投資信託の最近のブログ記事

東京OLまで千日らしいが......

| コメント(0)

書店で目に付いた本である。
東京五輪後の日本経済白井さゆり 小学館 H29年9月18日 初版。著者は、元日銀審議委員で日本経済・景気について多方面から記述している。アマゾンの書評は1本しかなかったが、当方は大変興味深く読んだ。

Book-東京五輪後の日本経済.jpg

タイトルの内容は「第5章」にあり、それまで「第1章」から「第4章」までは、アベノミクスから日本の株価について、更には「世界経済のゆくへ(第4章)」の記述となっている。
外国人投資家の時価総額に占める割合が30%前後となり、3ヶ月先の収益を重要視する短期収益を目指す外国人投資家と2%インフレの日銀方針の違いを危惧している。(日銀の弁護??)

日本の株式は、管制株と言われているが、日銀のETFの購入目的や既に大量に購入している量(額)の減少や売りの困難さについて、素人用にわかり易く記述している。

さて、本論の「第5章」であるが、日銀の金融政策の出口は、「異次元緩和」だけに「出口が見えない」と結論づけている。著者は、世界のどの中央銀行もしなかった金融政策を日銀は実施した。そのため、以下の負債の解決方法もその後の影響も予想できない。とのこと。著者の経歴からして、チョット適当な記述??。それなりの予想はできないものだろうか。

1、大量の国債の買入は限界に達している。
2、リスク資産(ETF等)も  〃   。

処分した場合のリスクも多方面から述べており、未来が見えないとのこと。
じゃあ、個人へのアドバイスは、
1、「自ら判断できる」国民へ脱皮せよ。

この理由が、「政府関係者や金融政策担当者が、必ずしも正しい政策を行っているとは限らない」p.244 この指摘には笑ってしまった。責任逃れ、あるいはプライドがない表れ?、税金泥棒は即退職せよ!。後釜は多数いる。

2、「自助努力」を始めよう。

今後は国民一人ひとりが預金や現金だけに頼るのではなく、リスクをとって積極的な資産運用をしていくことです。そのひとつが、外国通貨外国通貨建て資産への積極的な投資」 p.246 経済のプロ中のプロが日本株投資を止めろと主張している。日本経済は本当にダメになるようだ。

あとがきで「『東京五輪後』」の日本経済は、これまでの人類が経験したことのない、未知の世界へと突入していきます。」 p.253

読了後、投資するほどの余裕資金がなく、年金に頼るしかない、下流老人予備軍は、一体どうすればいいの??不安だけが増長した貴重な本となった。

投信に反対の荻原博子氏

| コメント(0)

昨日の日経新聞記事とは真逆の主張をしている。

氏は、次の著書の中で投資は、「遊び」「ギャンブルと割り切る。(省略)自分で判断する個別の株式を選びましょう。(省略)ファンドマネージャーにお金を預けて運用してもらう投資信託はお勧めしません。」 「ハッピー老後」毎日新聞社 平成28年6月30日 p.36

book-ハッピー老後_H29-1015.jpg

彼女は「株歴は30年でリーマンショックで半減した。投資用マンションは3軒買って5000万円以上の大損をしている。」とのことだ。自称「キャッシー荻原」と呼び、現金主義を主張している。

先日、金融庁が積立NISAの対象商品を発表した。
それを踏まえて、今日の日経は「厳選投信114本 どこで買う」との大きな見出しの記事が掲載された。記事の最後の方に注目の内容があった。以下のグラフである。興味のある方はオリジナルで確認されたし。(日本経済新聞 H29/10/14

H29-1014-日経記事.jpg

 個別銘柄は乱高下があるが、国内でなく世界の投信に投資すると、右上がりで伸びている。
投資額が333万円で資産額が約2.6倍の864万円。世界的にみれば人口増と人の欲求により、経済は活性化しているので当然と言えば当然の結果となる。このグラフ、投資の背中を押してくれる、有難い物となる。

 一方、日本は東京OLが終わればそれなりのリバウンドが待っている。荻原博子氏は、投資よりキャッシュを持つことを主張してるが、さて、どうなるだろう。氏が9月に出版した「投資はおやめなさい」(正確な著作名を失念)は、近場の本屋では、売り切れでアマゾンで買う羽目になった。皆さん、投資かキャッシュか、お悩みのようだ。

前回のJアラートを見ることができなかったが、今朝はこのような画面を確認した。
今月で2回目だが、特に被害はないとのことで、一安心。

さて、今月の1回目の影響は大きく、 9月5日(火)、日経平均が大幅に下がり、TOPIX連動のETFは散々な数値だったが、昨日やっと回復したと思ったら、今朝の発射。

タブレットでアプリの「Y!ファイナンス」を見ながらテザリング機能で、PCではSBI証券サイトを開いている。H29-0915.jpg

さあ、どうするべえ。高配当株に触手を伸ばすか否か、東京証券が間もなく開く。

投資関連の本には、投資信託は長期でドルコスト平均法で一定額で投資するべし、との記述を多く見る。が、このドルコスト方法が生まれた背景などの詳細は解らなかった、下記の本で見つけた。

アラフォー独身崖っぷちOL投資について勉強近藤駿介 (株)秀和システム 2017/3/24/ 第1版第1刷)
p.166からp.169 バブル崩壊後に主流になった「ドルコスト平均法」

アラフォー独身.jpg

この本、表紙を見るとチョット手に取るのが引けそうだが、近藤氏は、「AI投信信託は危険」(p.143から)と述べている。
これには賛同する。試しにテオでやっているが社員の資産公開と、当方は真逆の結果となっている。それがここ半年以上続いている。
秋以降の流れはどうなるのだろう。投資はゼロサムゲーム"zero-sum-game"、海千山千で虎視眈々と狙っている訳だから、AIの予測不能な部分があるのだろう。
投資は自己責任だが、ロボアドに丸投げは良くない。もちろん、ラップも同様である、このことを学習中。

今年発行された本で参考になることもあるが、他の本との違いは、参考文献が全く記載されていない。
唯一、「高齢者の年金受給額は夫婦で約22万円」の出典は「平成26年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」とある。

購入してまで読む本ではない。従って図書館を利用する。

【備忘禄】

本日の日経のトップ記事である。(H29/05/07 Sun)
記事によれば、「消費者の真の利益を顧みない生産者の理論が横行している。そんなビジネスを続ける社会的な価値があるのか」
(中略)多くの証券関係者が集まった会場は水を打ったように静まり返った。」
当ブログで今年の1月11日に「ETF(上場投資信託)まるわかり」徹底研究 2017 の本で、馬養雅子氏の「毎月分配型」を勧める記事について疑問点を書いた。

長官によれば、毎月分配型を勧める馬養雅子氏の記事は、「販売を担う証券会社や銀行の声を大切にしたもので、決してユーザ目線ではない」ことになる。

この記事は、毎月分配型をケチョンケチョンにけなす皆さん(2017/01/11のブログに掲載した皆さん)の主張を強力に援護したことになる。

投資をする前に考えたい

| コメント(0)

「備忘録」

確か、以前にもブログに書いたが、URLを忘れていたので、改めてメモる。

なぜ、たった月3千円台の節約が「2%複利」の投資に匹敵するか
http://president.jp/articles/-/14665
(ファイナンシャル・プランナー:八ッ井慶子PRESIDENT Online

ノマド的節約術
https://nomad-saving.com/16221/

改めてメモしたのは、大江英樹氏の「定年男子・定年女子」のp.42

投資で一財築いた人はごくまれにしかいません。本業で一生懸命稼いで、無駄な支出を避けて貯めた人が資産をつくっているんです。
(彼は、38年間証券会社で営業マンを経験した人物)
それと、次頁の表である。
ところで、大江氏、営業マン時代は顧客にどんな商品を薦めたのだろう。山崎元氏の指摘する営業をやっていたのでは??

とにかく、投資の素人は、素人の生き方を進むべしか?。

ももねいろ
https://momonestyle.com/investment-bloggers-from-savings

ひふみ投信
http://123.rheos.jp/landing2/

セゾン投信
http://www.saison-am.co.jp/lp/

SBI証券のアプリの使い勝手

| コメント(0)

Androidのタブレット端末にSBI証券のアプリを入れて買付・確認をしているが、アプリからは投資信託はダメで、一旦アプリを終了してwebサイトからログインする必要がある。
これは、予想外で少々メンドイ。最近、某ソフト会社と一緒になってソフトの改善をするとの新聞記事があった。早く、素人にわかるようなソフトに改善して欲しい。

まあ、ネットでジックリ学習すれば、操作方法も分かるだろうが、光回線を解約しているので、ネット接続は、時間との闘い。契約容量がすぐ、オーバーする。

他のネット証券のアプリも同様だろうか?

買付余力の金額は、投信の金額を減額して表示されているが、投信の銘柄や金額が表示されない。どうなっているのだろう。

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016発表。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-3146.html

上記から抜粋すると

まず、のっけからサプライズでなんと、金融庁長官 森信親氏からのメッセージが読み上げられました。メッセージは以下のとおり。
メッセージは、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーに全文掲載されているのでそちらに譲って、ブログの主、水瀬ケンイチ氏は、下記の投稿をしている。

熱い長文メッセージじゃないですか!!
しかも、私たち投信ブロガーが、日頃から書いている日本の投信や金融業界の課題についての主張を、サポートする内容になっていて、心強い限りです。

金融庁長官 森信親氏とは、どんな人物だろうかと思っていたところ、偶然、彼について詳細な記事に出くわした。

橋本卓典氏 「捨てられる銀行」(講談社現代新書 2016/05/20 第1刷発行 p.56
銀行に関して興味があったので、手に取ったが、冒頭から金融庁の記述で始まった。著者によれば、官僚には見られない人物のようだ。「役人の尺度では測りがたい異端児」と評している。

2018年から実施予定のNISAの条件は、投資信託5800本の内、僅か50本前後であるが、このように一般国民の目線に立った、条件設定をしたのは、森氏でなければできなかっただろう。
信託報酬を米国と比較すると、日本はべらぼうに高い。米国を参考に投資家目線の設定にしようとしているのだろう。
 

NISAに個別銘柄株を確保。

| コメント(0)

【備忘禄】

東芝株が底値と判断した個人投資家がNISA枠で株購入、NISA枠だからMaxで120万円となる。(日経 H29/03/29 付け)底値としたら後は上がるだけ。この記事の方は、5年ほど持ち続け、20%強の税金を逃れる方法を選択したわけだ。記事によれば、NISA経由買い付けランキングで東芝は1から2月の首位を占めた。

---------------------
当方と同じようなことをしている人が多いことがわかった。
数十万円の投資で株主優待が目的なら、この方法も一考である。
NISAは、少額投資非課税制度、であるが、他の口座の損益通算ができないデメリットがある。

ただ、株の転売を考えていない訳だから(キャピタル)、利益が20万円を超えることもないだろう。(インカム・ゲイン)そうすると確定申告も不要となり、一般口座でも問題なかったか。

特定口座とは、確定申告のとき、年間取引報告書を代行をしてくれる。(源泉徴収 有り・無し の2種類)
※一般口座とは、  〃   〃 を自分で作成。
「年間取引報告書」とは、年間の売買の履歴や損益を計算しまとめた書類。(横山光昭「30000円投資生活」p.53)

※源泉徴収は、有り で 確定申告を代行。
※  〃 は、無し で 自分で行う。

山崎元氏は、特定口座の源泉徴収 有りを、(「ほったらかし投資術p.56
横山光昭氏は、   〃     無しを勧めている。(「3000円投資生活」p.53

で、素人はどちらを選択すれば良いか、この本を熟読し、自己決定せよ、という事だろう。まあ、利益も昼飯代程度だから、悩むほどでもない、どちらにするかは、キーボード操作に任せよう。

まあ、NISA一本でやるなら、これらは不要か。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち投資信託カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはTHEOです。

次のカテゴリはロボ・アドバイザーです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。