備忘録の最近のブログ記事

【備忘禄:年金】

年金の繰下げ関連である。過日、繰下げをしているのは、1%台との書き込みをしたが、その続報である。
年金は「雑所得」で金額によって、それ相当の社会保険(国保・後期高齢者健康保険・介護保険)・所得税・住民税等が引かれる。
その額は、額面の10から20%以内のようであるが、投資信託情報サイトのモーニングスターでは、より具体的な数字を挙げている。

それによれば、金額が大きくなれば、86歳以上長生きしなければ繰下げしない選択が良いとの結論だった。男性の健康寿命が74歳前後だから、86歳と言えば、寝たきりになっている場合も考えられる。
やっぱり、98%以上の年金受給者は、賢明な選択をしている訳だ。

繰下げ受給の損得は手取りで比較(モーニングスター)
http://apl.morningstar.co.jp/webasp/yahoo-fund/nisa/fp_column65.html

国民年金の平均月額 5万5千円、厚生年金は14万7千円(シニアガイド)https://seniorguide.jp/article/1001439.html

年金の手取り額について

| コメント(0)

年金から、社会保険(後期高齢者の健康保険・介護保険)・税金(所得・住民)などが引かれ、実際の手取りが気になる。

直近の広報に後期高齢者医療制度(75歳から)の保険料が掲載されていた。各都道府県のサイトにも掲載されているが、こちらのブログを参考に、保険料を試算してみた。

ブログによれば、額面の12%か88%が手取りとなっている。
当地では、計算式の数値がブログと比較して高かったので、額面の80%が手取りとなった。

webシェフ アラフィフ主夫の老後準備ブログ
http://webshufu.com/trial-calculation-of-pension-by-fp/#i-6

今朝のTBS系列局の「健康カプセル!ゲンキの時間」の放映内容である。

発酵食品の納豆の効果的な食べ方特集だった。サブタイトルは、「?その食べ方、もったいない」?納豆&ヨーグルトの効果UP方法

手元にあるスクラップ記事は、平成14年5月18日(土)の日経記事で、タイトルが

納豆で血液サラリ、骨強く」である。放映の内容と記事の内容、比較するとほぼ同じだった。違ったのは、オリーブオイルを小カップに1杯程いれると効果的とか。

ちなみに、記事によれば、納豆の健康効果を引く出す食べ方は

1、毎日食べる

2、なるべく過熱しない

3、賞味期限ぎりぎりまで発酵させる

4、薬味やトッピングを加えて効果を高める

5、夜食べると、心筋梗塞などの予防となる。(朝はダメ)

納豆の効果的な食べ方は、この15年間余り変わっていない事が分かった

Nexus7の文鎮化の対策

| コメント(0)

【備忘録】
さて、当方のNexus7がついに、突然、文鎮となってしまった。
文鎮化」とは、「Android」のロゴが表示されるが、その後に進まない、固まった状態である。ネットで調べて色々やってみたが、どれもダメだった。

最後の手段(?)にしては、簡単すぎるので疑問符を持ちながら、「割腹」をしてみた。
「割腹」の道具は、ネットで調べて、こちらを購入。Aukru 携帯 修理ツール iPhone 5 6s Plus iPad iPod SONY Samsung 等 スマホ 分解・メンテナンス 精密ドライバー 工具 キット 21セット https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0EOEQJ/ref=pe_1807052_198774502_tnp_email_dp_2

YouTubeに解体の動画があるので、それを参考に、SIMフリーのアダプターを外して解体を行う。魚の三枚おろしならぬ、二枚おろしとなる。道具を使わず、手の指爪で解体している動画もあった。ここは、無難にプラスチックの道具で隙間を徐々に広げる。画像の左側は、バッテリーがある本体(液晶体)、右は裏ケース。

ケースを開けた画像_H29-0509.jpg

電源のコネクター抜き差しは、何せ初めての作業、どのようにコネクターを抜くのか要領が分からない。左が接続状態、右が抜いた状態。

バッテリー接続コネクター1.jpg バッテリー接続コネクター2.jpg

思い切って「左右を持って上に引き上げ」た。少し待ってから、再接続し充電すること、20分。あれあれ、何と、「文鎮」から脱出成功。

今、家内のLine専用機で活躍中。今のところ、文鎮化から脱出できている。しかし、バッテリーの接続コネクターは、小さいが、経年変化で緩むような物ではない。どうしてこれで成功するのだろう。不思議だ。

今回の注意点は、
1、バッテリーを放電状態にする。
2、SIMフリーカードを取り外す。
3、上下の隙間を道具を使って、慌てないで差し込む。
4、4面とも少しずつ、隙間を広げる
5、電池の接続アダプターを「上」に引き上げる。
6、このアダプターが予想外に「きつく」差し込まれているので、無理をせず、力を加えて抜く。
7、元に戻し、バッテリーを充電する。
8、あら?、不思議、「脱出成功」
以上。

【備忘禄】

本日の日経のトップ記事である。(H29/05/07 Sun)
記事によれば、「消費者の真の利益を顧みない生産者の理論が横行している。そんなビジネスを続ける社会的な価値があるのか」
(中略)多くの証券関係者が集まった会場は水を打ったように静まり返った。」
当ブログで今年の1月11日に「ETF(上場投資信託)まるわかり」徹底研究 2017 の本で、馬養雅子氏の「毎月分配型」を勧める記事について疑問点を書いた。

長官によれば、毎月分配型を勧める馬養雅子氏の記事は、「販売を担う証券会社や銀行の声を大切にしたもので、決してユーザ目線ではない」ことになる。

この記事は、毎月分配型をケチョンケチョンにけなす皆さん(2017/01/11のブログに掲載した皆さん)の主張を強力に援護したことになる。

投資をする前に考えたい

| コメント(0)

「備忘録」

確か、以前にもブログに書いたが、URLを忘れていたので、改めてメモる。

なぜ、たった月3千円台の節約が「2%複利」の投資に匹敵するか
http://president.jp/articles/-/14665
(ファイナンシャル・プランナー:八ッ井慶子PRESIDENT Online

ノマド的節約術
https://nomad-saving.com/16221/

改めてメモしたのは、大江英樹氏の「定年男子・定年女子」のp.42

投資で一財築いた人はごくまれにしかいません。本業で一生懸命稼いで、無駄な支出を避けて貯めた人が資産をつくっているんです。
(彼は、38年間証券会社で営業マンを経験した人物)
それと、次頁の表である。
ところで、大江氏、営業マン時代は顧客にどんな商品を薦めたのだろう。山崎元氏の指摘する営業をやっていたのでは??

とにかく、投資の素人は、素人の生き方を進むべしか?。

ももねいろ
https://momonestyle.com/investment-bloggers-from-savings

ひふみ投信
http://123.rheos.jp/landing2/

セゾン投信
http://www.saison-am.co.jp/lp/

【備忘録】

今夜の「プラス10」(H29/04/14)での放映。コメンテーターは、大江英樹氏。
彼の著書を先月購入したこともあり視聴する。コメントは、日経新聞や著書の内容と同じ。
定年男子、定年女子 45歳から始める『金持ち老後』入門」の「第2章 月8万円の収入で『老後の赤字』は消える」p.63
と同じテーマである。

理由に二つの資料を用いていた。

1、平成26年度の無職世帯(夫65歳、妻60歳)の収支は、
収入21万円 支出27万円 差額6万円(差額に2万円をプラスして、8万円)
生活費は、29万円となる。(年間約100万、貯蓄を取り崩すか)

2、また、彼自身のデータを示して彼の退職前の59歳と退職後の1ヶ月の収支を表示して比較していた。
59歳の支出 34万3561年、60歳の支出 22万1417円

1、は厚生省かどこかの公の資料となっているが、2、は、少し疑問に思う数字。詳細も表示されていたが、そこには、住宅費がなかった。
賃貸であれば家賃が上乗せになる。以前、彼の日経の記事で同様な資料を掲載していたが、自宅ローンは完済で「持ち家」かつ、「教育費」は終わったとのこと。

司会者は、この2点については何も触れていない。賃貸だったら、住む地域で違うだろうが、6万前後は最低必要か。

8万円を稼ぐには、70歳まで働くことを主張していた。

この考えは、当方の「考え・行動」と同じだが、予定通り行かないのが人生。さあ、どうなるかなあ。

NISAに個別銘柄株を確保。

| コメント(0)

【備忘禄】

東芝株が底値と判断した個人投資家がNISA枠で株購入、NISA枠だからMaxで120万円となる。(日経 H29/03/29 付け)底値としたら後は上がるだけ。この記事の方は、5年ほど持ち続け、20%強の税金を逃れる方法を選択したわけだ。記事によれば、NISA経由買い付けランキングで東芝は1から2月の首位を占めた。

---------------------
当方と同じようなことをしている人が多いことがわかった。
数十万円の投資で株主優待が目的なら、この方法も一考である。
NISAは、少額投資非課税制度、であるが、他の口座の損益通算ができないデメリットがある。

ただ、株の転売を考えていない訳だから(キャピタル)、利益が20万円を超えることもないだろう。(インカム・ゲイン)そうすると確定申告も不要となり、一般口座でも問題なかったか。

特定口座とは、確定申告のとき、年間取引報告書を代行をしてくれる。(源泉徴収 有り・無し の2種類)
※一般口座とは、  〃   〃 を自分で作成。
「年間取引報告書」とは、年間の売買の履歴や損益を計算しまとめた書類。(横山光昭「30000円投資生活」p.53)

※源泉徴収は、有り で 確定申告を代行。
※  〃 は、無し で 自分で行う。

山崎元氏は、特定口座の源泉徴収 有りを、(「ほったらかし投資術p.56
横山光昭氏は、   〃     無しを勧めている。(「3000円投資生活」p.53

で、素人はどちらを選択すれば良いか、この本を熟読し、自己決定せよ、という事だろう。まあ、利益も昼飯代程度だから、悩むほどでもない、どちらにするかは、キーボード操作に任せよう。

まあ、NISA一本でやるなら、これらは不要か。

【備忘禄】

定期が満期になるのでネットの情報を元に地銀・信金等の金融商品パンフレットを比較してみた。

銀行商品コム
http://www.ginko-shohin.com/syohin.html

定期預金(1年)金利比較ランキング
http://ma-bank.net/word/20/ 

上記サイトによれば、利息が1%から0.5%まで色々あるが、組合員や店頭販売の条件が付く。また、投信や外貨との抱合せは、かなりの数字がでているが、手数料で利息分が帳消しになる恐れがあるので除外する。

※当方が読んだ本で上の商品を勧めている人は何方もいなかった。銀行の収益は、融資利息から、投信の手数料へ移行しているとこのと。

さて、地銀でも下記の物は止める。
1、退職金をもらって1年から6ヶ月以内であれば、1%の商品あるが、該当しないので却下。
2、年金指定・年金予約セットもあるが、該当しないのでこれも却下。

以下、6金融機関の比較である。
1、〇〇労金 +0.2%(店頭表示金利に上乗せ、0.21%か)
2、〇〇銀行 0.25% (当初、0.1%だったが、渋っていたら0.15%の上乗せがOK)
3、〇〇銀行 +0.25% (但し、300万円まで、それ以上は通常の定期預金の利息となる)
4、〇〇銀行 +0.2% (スーパー定期預金<1年もの>店頭表示利率に上乗せ、0.21%)
5、〇〇信用金庫 0.3% (年齢・金額条件あり、60歳から65歳・1千万円まで)
  ※こちらの信金は、「年金優遇定期預金」として、1年物 100万円までで、0.7%の商品がある。

6、〇〇JA 0.25%

各行ともコンビニから出金が可能。手数料も無料かキャッシュバックで、出金についてはほとんど差がない。

「2」は、間もなく満期となる銀行。もらったパンフレットには、0.1%とあった。その後、2度電話連絡があり、上記のとおり、0.15%UPで、結局0.25%となる。それだったら、相談に行ったとき、その数値を示せよ。ここは満期で解消する。利息は税引き12万ほどか。月末の旅行費用の足しにしよう。
「3」は、従来から給与・ボーナース等で利用していた銀行。現在も、NHK・電気・各種カード引き去り口座として取引きしている。でも、他行と比較すると魅力が乏しい。

当方の条件を加味すると、「5」がベターな選択となる。道路の対面にATMがある。出金と記帳が5分で済む。
年金の縛りはないが、0.7%を考えると、結局、年金も手続きをすることになるだろう。100万円の1年後のお土産は、20年物の山崎ウイスキーか。

【メモ書き】

MAG2NEWS:「待機児童の裏に隠された、「巨大な保育利権」の深い闇」

http://www.mag2.com/p/news/243291?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000125_sat&utm_campaign=mag_9999_0401&l=swe0053bc9

これにプラスして、自治体からもらえる補助金や保護者から徴収する保育料があります。だから児童を30?40人も抱えていれば、毎月数百万円?1千万円以上の収入になるのです。年間ではなく、毎月ですよ!

これが事実とすれば、保育園経営は、ぼろい商売だ!。多分、学校経営も同様だろう。
何で森友学園が必死になって学校開設に突進したか、疑問に思っていたが理由の一つがここにあるのだろう。

義務教育の小学校就学率は、100%なのに待機児童は数万人。この発想を持てば、保育園はもっと増加してもおかしくないのに、それができない。上の主張によれば、「保育権利」が存在するため。

「子供は未来の光」何とかならないものだろうか。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち備忘録カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは耐震事業です。

次のカテゴリはタブレットです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。