の習得ができず、自宅で復習するため、材料をネットで購入した。大きな山は「配線図 → 複線図」への起こし方だった。消防設備甲種4類の製図(表示線・表示灯線などの各線)と一緒で最初はチンプンカンプン。

book_電工2種.jpg
約40年間の仕事と全く違う業務内容・項目は、イメージが湧かない作業工程もあり、ペーパーライセンス化している。
これらの資格活用できるかな?

それより、数百種類あると言う温室の草花、学名など舌を切りそうな名前、覚えきれない。どうしよう。

http://www.abroad-kaigai.com/wp/

以上です。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち資格関連カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは経済指標です。

次のカテゴリは電気です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。